トップページ 平成15年度 実践行動マニュアル

-計画の方向性を探る-

<実現可能な戦略の構築>

“夢だけを見ていませんか?”


II-1.コンセプトの構成要素

コンセプトとは

めざしている姿を、具体的に誰にでもわかるように表現したもの。

次へ

コンセプトの「再」構築の必要性

めざしている姿を、具体的に誰にでもわかるように表現したもの。

次へ


コンセプトの構成要素

誰に ターゲット設定…中心となるお客さまを設定する。

何を 業種業態構成、テナントミックス…お客さまに求められている店揃や魅力ある個店群を形成する。

どこで 商業活性化重点地域…求められている個店群を集積させる場所とその配置を考える

※これらを、前述の現状分析をふまえながら設定していく

次へ


実現可能な戦略の構築


誰に

●地域分析を踏まえ、主要な客層を絞り込む。

●集客は、まず、「商圏の拡大化」と「商圏の深耕化」の2つに集約されます。

  • 商圏の拡大化→規模拡張や新機能(業態業種)、独自性のある商品構成の導入等により、商圏を広域化。
  • 商圏の深耕化→既存商圏の中で、来街・来店者の更なる取り込みを図る。
  • どちらの場合でも、それぞれの客層に見合った魅力的な店舗の集積(テナントミックス)が必要。
誰に?
お客さまの居住地・年齢層・性別・容姿・職業・所得・教育・来街目的・手段・頻度・関心やニーズの整理。
次へ
方向性
商圏の
拡大化
現状より広いエリアからの集客を図っていく戦略であり、ファッションストリートのような買い回り品を中心とした店舗の構成や、観光要素を活用した商業等が考えられる
商圏の
深耕化
域に密着したニーズに対応し、比較的近いエリアからお客さまに足繁く通って頂きかつ繰り返し購買して頂く戦略、日常性の高い最寄り品が中心となる(小口高頻度)

何を
  • 地域のニーズに合った、お客様に必要とされる業種業態を選ぶ。
  • ワンストップ・ショッピングを可能にする業種業態・商品を揃える。
  • 購買意欲をより高める、商品ラインの幅と奥行きを確保する。
  • 同地区内での適度な競争による、商業集積全体の活性化を図る。
  • 地権者や既存商業者等を保護するような、外部からの競争排除を行わない。

どこで

『中心市街地の中で、商業集積地として特に骨格となる(またはなるべき)エリアを、商業活性重点地域として絞り込むことが重要』

  • 広い範囲で、一度にあちこち手をつけようとしても、効果が低い。先ずは、対応が最も必要なところ、成功の可能性が高いところ、波及効果が期待できるところに絞り込んで、事業を進める。
前のページ次のページ