研究開発された技術を探す
- 基盤技術分野
- 事業化状況
- 所在地
- フリーワード
- 詳細条件
検索(1件)

提供可能な製品・サービス内容
対象となる産業分野から探す
産業分野でのニーズ対応から探す
事業終了年度から探す
東京都
複雑型構造に対応可能なプレス加工の型設計検証システムの開発
型構造を扱えるプレスCAEソフトを開発する。これによってCAEの位置付けを、ラフな設計方針確認用から、トライ回数低減や工程短縮に向けた具体的な型設計検証用に格上げする。更に設計ツールで設計された型データを一気通貫でCAEの入力データにできるよう、設計ツールとCAEとの間のインターフェースも開発する。こうして設計作業の時短とトライ回数の低減から納期短縮を図り、低コスト化を実現する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
神奈川県
微細構造・高硬度金型の超精密微細加工技術と成形技術の開発
デジタル情報家電に加えて集光型太陽電池デバイス、医療診断用マイクロチャンネル、半導体検査用プローブ等で必要な階段状・ノコ歯状の微細構造を有する微細成形品のニーズが増大している。そこで、マイクロエンドミル工具と高精度・高能率微細形状切削技術、多自由度方向制御可能な振動式研磨システム、非接触機上測定装置の開発を行い、これらの技術を用いた試作を通じて超微細金型の加工技術と微細部品の転写技術の実証を行う。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
神奈川県
金型へのしぼ加工(模様付け)に使用される大判フィルム一貫作成技術の開発
自動車内装等のプラスチック製品の模様付けはその成形金型へ模様付け(しぼ加工)を行うことでなされる。しぼ品質向上を目的にインパネ等大型3次曲面に模様の繋ぎを発生させない大判フィルム一貫作成技術の研究中であるが、その中で本研究はフィルム素材の中で非常に伸縮性に優れるラテックスに対応するプリンタと塩ビ表皮作成用ロールに対応するマルチ印刷プリンタの開発を行いしぼ加工品質、コストを大幅に改善する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
富山県
一般自動車用高品質耐食性マグネシウム鍛造ホイールの量産技術の開発
マグネシウム鍛造ホイールは、アルミホイールに比べ軽量効果が大きく、操縦性能に優れ、燃費向上が図れることから、一般車向け開発を国内外から切望されているが、量産鍛造技術、品質及び耐食性の安定化技術が未確立のため実現されていない。本事業では、低コスト多段鍛造法及び表面切削と表面処理の組み合わせによる高品位耐食性付与技術の開発によりマグネシウム鍛造ホイールの量産技術を確立する。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
石川県
耐衝撃性の高い軽量繊維強化コンポジットの製造技術の開発
地球温暖化対策と燃費改善などを達成するため、各種部材の軽量化が求められている。剛性が高く軽量な炭素繊維強化複合材の応用が提案されているが耐せん断特性が低く耐衝撃性が悪いので、車両用途への展開が限定されている。北陸地方の紡織組紐技術と最先端技術を融合し、炭素繊維・液晶繊維・複合樹脂の組み合わせを行い、軽量で高強度の複合材部品のハイサイクル製造方法を開発し、日本の基幹川上・川下産業の発展に貢献する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
複合・新機能材料
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
福井県
金属光造形複合加工法の高度化による電機機器部品への適応製造技術の開発
電機機器の納期短縮、機能の確保・高度化、小型化のニーズに対し、金属光造形複合加工法を用いた製造方法を提案する。本研究では3Dデータを受けてからパス作成迄の時間、金属光造形複合加工法でのレーザ・切削加工時間、レーザ加工で作られた加工物の切削加工時間の短縮を目的に、レーザ加工技術開発、切削加工技術開発、CAM開発、装置改造を含めた高度化を図り、川下産業のニーズに応える
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
岐阜県
多品種、小ロット生産に対応した多層ブロー成形を効率的に行えるハイブリッド構造のダイヘッドの開発
自動車の燃料タンクや食品容器に代表される多層ブロー製品は、層の数が増すと、ダイヘッドが巨大化し、それに伴って製造コスト、ランニングコストが増大するという問題があった。本提案では、多品種、小ロット生産に適した小型かつ軽量な多層ダイヘッドと、あわせて、省エネ型押出機を開発し、低コストの多層ブロー製品の事業化を目指す
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
立体造形
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
静岡県
難削材の精密切削技術の開発
昨今の自動車では、燃費向上の為に、電子制御装置が多用されている。電気信号の磁界を受けて物理運動に変換する部品に純鉄が多く使用される。純鉄は、粘りのある素材の為、切削をすると構成刃先が発生し、刃具寿命が極端に短い。また、研磨加工に於いては砥石が目詰まりして量産加工には向いていない。切削加工技術の研究開発と新加工方法の開発を行ない切削工程で最後まで仕上げることでコスト削減と切削での量産性を実現する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
精密加工
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
静岡県
デジタルプロセスによる高機能部品製作技術の研究開発
自動車エンジンの開発において、1,000℃以上の耐熱強度や弾力性に富む設計評価部品の供給が、短納期かつ低コストで求められている。また、医療分野では撮影装置の多機能・高性能化が進み、解像度の向上や高速撮影が実現される一方、撮影画像の精度保証や信頼性の確保のための人体の構造や特性に近いファントムの開発が求められている。本研究開発は、これらのニーズを3次元デジタルデータにもとづくRP造形を適用したプラスチック成形加工技術で実現するものである
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
立体造形
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
愛知県
高信頼性と緩み防止機能を併せもつ新形状ボルトの開発
自動車や携帯機器など振動を受ける製品の信頼性に大きく関わるねじ締結部の信頼性向上を目的とし、緩み防止効果を有する高信頼性ボルトを開発する。具体的には、ボルトねじ山を特殊な形状とすると同時に谷部にR部を設け、締め付けた際に、ねじ山部を起き上がるように変形させることにより、噛み合い全域で高い接触圧を発生させ、高い緩み防止効果を発揮させる。これとともに強度や疲労特性も向上させる
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
接合・実装
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
※データ更新中のため、一部プロジェクトは掲載されていない場合があります。