第2節 経営者年齢と稼ぐ力
前節までにおいて、経常利益率と自己資本比率の指標を用いて中小企業を四つに分類し、分類ごとに成長への意識や投資への取組等に対する違いを見てきた。
本節では、企業の成長という側面を、企業内の新陳代謝に焦点を当て分析を行う。
一般的に、企業の新陳代謝とは、産業全体の企業の参入、退出や開業、廃業を指すことが多いが、本節で取り上げる企業の新陳代謝とは、企業内における経営者や経営者層の若返りや交代を指し、経営者の年齢と企業の収益力の関係を分析していくこととする。中小企業の場合、経営状況の改善、悪化は経営者の手腕に依存している場合が多い。企業が成長する上で、経営者の新陳代謝を進めることは、重要な課題の一つといえるであろう。
本節では、このような認識のもと、まずは経営者年齢の現状を確認する。これを踏まえた上で、経営者の年代の違いによる、成長への意識や投資意欲の違いを分析し、最後に、経営者が交代したことによる業績への影響を確認する。
1 経営者年齢の現状と経営者年齢による意識の差
■経営者年齢の現状
はじめに、中小企業の経営者年齢の現状を確認する。第2-6-37図は、1995年から5年ごとに代表者年齢の推移を示したものである。これを見ると、1995年では、経営者年齢のピークは47歳であるが、2000年代に推移するにつれ、年齢層のピークもシフトし、2015年では、ピークの年齢は66歳となっている。