研究開発された技術を探す
- 基盤技術分野
- 事業化状況
- 所在地
- フリーワード
- 詳細条件
検索(1件)

提供可能な製品・サービス内容
対象となる産業分野から探す
産業分野でのニーズ対応から探す
事業終了年度から探す
滋賀県
独自レーザ光軌跡コントロール溶接技術を用いた次世代自動車用高性能電池パックの開発
商用車用の電動化に必要な電池パックは、車体のフレームに直接取付けされる事から、高気密、高強度、が要求され、航続距離を満たすための軽量・コンパクト化が望まれている。この要件を満たす電池パック部品の実現を目指し、ファイバーレーザ溶接技術を開発する。これにより、電池セルの組み付けを溶接に変更し、通電抵抗を低減させて発熱を防止するとともに、電池パックのコンパクト化と軽量化を図ることを目的としている。これらの技術開発を通じて、商用車の電動化を推進し、カーボンニュートラル社会の実現に寄与することを目指す。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
接合・実装
- 事業化状況 :
- 実用化間近
京都府
パラジウム代替新規シリカ複合膜によるオンサイト型水素分離膜モジュールの開発
水素社会においてオンサイトで水素を分離・精製できる小型システムが求められているが、搭載させる最適な分離膜の開発がボトルネックとなっている。高価な貴金属であるパラジウムを用いないシリカ系分離膜において、炭素、フッ素、あるいはチタンと複合化し、従来の課題だった膜安定性を向上させることに成功した。本研究では、当該新規シリカ複合膜をさらに高度化し、オンサイトで利用可能な水素分離膜モジュールの事業化開発を行った。この新規シリカ複合膜を用いてオンサイトでの水素抽出・精製が可能なモジュールを開発し、将来的には燃料電池や水素ステーションなどの用途に適応させることを目標としている。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
複合・新機能材料
- 事業化状況 :
- 実用化間近
大阪府
下水管の工事や検査を安全かつ低価格で行う国産初の高摩擦位置保持型リングチューブ式止水プラグの研究開発
従来の止水方法であるバルーン式止水プラグは、下水管内で膨らませて摩擦力により位置を保持するものであるが、強度や耐久性に問題があり、特に大口径管での使用においてバーストのリスクが高く、人身事故の危険性もあるため、実用化が難しいという課題がある。また、大口径管では内圧が低いため摩擦力が不足し、必要な摩擦面積が増加する結果、バルーンの長さが長くなりすぎ、実際の現場では設置が困難である。そこで、本研究では新たな「リングチューブ式止水プラグ」を開発し、従来のバルーン式の問題を克服することを目指している。この新しいプラグは、上流側と下流側の両端に着脱可能な閉塞プレートを備えた分割式バイパス管の外側にリングチューブを巻き付けた構造であり、設置作業が容易で、狭い作業スペースにも対応可能である。また、適切なグリップ力を確保するために、施工場所に応じて複数段の設置が可能で、効率的で安全な止水が期待される。これにより、止水性能を向上させつつ、設置時間の短縮とコスト削減が図ることを目指している。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
複合・新機能材料
- 事業化状況 :
- 実用化間近
兵庫県
高耐食、高効率、低コストのボイラー管被膜を実現する飛行中粉末溶融型レーザークラッディング工法の開発
発電所等で使⽤されるボイラー管は激しい腐食環境下で使用されるので、通常、表面に溶射被膜を施すが、耐久性が1年~2年しかない。10年間メンテフリーの肉盛り溶接法もあるが、厚膜で熱伝導性が低い、加工費が高額という問題がある。本研究開発では、飛行中粉末溶融型のレーザー技術と、レーザーの幅広化が可能な回折光学素子(DOE)の技術を組み合わせ、高耐久、 薄膜、低加工費で、ボイラー管等に施工できる被膜の加工法を確立する。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
表面処理
- 事業化状況 :
- 実用化間近
兵庫県
次世代の高精度・高能率な車体製造用高粘度接着剤塗工技術の開発
自動車の車体製造における接着技術の高度化を目指している。従来のピストン式装置では、高粘度接着剤の塗工に課題があったため、精度向上が必要であった。本研究では、より高い強度を持つエラストマーと、ハイポサイクロイド曲面形状を持つ外筒技術の開発を通じ、精密な接着剤塗工を実現する技術の開発を目指している。また、これら技術を自動車メーカー向けに提供し、車体の軽量化・高機能化に貢献することを目的としている。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
接合・実装
- 事業化状況 :
- 実用化間近
熊本県
土壌汚染を簡易・迅速に分析する重金属類検出技術を活用した簡易検出材OCTES-2の開発
本事業は、土壌汚染対策に必要な重金属類の簡易検出材を開発することを目的とした。現在の市場には、特定の重金属類(ヒ素、水銀、セレン、カドミウム、シアン)を迅速かつ低コストで検出できる簡易分析材が存在せず、既存の公定方では時間とコストがかかる。本事業では、坂本石灰工業所がこれまでに開発した「OCTES-1」の技術を基に、さらに高精度な簡易検出材「OCTES-2」を開発し、これら5つの重金属類に対応することを目指した。これにより、現場で迅速な土壌汚染の検出と対策が可能となり、工期の短縮、コスト削減、仮置き場スペースの縮減などの効果が期待される。さらに、事業目標よりも低濃度での発色が可能な検出材の開発も進めた結果、土壌汚染対策法で規制されている全ての重金属類について簡易分析が可能となった。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
測定計測
- 事業化状況 :
- 実用化間近
茨城県
液浸冷却用光コネクタ向け多心GRINレンズの開発 ~データセンタの省エネ化で脱炭素化社会に貢献~
液浸冷却に適用できる光学接続部品である GRIN レンズを用いた光コネクタの開発に取り組んだ。液浸冷却用冷媒中で光学特性が変化しない GRIN レンズの特性を生かし、GRIN レンズ特性のシミュレーション精度の向上、コネクタへの実装を可能にする微小光学部品の設計・製造、微小光学部品を短時間で実装する高精度画像処理実装装置の設計・開発、GRIN レンズを実装した多心コネクタの液浸冷媒中での各種試験を実施した。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
接合・実装
- 事業化状況 :
- 実用化間近
山形県
新規鋳造材料を用いた金型技術の高度化
鋳造材料でありながら従来の金型材料に匹敵する素材性能を持ち、自由な温調配管が可能な新規金型材料を用いて、自動車及び情報家電業界から強く求められているデザイン性・機能・性能を併せ持つ大型のプラスチック部品製造に適用可能な金型を開発する。また、アルミニウムダイカスト金型に鋳ぐるみ冷却管を適用し、従来の金型材料・型設計に起因する不具合(溶損、ヒートチェック、応力腐食割れ)の解消とハイサイクル化を試みる
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
立体造形
- 事業化状況 :
- 研究実施中
山梨県
FPD用ガリウム添加酸化亜鉛透明導電膜の低温成膜装置の開発
希少金属を用いない次世代透明導電膜であるガリウム添加酸化亜鉛膜の50V大型基板への成膜装置の開発を行う。本装置は低温、低コストでの成膜を可能とし、FPD産業の成長に貢献する。また超軽量薄型テレビや電子ペーパー、透明電磁シールドパネル等、新製品創出を可能にする
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
製造環境
- 事業化状況 :
- 研究実施中
※データ更新中のため、一部プロジェクトは掲載されていない場合があります。