- 現在の技術登録数
- 2,154件
- 研究開発された
技術を探す
NEWS
一覧を見る-
2025.02.17
公募情報
-
2024.06.24
公募情報
-
2024.02.16
公募情報
-
2023.09.04
公募情報
-
2023.06.22
公募情報
WHAT'S Go-Tech
Go-Tech事業とは?
Go-Tech事業(成長型中小企業等研究開発支援事業)とは、
中小企業が大学・公設試等の研究機関等と連携して行う
研究開発、試作品開発及び販路開拓への取組を最大3年間支援する事業です。


- Go-Tech事業への申請を
ご検討の方へ - 過去採択企業
- 過去採択企業と
連携したい方
CASES
研究開発好事例
開発した技術が事業化し売上アップに繋がった、等の成功事例を紹介しています。
-
岩見沢鋳物株式会社
産学連携で当初から事業化に向けた出口戦略を計画し、容易に真似されない高付加価値材料の開発を達成
立体造形
当社は昭和15 年に創業し、長年北海道道内で農機具や排水桝等といった各種鋳鉄品を製造してきたが、近年は海外品との競争もあり、将来を見据えて付加価値の高い「鋳鋼品」も事業メニューに加えたいと考えていた。だが鋳鋼は、鋳鉄に比べて炭素量が少ないため…
-
有限会社グーテック
将来的に発生しうる研究開発上の課題を事前に予測、綿密な準備とともに研究開発を実施する
情報処理
欧米では生物にデータロガーを付ける取組みが盛んであり、装置の開発が国家的に行われている。結果、データロガーの価格がコントロールされてしまい、日本で入手する際にはどうしても高額になっていた。また技術面では、今後の研究に必要な機能の搭載にはな…
-
株式会社創晶
産業界からのリクエストを解決するために、産学連携、企業連携によるチームで加速して、世界最⾼品質の深紫外レーザー加⼯機⽤の波⻑変換素⼦を開発・実⽤化
接合・実装
株式会社創晶(以下、創晶)の⽴ち上げは2005年、CLBO(CsLiB6O10)は1993 年に⼤阪⼤学(以下、阪⼤)で発⾒され、特許はJSTに帰属している。JST、NEDOプロジェクトを経て実⽤化した波⻑変換素⼦である。物性に優れ、基本特許は既に切れているが、製造法や…