文字サイズ
標準
色の変更

研究開発技術検索

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索

研究開発された技術を探す

選択中の検索条件

基盤技術分野
事業化状況
所在地
フリーワード
詳細条件

検索(1件)

2154 件中  841 ~ 850件を表示 CSVダウンロード(2154件)

表示件数  並べ替え

オフラインティーチングシステムへの実画像導入によりPCでの遠隔操作を実現する溶接ロボットシステム開発

本研究開発は、産業用ロボットが「遠隔で、誰でも簡単にティーチングができて、各種の技能を補う役割を担う」ことが目標である。医療現場における手術支援ロボットのダヴィンチと同じ効果を、産業用ロボットで実現しようという取り組みである。遠隔操作を「作業を事務所で行うこと」として想定し、ロボットの機種やメーカーを問わず産業用ロボットの標準仕様として普及可能な成果物を目標とした。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

機械制御

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

栃木県

株式会社誠和

産業横断的に脱炭素を推進するための農工連携による循環型エネルギー活用ソフトウェアの開発

施設園芸と工場等の排出エネルギーに関するビッグデータ基盤を構築し、資源循環の効果を可視化する共通プラットフォーム型のソフトウェアを開発した。佐賀市の清掃工場から排出されるCO2や余熱量等のデータと、誠和が保有する施設園芸に関するデータを結合し、エネルギー利用シミュレーション技術を開発した。開発したソフトウェアは、誠和の営業支援システム上に搭載し、関係者間での情報共有と資源循環の推進を図る。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

情報処理

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

液体水素温度における材料摩耗および力学物性試験機の製作

低温環境での摩耗試験や力学物性試験のために、発熱を抑えた駆動系を開発することを目指している。従来のモーターの発熱問題を解決するために、高温超電導体を用いたモーターを試作し、液体水素温度で発熱のない駆動系を実現することを計画している。超電導技術は現在、液体窒素温度で超伝導を示す線材が実用化されており、この技術を用いて世界初となる超電導モーターの開発を目指している。また、エネルギー回生型の小型電源技術の開発も行い、超電導モーターの効率的な運用を図る。この技術開発が成功すれば、他の用途にも波及効果が期待される。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

機械制御

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

有害物質フリー高機能めっき技術の開発

パルスめっき及び無電解めっき法を用いて、六価クロムや鉛を用いない高耐食性合金めっき技術の開発並びにダイヤモンド等のナノ粒子をめっき皮膜中に均一に分散させたクロムめっきの代替となる耐摩耗性、潤滑性に優れた高機能めっき技術の開発を行う。この技術をエンジン部品、自動車用金型及び周辺機器に適用することにより、自動車関連部品の高機能化と自動車産業等から求められている環境負荷の少ないめっき技術を実現する
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

表面処理

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

微小部品に対応した機能性めっき技術の開発

情報家電、半導体関連部材の小型化が進展している中、超微小化した部材へのマイクロめっき技術と耐摩耗性、耐食性、密着性、電気伝導性を兼ね備えためっき技術の確立が急務となっている。本研究開発では、大手半導体評価装置メーカーのニーズに基づき、極小化する半導体集積回路の評価が可能なコンタクトプローブ等の微小部品に対応した機能性めっき技術の確立を目指す
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

表面処理

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

凝固制御技術を活用した新チクソキャスティング装置の開発

自動車部品の複雑形状化、一体成形化、軽量化、低コスト化を実現するための新チクソキャスティング法の研究開発を行う。凝固制御技術を活用することによってチクソキャスティング用ビレットが現場で簡単に低コストで製造可能な量産用ビレット製造装置及びこのビレットに適した成形装置を開発する
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

立体造形

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

過熱蒸気による鋳型造型プロセスの開発

川上製造事業者(自動車産業等)からの鋳造部品に対する要望「軽量化」「低コスト化」要求に対応するため、現在主流の「シェルモールド法」や「コールドボックス法」による鋳型造型法では限界がある。その為それらより進んだ方法の開発が急務であり『過熱蒸気による鋳型造型法』(ホットスチームブロープロセス)による鋳造技術を確立する。また同技術の確立によって鋳造工程における作業者等への環境改善を図る
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

立体造形

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

次世代情報家電向け研磨システムの開発

電界砥粒制御技術による平面ガラスの自動連続研磨加工システムは、従来の遊離砥粒研磨法では困難な極薄平面ガラスの高効率精密加工を実現できることから、市場が求める移動体情報通信機器の薄型化を加速させる他、スラリーを削減・回収することができる。本提案は、同技術によるガラス研磨加工機構の解析、研磨装置、工具及び関連機器等を要素とする同システムにより生産性の高い環境に配慮した次世代ガラス研磨加工を開発する
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

精密加工

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

燃料電池用金属セパレータのプレス加工技術の開発

固体高分子形燃料電池用の金属セパレータのプレス加工技術を開発し、現在のカーボン製セパレータのコストの約50分の1を実現する。このため、極薄板プレス加工製品の平坦度保持技術の開発、低周波振動プレス加工技術の開発、センサー埋め込み金型技術の開発、金型・プレスの一体化制御技術の開発、加工製品のインプロセス計測技術の開発等をFEMシミュレーション技術を活用して行う
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

精密加工

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

ダイカスト鋳造におけるハイサイクル成形金型技術開発

川下製造業(自動車)においては、低コスト化、短納期化、環境や燃費対応の軽量化、安全性の向上、差別化商品開発等の強いニーズがある。本研究ではダイカスト鋳造において新構想の金型冷却システムによるハイサイクル成形金型技術開発を行う。同時に金型の耐久性向上及び製品品質を高め信頼性を向上させる為の温度制御技術、メタルと水の二相流体解析によるシミュレーション技術開発を行い、これらの実用化により低コスト化、軽量化、開発リードタイム短縮を実現する
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

精密加工

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

※データ更新中のため、一部プロジェクトは掲載されていない場合があります。