2016年版中小企業白書の概要
第1部では、最近の中小企業の動向についての分析に加え、中小企業の生産性について分析を行う。
第2部では、第1部の分析結果を踏まえた上で、中小企業の稼ぐ力の強化に向けた取組について分析を行う。具体的には、IT活用、海外展開、リスクマネジメントについて取り上げる。また、それらの取組を支える金融、及び、稼ぐ力の強化のための取組を適切に実行する経営力について分析を行う。
第1部 平成27年度(2015年度)の中小企業の動向
●我が国経済の動向/中小企業の動向
我が国経済は、一部に弱さは見られるものの、緩やかな回復基調にあり、企業収益の拡大や賃金の上昇、雇用の拡大に見られるように、消費の拡大や投資の増加が更なる企業収益の拡大に結びつくという、「経済の好循環」が生まれ始めている。
中小企業においても、経常利益は過去最高水準に達し、倒産件数は減少し、中小企業の事業者数の減少のペースは緩やかなものとなった。他方で、中小企業の経常利益の拡大は、原材料・エネルギー価格の低下等によるところが大きく、売上の拡大を伴ったものではない。そのため、中小企業の設備投資は伸び悩み、設備の老朽化が進んでいるほか、人手不足が深刻化しているといった、中小企業の課題を概観する。
●中小企業の生産性の現状
我が国中小企業の生産性は、サービス業を中心として低い水準にあると言われる。そのため、業種別の生産性の分析を行うほか、どのような業種においても、大企業よりも生産性の高い中小企業が一定数存在することを明らかにし、そのような企業は投資に積極的であることなどを示す。
第2部 中小企業の稼ぐ力
●中小企業を取り巻く環境の変化
中小企業が直面する中長期的な経済・社会構造の変化として、人口減少・少子高齢化、親企業-下請企業を軸とした取引関係の希薄化、情報通信技術の普及拡大、海外需要の拡大、自然災害の高頻度化等について概観する。
●生産性向上のためのIT活用
中小企業の中には、自社の経営状況を把握することができないなど、ITを活用すれば解決可能と考えられる課題を抱えている企業も一定数存在するが、IT人材の不在やIT導入効果の不透明性等を理由に、IT活用が進んでいない。また、IT導入を進めている企業の中でも、十分な効果を得られていない企業も存在する。
そのため、IT活用の効果や、高収益企業における、IT活用を稼ぐ力の強化に結び付けるための取組について分析を行う。
●売上拡大のための海外展開
海外の中間層・富裕層が増加し、訪日外客数は過去最高を更新し、さらに、TPPへの合意を契機に海外との関係の深化が期待されるが、輸出や直接投資、インバウンド対応を行っている中小企業は、増加傾向にはあるものの、まだまだ多くはない。
そのため、インバウンドへの対応も含め、海外展開は、稼ぐ力の強化や国内の従業者の拡大につながることを示すとともに、高収益企業の海外展開に係る取組について分析を行う。
●稼ぐ力を支えるリスクマネジメント
自然災害の高頻度化やITの普及拡大に伴う情報セキュリティへの意識の高まりから、大企業は対策を進めているが、中小企業の取組は遅れていると言われる。
そのため、事業継続計画や情報セキュリティ対策、新事業展開に係るリスク評価について、中小企業の取組の現状と課題を分析する。また、これらの取組は、緊急時のみならず、平時においても、経営改善につながるなど、稼ぐ力の強化に資するものであることを明らかにする。
●中小企業の成長を支える金融
中小企業の稼ぐ力の強化に向けては、資金供給が重要となる。そのため、金融機関と中小企業の関係性を分析した上で、企業の事業性を評価した資金供給のあるべき姿について述べる。また、非金融面での支援の現状や課題についても分析し、支援機関と連携した経営支援サービスを提供することの重要性を示す。
●中小企業の稼ぐ力を決定づける経営力
金融機関等との良好な関係を構築しつつ、稼ぐ力に向けた投資を実行していくためには、経営者の経営力が極めて重要となる。そこで、中小企業を、売上高経常利益率と自己資本比率の観点から分類し、稼げる企業や、売上高経常利益率は大企業平均よりも低いが、自己資本比率は大企業平均よりも高い企業の特徴等を確認し、投資の動向や、投資を決定する経営者の意識や企業風土等について分析する。
また、中小企業の経営者の高齢化が進展する中、高齢化に伴う経営者の意識や投資行動の変化を分析するとともに、計画的な事業承継の重要性について述べる。