研究開発された技術を探す
- 基盤技術分野
- 事業化状況
- 所在地
- フリーワード
- 詳細条件
検索(1件)

提供可能な製品・サービス内容
対象となる産業分野から探す
産業分野でのニーズ対応から探す
事業終了年度から探す
β型酸化ガリウム単結晶基板の低コスト量産技術開発
β型酸化ガリウムは次世代低コスト低損失超高耐圧素子材料として期待されている。従来の成長法では高価なイリジウム坩堝が不可欠で低コスト化に限界があった。この解決法として坩堝を用いずに大型基板の製造が可能と期待される坩堝レス育成法によるφ100mmのβ型酸化ガリウム単結晶基板の成長技術を開発し、融液成長法の低コスト性のメリットを最大限に活かした基板の量産技術を確立させる
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
材料製造プロセス
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
東京都
マルチEFG法による形状制御シンチレータ結晶の量産技術開発
本事業の実用化開発対象は、高融点酸化物シンチレータ単結晶のモリブデンルツボを用いたマルチEFG法による形状制御結晶育成技術を基にした低コスト量産技術開発であり、従来のIRルツボを用いた引き上げ法に代わる、高効率かつ低コストな製造プロセスを確立し、東北発のものづくり技術をもとに、東北初の新規シンチレータ材料を世界市場への普及に繋げることを最終目的とする
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
材料製造プロセス
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
東京都
低温高容量リチウムイオン二次電池用電解液の開発
電気自動車に利用されるリチウムイオン2次電池は、走行距離延長のための高容量化と寒冷地仕様のための耐低温性能が求められている。高容量化のために、SEI被膜の形成および被膜の耐酸化還元性の向上を実現する電解液を開発する。また、低温下でも2次電池性能を発揮させるために、電解液に導入する新たな添加剤の開発を行う。最適な電解液の製造プロセスを適用し、高容量、耐低温の電池を目指す
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
複合・新機能材料
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
神奈川県
電動アシスト自転車用高トルク、センサレスSRモータを用いたドライブユニットの開発
電動アシスト自転車にはPMモータが使われているが重い、コスト高、電池切れ時の走行抵抗の急増等の問題がある。問題解決のためSRモータの利用ニーズがあるが、低回転トルクが小さい、制御用センサ類のコスト高等によりSRモータを用いたものは実用化されていない。本計画では10000RPMのセンサレス制御高回転数の小型・軽量SRモータと減速比100:1の軽量減速装置を開発し従来のアシスト自転車の問題を解決する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
機械制御
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
神奈川県
架橋高密度ポリエチレンの低コストリサイクル技術の開発
近年、低価格な海外製品との競争が激しくなっており、川下企業から低価格ポリエチレンの要求が強くなっている。そこで、2軸押出機と再架橋防止剤を用いて架橋高密度ポリエチレンを可塑化し、川下企業の求める高品質で再生可能なポリエチレンにする技術を開発して、低コストなリサイクルポリエチレンの供給を可能とする
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
材料製造プロセス
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
新潟県
航空機用Ni基耐熱合金製リング部品のニアネットシェイプ加工技術の開発
インコネルなどのNi基耐熱合金は、航空機エンジン部品に多用されている。Ni基耐熱合金は高温強度に優れている反面、難加工材料であり、特に塑性加工の多くは海外で行われている。本研究では、Ni基耐熱合金製リング形状部品を対象に、低い加工荷重で割れのない、熱間恒温リングローリング技術を開発し、ニアネットシェイプ化を図る。これにより、対象部品のコストダウンによって航空機産業の競争力を高める
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
新潟県
高能率・高品位加工を実現する多孔質ハニカムダイヤモンド砥石とハイドロプロセスを融合させた研削・研磨システムの開発
次世代半導体のサファイアやSIC基板の研削・研磨プロセスにフォーカスする。課題は、研磨工程の高能率化と自動化プロセスであるため、本研究では、スラリー方式からダイヤモンド固定砥粒方式への代替とハイドロ研磨システム及び自動化システムを開発することで、ウエハプロセスの生産性・効率化の向上、低コスト化を実現する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
岐阜県
高精細多積層転写技術を用いた透かし情報タグによる製品のブランド化
海外での販路拡大を図るにあたり、模倣品を排除し品質を保証するとともに、商品から各種情報を発信することによりブランド力を強化することが川下企業から強く望まれている。このため、模倣が困難な蛍光材料を用いた高精細多積層転写技術を新たに開発することで、意匠を損なわない透かし情報タグを実現する。これにより、意匠を重視する飲食器等の国産セラミックス製品のブランド保護とユーザーサービスの向上を目指す
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
デザイン開発
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
岐阜県
航空機・自動車部品等の材料と冷間鍛造間の加工最適化及び高生産性を実現する流体表面研削技術の開発
冷間鍛造加工では複雑形状品のネットシェイプ化の拡大に従い、製品の割れ不良の原因として顕在化している線材表面微細キズの効率的除去が強く望まれている。本研究開発では、従来工法のショットブラスト、酸洗い処理等に対し、流体を使用し表面キズ除去と皮膜密着性に優れた表面形成を両立するとともに、コスト、スピードにも優れ環境性能も備えた表面研削技術を開発し、材料と冷間鍛造間の加工最適化及び高生産性を実現する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
※データ更新中のため、一部プロジェクトは掲載されていない場合があります。