文字サイズ
標準
色の変更

研究開発技術検索

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索

研究開発された技術を探す

選択中の検索条件

基盤技術分野
事業化状況
所在地
フリーワード
詳細条件

検索(1件)

2154 件中  791 ~ 800件を表示 CSVダウンロード(2154件)

表示件数  並べ替え

自動車用板金プレス部品のノンパラメトリック形状最適化とトポロジー最適化を組合せた軽量化技術の研究開発

自動車用板金プレス構造のサスペンションアーム、ブレーキペダル等において、板面構造であるため最軽量化が図れない課題に対し、ノンパラメトリック形状最適化を用いた最適面形状の創成技術、及びトポロジー最適化での肉盗みによる最軽量化技術の確立、更にそれらを連成した世界初の革新的技術により、最適最軽量構造とし、10%以上の軽量化と5%以上のコスト低減、開発効率向上による開発費10%低減を実現する。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

デザイン開発

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

接着剤とプライマーとの複合化技術の開発により、高減衰免震装置の減衰機能向上及び大型化に不可欠な「高減衰ゴム-金属」間の高強度の接着を可能にする接着シート及び接着剤の開発

巨大地震が頻発する日本では有力な地震対策として免震装置の優位性が認識されており、なかでも巨大地震や長周期地震動に対応できる高減衰免震装置の需要は大きい。しかしながら、高減衰ゴムと金属とを強固に接着可能な専用の接着剤がないため、市場の要求に応えられる性能の免震装置を供給できていない。そこで、高減衰ゴムと金属とを強固に接着し、高減衰免震装置を低コストで製造可能とする接着シート及び接着剤を開発する。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

接合・実装

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

モータ積層コアの損失計測技術の高度化とシステム開発

環境問題のために、産業用モータや、特に今後エンジンから電動化が進む電気自動車等の駆動用のモータの高効率化のニーズは高い。しかしながら、モータの主要部品であるモータ積層コアの加工による損失は、従来の磁気センサでは分解能が不足し計測ができず、高効率化の指針が得られない。そのために、新たに熱的測定法により空間・測定分解能を向上させ、モータ積層コアの損失を詳細に計測する技術の高度化とシステム開発を行う。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

測定計測

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

ステンレス鋼のファイバーレーザ溶接ロボットによる低ひずみ・高強度技術の研究開発

近年、需要が伸びているステンレス鋼の接合法としてファイバーレーザロボット溶接システムが注目されているが、未だ技術課題も多く、川下企業の品質要求に応える溶接条件の確立には至っていない。本件では、IoT生産管理システムに当該システムを組み込んだ上で、従来技術では製造困難な製品を試作し、高精度・省力化手法を検討する。さらに実製造現場で活用可能な自動溶接条件マップを作成し、中小企業の生産性向上を図る
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

接合・実装

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

ワイン製造残渣を利用した新規機能性素材の研究開発

ワインの製造過程で生じるブドウ圧搾残渣の有効利用方法ならびに生産加工技術は未確立である。本研究課題では、北海道ワインが保有する「ブドウ圧搾残渣を利用した機能性素材の生産技術」を高度化する。さらに、これまでに当研究グループが見出してきたブドウ圧搾残渣の新規機能性の解析を行い、これらの機能を付与した機能性素材を開発しようとするものである
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

バイオ

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

新規常温水中リサイクル炭素繊維の量産技術確立とそれを利用した高強度樹脂複合材の開発

炭素繊維エポキシ複合体廃材からエポキシを常温水中酸アルカリ交互処理と電気分解で、完全に分解除去し表面酸性基が多いリサイクル炭素繊維の製造技術を確立する。炭素繊維樹脂複合体射出成形品の高強度化への要望から、リサイクル炭素繊維で置き換えても同等の強度を発現できる樹脂複合体を開発する。更に水系でカーボンナノチューブで結合被覆されたリサイクル炭素繊維を低コストで作製し、より高強度な樹脂複合体を開発する
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

複合・新機能材料

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

超高感度計測を可能にするキャピラリー電気泳動-質量分析用インターフェイスの開発

生体内代謝物を網羅的に計測するメタボローム解析では、より高感度な計測技術開発への川下ニーズが高い。本研究では、高感度計測を目的として、メタボローム解析技術の一つであるキャピラリー電気泳動-質量分析用の新規インターフェイスの開発を行う。慶應義塾大学先端生命研で開発された新規測定法をベースに、スプレイヤーの量産化及びデバイスの高機能化に対する技術開発を行い、最終的に従来法の100倍の高感度化を目指す。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

測定計測

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

自己洗浄能力を有する高機能次世代グローブボックスの開発

従来の金属積層技術では、粉末材料の酸化や粉塵爆発の危険性があるため、マグネシウムやチタニウムなどの粉体の取り扱いが困難で、利用範囲が限られている。株式会社ヨシダが培った放射性物質用グローブボックスの閉じ込め・隔離・回収技術と、産総研の3Dプリンタ及び粉体製造技術を活用し、現在50μm程度に限られている粉体を20μm程度にする高機能な「自己洗浄能力を有する超精密雰囲気制御型グローブボックスの開発」を目指す。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

製造環境

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

複合技術を活用した高性能で多様性に富む搬送ロールの開発

本事業では、当社が保有する金属管とCFRPを成形時に一体化する複合パイプの製造方法を活用し、従来の金属製ロールより軽量で多様性のある「金属&CFRP」複合ロールの低コスト製造技術を開発する。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

複合・新機能材料

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

ミニマルレーザ水素アニール装置と原子レベルアンチエイリアス(AAA)技術の研究開発

MEMSデバイスでは、ドライエッチング時に発生する表面荒れに起因した性能劣化が大きな課題であり、有効な表面平滑化技術が無い。そこで、革新的な表面平滑化処理を実現する水素アニールとレーザ加熱技術を融合したミニマルレーザ水素アニール装置を開発し、更にスキャロップの極めて小さいミニマル高速Boschプロセス技術と融合させることで、原子レベル超平滑化技術を開発し、高品質MEMSデバイス製造基盤を確立する。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

表面処理

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

※データ更新中のため、一部プロジェクトは掲載されていない場合があります。