平成27年度地域商業自立促進事業モデル事例集 全国商店街の挑戦
はじめに
商店街は、商業者の集積として地域経済において重要な役割を担うとともに、買い物に来た地域住民の憩いの場であるなど、地域に住む人々とともにコミュニティを形成し、地域の暮らしを支える生活基盤として機能しています。
しかし、近年では郊外型商業施設の増加や少子・高齢化等の社会構造の変化など、商店街を巡る環境は大きく変わっており、厳しい状況に置かれています。こうした中、商店街が中長期的に発展していくためには、地域の中で消費活動を活発化させ、資金を循環させることにより、地域における経済活動の自立的循環を促進することが重要です。
地域商業自立促進事業(平成27年度事業)は、商店街を基盤として地域経済の持続的発展を図るため、地域住民等のニーズや当該商店街を取り巻く外部環境の変化を踏まえ、地方公共団体と密接な連携を図り、商店街組織が単独で、またはまちづくり会社等の民間企業や特定非営利活動法人等と連携して行う、「地域資源活用」「外国人対応」「少子・高齢化対応」「創業支援」「地域交流」の分野に係る公共性の高い取組を支援することにより、商店街の中長期的発展及び商店街の自立化を促進することを目的としています。
また、支援を行った取組については、モデル事業として、他の商店街の取組の参考になるようなものであることを求めています。
本事例集は、地域商業自立促進事業(自立促進支援事業)を活用した取組の背景や取組を進める中での課題対応などを整理しており、このような取組をしようと考えている方、また同様の取組をしている方への参考となる情報を提供するものです。
なお、各取組の実態に即して、「地域資源活用」「外国人対応」「少子・高齢化対応」「創業支援」「地域交流」のいずれかを中心分野と位置付けて構成しています。
モデル事例集(HTML版)
地域資源活用
-
花火通り商店街/ひなび大曲有限責任事業組合(秋田県大仙市)
様々な地域資源を商店街ブランド「毎日大曲」として売り出すことで、365日毎日魅力あるエリアになる -
高松丸亀町商店街振興組合/高松ライフシステム株式会社/ことでんバス株式会社(香川県高松市)
生鮮市場とまちなかループバスで地域住民の生活環境を向上させ、「住みやすくて快適な街」をつくる -
田名部駅通り商店街振興組合/田名部まちづくり株式会社(青森県むつ市)
官民連携の街づくり 地域固有の価値を活かしながら“やさしい街”をつくる -
大通り商店街振興組合/酒田駅前商店街振興組合(山形県酒田市)
地域資源でオリジナル商品を開発 「ここにしかない」で話題の中心をつくる -
稲毛商店街振興組合(千葉県千葉市)
“あさり”を活用した「稲毛めし」の開発と「稲毛得するまちのゼミナール」で商店街に人を呼び込む -
高円寺銀座商店会協同組合(東京都杉並区)
商店街が開発した「純情ブランド」を活用し、「高円寺純情コミュニティカフェ&ショップ IIDE」を設置 -
八幡宮前商店会/八幡宮前振興会/鎌倉彫共同組合(神奈川県鎌倉市)
伝統工芸“鎌倉彫”を活用したコミュニティカフェの設置で、観光客や地元住民に地域資源をPR -
糸魚川駅前銀座商店街振興組合(新潟県糸魚川市)
相乗効果をもたらす「駅前市場」と「駅前講座」の同時開催 新たな工夫で活性化を促進させる -
大阪船場丼池筋連盟/株式会社丼池繊維会館/有限会社大阪繊維共同販売所(大阪府大阪市)
近代建築再生とシェアキッチンを通じた新規出店者支援で、価値が重層する商店街の形をつくる -
俵山温泉観光協議会/俵山温泉合名会社(山口県長門市)
来街者のニーズに応える「食」「憩い」「交流」「情報」の拠点を整備
外国人対応
-
那覇市国際通り商店街振興組合連合会/沖縄ツーリスト株式会社(沖縄県那覇市)
最先端技術を駆使したリストバンド型ICタグ「スマイルタグ」の導入で、増加する外国人観光客をおもてなし -
箱根強羅観光協会(神奈川県箱根町)
安心を提供するコンシェルジュ機能集約型案内所で観光客の取り込みを図る -
湯沢温泉通り事業協同組合(新潟県湯沢町)
伝統文化の体験教室と地域資源を活用したイベントで急増する外国人観光客の取り込みへ -
稲荷繁栄会/稲青会(京都府京都市)
日本一の人気観光地が外国人観光客を呼び込む受入れ環境整備で需要の取り込みへ -
道頓堀商店会(大阪府大阪市)
地域住民も外国人観光客も巻き込んだギネス記録への挑戦で国内外へ商店街をPR
少子・高齢化対応
-
協同組合 紫波町ポイントカード会(岩手県紫波町)
地域に根ざしたポイントカードに子育て支援や高齢者見守り機能を追加して、地域住民の生活をサポート -
基山モール商店街協同組合/ちびはる保育園(佐賀県基山町)
商店街の空き店舗に保育園を設置 多世代が集う街をつくることで「商売の場」からの機能転換を図る -
十和田市中央商店街振興組合/NPO法人 十和田NPO子どもセンター・ハピたの(青森県十和田市)
NPO法人との連携で地域の賑わいの拠点・憩いの場となるコミュニティカフェを整備 -
岩手町商業協同組合(岩手県岩手町)
ポイントカードシステムに高齢者の見守り機能を追加し、自治体と連携した生活支援を実践 -
秋田パティオ協同組合/社会福祉法人山栄会(秋田県秋田市)
