5 GDP項目別動向〔3〕 公需
次に、足下の実額で全体の実質GDPの約24%を占めている公需について、政府サービスの総支出額を示す政府最終消費支出、ダム、堤防、道路等の政府による固定資産の購入額を示す公的固定資本形成、備蓄原油の変動等の政府の持つ在庫品の変動額を示す公的在庫品増加に細分化して見ていく(第1-1-15図〔1〕)。
第1部 平成27年度(2015年度)の中小企業の動向
|
5 GDP項目別動向〔3〕 公需
次に、足下の実額で全体の実質GDPの約24%を占めている公需について、政府サービスの総支出額を示す政府最終消費支出、ダム、堤防、道路等の政府による固定資産の購入額を示す公的固定資本形成、備蓄原油の変動等の政府の持つ在庫品の変動額を示す公的在庫品増加に細分化して見ていく(第1-1-15図〔1〕)。
政府最終消費支出は2008年以降、総じて増加傾向にあり、足下では2008年平均に比べて10兆円程度の増加となっている。公的資本形成は、2010年第2四半期以降減少傾向にあったが、2013年以降は横ばいからやや増加傾向にある。公的在庫品増加は、小幅に推移している。
全体的に増加に寄与している政府最終消費支出について、目的別に構成を確認すると、「保健」がここ8年で上昇方向に大きく影響しているが、これは医療費の政府負担分が含まれており、医療費の増大が影響しているものと思われる(第1-1-15図〔2〕)。
前の項目に戻る | 次の項目に進む |