戻る
2016年版 中小企業白書
2016年版中小企業白書の概要
本書で取り上げた事例一覧
本文を読む前に(凡例)
第1部 平成27年度(2015年度)の中小企業の動向
第1章 我が国経済の動向
1 最近の我が国の景況
2 我が国経済の長期的推移
3 GDP項目別動向〔1〕 消費
4 GDP項目別動向〔2〕 投資
5 GDP項目別動向〔3〕 公需
6 GDP項目別動向〔4〕 輸出入
7 まとめ
第2章 中小企業の動向
第1節 中小企業の現状
1 中小企業数の推移
2 倒産、休廃業、解散件数の推移
3 中小企業の足下の業況
第2節 中小企業の収益構造と課題
1 中小企業の収益の状況
2 収益構造の分解
3 売上高の分析(売上高の伸び悩み)
4 人件費の分析(人手不足)
5 減価償却費(設備投資)の分析(設備投資の伸び悩み)
6 変動費の分析(取引環境)
7 まとめ
第3章 中小企業の生産性分析
第1節 中小企業を巡る環境の変化と生産性
1 人口減少、少子高齢社会
第2節 中小企業の生産性の現状
1 中小企業の労働生産性
2 中小企業の全要素生産性(TFP)
3 資本装備率、資本生産性について
第3節 中小企業生産性の業種別比較
1 中小生活関連サービス業,娯楽業
2 中小小売業
3 大企業との比較
第4節 まとめ
第2部 中小企業の稼ぐ力
第1章 中小企業の稼ぐ力の決定要因
第1節 中小企業を取り巻く環境
第2章 中小企業におけるITの利活用
第1節 生産性を向上させるためのIT投資の必要性
第2節 中小企業のIT活用の効果と活用の実態
1 IT投資による効果と企業への影響
2 中小企業のIT活用の実態
第3節 IT利活用に係る課題と高収益企業の取組
1 IT投資を行わない理由と課題
2 高収益企業と低収益企業のIT投資の取組
3 IT人材の活用
4 まとめ
第3章 中小企業における海外需要の取り込み
第1節 海外展開を巡る動向の変化―TPPを契機とした海外展開の重要性―
第2節 中小企業の海外展開投資の効果と実態
1 海外展開投資による効果と企業への影響
2 中小企業の海外展開の実態
第3節 海外展開投資に係る課題と高収益企業の取組
1 海外展開投資を行わない理由
2 高収益企業と低収益企業の海外展開投資の取組
3 海外展開投資における人材の在り方
4 まとめ
第4章 稼ぐ力を支えるリスクマネジメント
第1節 中小企業を取り巻くリスク
1 リスクの類型
2 自然災害リスク
3 新事業展開におけるリスク
4 リスクマネジメントの必要性
第2節 安定的な事業継続に向けた事業継続計画(BCP)の策定
1 大規模災害への備えの必要性
2 BCPに係る取組の現状
3 BCM(事業継続マネジメント)の効果と課題
第3節 情報セキュリティリスク
1 情報セキュリティの状況
2 情報セキユリティ対策の効果と課題
第5章 中小企業の成長を支える金融
第1節 金融を巡る構造の変化
1 企業規模別に見た資金調達構造の変遷
2 企業の借入金の需要の背景
3 借入金の増減別に見た企業の収益の推移
4 無借金企業と借入条件変更企業の推移
5 信用保証制度の利用動向
6 金融機関の預貸率と不良債権比率の推移
第1節まとめ
第2節 中小企業の成長に向けた資金供給の必要性
1 中小企業の成長資金の必要性とその調達先
2 中小企業と金融機関との関係性
3 事業性評価の必要性
4 無借金企業の資金調達環境
5 借入条件変更企業の資金調達環境
6 資金調達の多様化に向けて
第2節まとめ
第3節 中小企業の成長に向けた支援体制の強化
1 金融機関が実施している経営支援サービスの内容
2 経営支援サービスの効果
3 他者との連携による経営支援サービスの重要性
4 中小企業を取り巻く支援体制の強化
第3節まとめ
第6章 中小企業の稼ぐ力を決定づける経営力
第1節 成長企業の成長と制約要因
1 成長企業と潜在的成長可能性の高い企業の実態把握
2 稼げる企業の特徴と求められる経営像
第2節 経営者年齢と稼ぐ力
1 経営者年齢の現状と経営者年齢による意識の差
2 経営者年齢による成長への意識の違い、経営者交代が業績に与える影響
3 まとめ
2016年版 中小企業白書のまとめ
平成27年度において講じた中小企業施策
第1章 被災地の中小企業へのきめ細かな支援
第2章 中小企業の生産性向上支援
第3章 中小企業・小規模事業者の海外展開支援
第4章 小規模事業者の持続的発展支援
第5章 地域経済活性化・新陳代謝の促進
第6章 事業環境の整備
第7章 業種別・分野別施策
第8章 その他の中小企業施策
平成28年度において講じようとする中小企業施策
第1章 被災地の中小企業へのきめ細かな支援
第2章 中小企業の生産性向上支援
第3章 中小企業の海外展開支援
第4章 小規模事業者の持続的発展支援
第5章 地域経済の活性化・新陳代謝の促進
第6章 事業環境の整備
第7章 業種別・分野別施策
第8章 その他の中小企業施策
付注
付注1-2-1 都道府県別規模別中小企業数の変化(2012年→2014年)
付注1-3-1 企業規模別の労働生産性、TFPの計算方法について
付注1-3-2 大企業平均以上の労働生産性となる中小生活関連サービス業、娯楽業者の業種別内訳(産業小分類別)
付注1-3-3 大企業平均以上の労働生産性となる中小小売業者の業種別内訳(産業小分類別)
付注1-3-4 各国(英国、フランス、ドイツ)との労働生産性比較方法について
付注2-2-1 高収益、低収益別に見たIT投資の実施状況
付注2-3-1 輸出実施企業と輸出非実施企業の労働生産性(中小製造業)
付注2-4-1 大企業のBCP策定状況
参考文献
付属統計資料
1表 産業別規模別事業所・企業数(民営、非一次産業、2014年)
2表 都道府県別企業数、常用雇用者・従業者数(民営、非一次産業、2014年)
3表 産業別規模別従業者数(民営、非一次産業、2014年)
4表 開業率・廃業率の推移(非一次産業)
5表 業種別の開廃業率の推移(事業所ベース、年平均)
6表 有雇用事業所による開廃業率の推移
7表 会社の設立登記数及び会社開廃業率の推移
8表 製造業の事業所数、従業者数、出荷額等
9表 製造業の設備投資、付加価値額
10表 卸売業の事業所数、従業者数、販売額
11表 小売業の事業所数、従業者数、販売額
12表 企業倒産状況
13表 金融機関別中小企業向け貸出残高
14表 中小企業(調査対象業種)の売上高及び営業費用
15表 中小企業の資産状況(貸借対照表)
16表 法人企業の主要財務・損益状況と財務指標(中央値)
17表 小規模企業の主要財務・損益状況と財務指標(中央値)
18表 都道府県別業況判断DI
19表 常用雇用者規模別・組織形態別・業種別企業数、常用雇用者数、従業者総数、売上高、付加価値額
20表 企業規模別・業種別個人事業主数、無給家族従業者数、有給役員数、常用雇用者数、臨時雇用者数(2014年)
21表 企業規模別・組織形態別・業種別企業数、常用雇用者数、従業者総数、売上高、付加価値額
(注)本白書に記載した地図は、我が国の領土を網羅的に記したものではない。