飲食物販中心の集客から脱却 保育園設置で寄り添い型商店街へ生まれ変わる -
沼田市中の会商店街振興組合(群馬県沼田市)
「となりの仲間は私のなかま」気仙沼への復興支援と地域連携で中心市街地の活性化を目指す -
駒川商店街振興組合(大阪府大阪市)
商学連携で子育て世代を支援 高齢者支援との一体的な取組でみんなに利用される商店街へ -
鳥取本通商店街振興組合(鳥取県鳥取市)
子育て支援施設に高齢者支援機能を追加し、様々な講座の開催で多世代が集う街になる
創業支援
-
竹田城下まち商店街/NPO法人Lazo/朝来市商工会(兵庫県朝来市)
“オール地元(商店街・NPO・商工会など)”の総力で、竹田城下まち商店街をリニューアル -
志賀商工会/カラクリワークス株式会社(福岡県福岡市)
「自由に改装可」「原状回復不要」の空き家バンクで、創業兼移住希望者を地域活動の担い手として呼び込む -
会津若松市役所通り商店街振興組合(福島県会津若松市)
組織力・推進力を強化し、住民にとっても観光客にとっても魅力的なまちへ -
下北沢一番街商店街振興組合(東京都世田谷区)
「人材を発掘し、育てる機能を持った商店街」への進化を目指してトライアルは続いていく -
竜馬通り商店街振興組合/伊藤産業株式会社(京都府京都市)
空き店舗を活用しニーズに合致した店舗を誘致、地域住民も観光客も満足する商店街を目指す -
八幡筋商店街連合会/株式会社まちづくり柏原(兵庫県丹波市)
まちづくり会社との連携で空き店舗を活用したIターン創業者支援事業を実施
地域交流
-
中町中和会商店街振興組合/仮設機材工業株式会社/酒田まちづくり開発株式会社(山形県酒田市)
「酒田の食」を活用した屋台村の整備とイベントの継続的な開催で“和み”と“賑わい”の創造へ -
表町専門店商店街振興組合/ひたちなかまちづくり株式会社(茨城県ひたちなか市)
民間主導の「まちづくり会社」を設立 地域住民が集う「たまり場」として、カフェ・スタジオ・多目的ルームを整備 -
帯広電信通り商店街振興組合(北海道帯広市)
「高齢者や障がいのある方と協働・共生する商店街」を目指しコミュニティサロンを設置 -
協同組合南三陸ショッピングセンター(岩手県大船渡市)
ワンストップショッピング型商業施設がリニューアル 地域の絆をより強固に -
北上市本通り商店街振興組合(岩手県北上市)
空き店舗を新たな活動の場に 高校生、地元農家、新規出店希望者と協力して商店街の機能向上を目指す -
一番町一番街商店街振興組合/おおまち商店街振興組合/サンモール一番町商店街振興組合(宮城県仙台市)
エリアの求心力をどう高めていくか 3商店街が共同で取り組むまちの魅力向上プロジェクト -
横手駅前商店街振興組合(秋田県横手市)
複合商業施設「よこてイースト」との連携で取り組む横手駅前賑わい活性化計画 -
湯沢市駅通り商店街協同組合/湯沢市柳町商店街協同組合/湯沢商工会議所(秋田県湯沢市)
コミュニティ施設とチャレンジショップの設置で商店街の人通りを取り戻す -
西会津町商工会(福島県西会津町)
人の流れを道の駅から商店街に誘導するために、地域の核となる「ふるさと自慢館」をリニューアル -
東松戸商店会協同組合(千葉県松戸市)
コミュニティ施設に防音スタジオを設置することで音楽を通じた地域交流が実現 -
逗子銀座商店街協同組合(神奈川県逗子市)
防音・防振のレンタルスペースの整備で幅広い地域団体の活動が可能に -
ピアBandaiにぎわい事業協同組合(新潟県新潟市)
交流拠点にセミナー室を設置 地元の食材をテーマに地域の賑わいを創出する -
松原京極商店街振興組合/NPO法人フリンジシアタープロジェクト(京都府京都市)
伝統ある商店街がコミュニティカフェの整備で新たな顧客層の取り込みに挑戦 -
神田市場商業協同組合(兵庫県尼崎市)
丹波の日干番茶が飲める水茶屋風コミュニティスポットで「あたたかみ」と「ふれあい」の創出へ -
協同組合ポルカ(岡山県高梁市)
新施設整備とセントラルコートの機能強化で地域に根ざした商業施設へ -
横川商店街振興組合(広島県広島市)
「横川シネマ」「横川創苑」を活用したイベントで、アーティストを支援する商店街としてのPRを促進 -
福山本通商店街振興組合/NPO法人わくわく街家研究所(広島県福山市)
NPO法人と連携した空き店舗解消策で地域住民を巻き込むまちづくり -
鴨島町商店街連合協同組合(徳島県吉野川市)
空き店舗を活用したコミュニティスペースの設置で、子どもから高齢者まで誰もが集う商店街を目指す
基本用語説明
![]() |
近隣型商店街
主に近隣地域に居住する人が徒歩・自転車などで来街し、食料品や生活雑貨など日常的な買い物の場として利用している商店街 |
|
![]() |
広域型商店街
近隣地域だけでなく周辺地域に居住する人もバス・電車などで来街し、生活必需品だけでなく家具や家電、衣料品など幅広い買い物の場となっている商店街 |
|
![]() |
観光地型商店街
観光地周辺に位置し、地域住民よりも観光客の利用が多く、観光客向けの商品を取り扱うなど地域外の需要にも対応している商店街 |
モデル事例集(PDF版)
地域商業自立促進事業モデル事例集のPDF版は、以下をご覧ください。
|
バックナンバーは、以下をご覧ください。
|