- 現在の技術登録数
- 2,154件
- 研究開発された
技術を探す
NEWS
一覧を見る-
2025.02.17
公募情報
-
2024.06.24
公募情報
-
2024.02.16
公募情報
-
2023.09.04
公募情報
-
2023.06.22
公募情報
WHAT'S Go-Tech
Go-Tech事業とは?
Go-Tech事業(成長型中小企業等研究開発支援事業)とは、
中小企業が大学・公設試等の研究機関等と連携して行う
研究開発、試作品開発及び販路開拓への取組を最大3年間支援する事業です。


- Go-Tech事業への申請を
ご検討の方へ - 過去採択企業
- 過去採択企業と
連携したい方
CASES
研究開発好事例
開発した技術が事業化し売上アップに繋がった、等の成功事例を紹介しています。
-
株式会社松野金型製作所
将来的なゴールを視野に入れつつ、製品を市場に出すことを重視した研究開発を行う
立体造形
企業から技術的な相談があった際に、技術面での深堀りを行う上で何か適した補助金はないかといった話があったのが最初である。当初の話ではその段階でサポイン事業へと手を出したいという話があったのだが、その際に、サポイン事業に応募する前段階として当…
-
株式会社モールドテック
広く情報を入手する中で、研究開発のチャンスを逃さずチーム全体で事業化の可能性を高める
精密加工
きっかけは10年以上前に遡る。当時、牧野フライス精機(株)(以下、牧野フライス)が「デジタルしぼ加工技術」を開発した、という情報をHP上でたまたま見つけた。当社はしぼ加工技術を扱っていたのだが、他社が同じことをデジタル化したという点に強く危…
-
丸福水産株式会社
大学での学術的な裏付けをもとに、ハニカム構造のナノバブルによる生鮮魚介類の鮮度保持に貢献
製造環境
当社は水産会社であるが、水油による微細化気泡(ナノバブル)に関わる特許を譲り受けたことが発端となり、この技術を水産に役に立てるため、当時氷冷蔵で困っていた魚の鮮度劣化に思い至ったのが、窒素を使ったナノバブルである。冷やした塩水の中に魚を漬…