文字サイズ
標準
色の変更

事業管理機関を探す

  1. トップ
  2. 事業管理機関検索
  3. 国立大学法人埼玉大学

国立大学法人埼玉大学

事業管理機関情報

事業管理機関名 国立大学法人埼玉大学(法人番号:6030005001803)
所在地 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
主たる支援地域 埼玉県
ホームページ http://www.saitama-u.ac.jp/

相談対応窓口

担当部署名 オープンイノベーションセンター
TEL 048-858-3849
E-mail coic-sangaku@ml.saitama-u.ac.jp

支援実績

支援実績:
10 件
事業化実績:
2 件

宇宙産業向けシームレス球形容器の技術開発

宇宙ロケット等の部品類は低コスト化のニーズが強まっているが、現在、宇宙産業で使用される球形容器は2つの半球形状部品を溶接し製造され高コストとなっているほか、部材の調達期間も長く非効率となっている。本研究開発は、革新的な新たな製造方法を確立させ、低コストながら高い信頼性をもった継ぎ目のないシームレス球形容器を製造するための技術開発である
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

立体造形

事業化状況 :
事業化に成功し継続的な取引が続いている

色のバラツキが少なく、視認性に優れ疲労低減特性のある自動車内装照明用LEDの蛍光体層開発

自動車の内装照明用の光源として用いられるLEDの色バラツキを低減すると共に、視認性向上や疲労低減機能を付加する為の蛍光体層を開発する。蛍光体層はLEDの分光分布を調整する部材で、色バラツキ低減のため高精度成形品が必要とされている。併せてLEDの分光分布の視認性や疲労に対する影響について心拍、脳波、脳血流等の生体指標から特定する研究を行い、蛍光体層の配合で視認性向上や疲労低減効果の機能性付加を狙う
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

複合・新機能材料

事業化状況 :
事業化に成功

スモールモビリティ、電動アシスト自転車用非接触給電技術の開発

株式会社ベルニクスの電源設計で培った高効率化、小型化の技術と、非接触給電の分野で先端を走る埼玉大学・金子研究室のトランス設計技術により、50W~500Wクラスの非接触給電モジュールを、ユーザビリティの高い製品実現に必要な周辺技術を含め開発します。汎用性の高い技術ですが、まずは、既に強い要望を頂いている電動アシスト自転車の分野から、その後、Eバイクや電動カート等のスモールモビリティ分野で事業展開を進めます
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

デザイン開発

事業化状況 :
実用化に成功し事業化間近

ITバイオと進化工学を融合した高機能化人工次世代抗体VHHの開発

本テーマでは、産業応用毎に迅速にVHH抗体を提供可能とするため、VHHの解析技術、およびその技術を活用した人工VHHライブラリーの開発に取り組んだ。具体的には、VHHの結合親和性を迅速に解析する技術、ハイスループットな分子動力学計算によるVHHのCDR3構造予測、VHH-抗原結合構造エ予測、物性評価技術等をVHH解析技術として開発に取り組んだ。また、それらの解析技術から得られたデータをフィードバックし、細胞内VHHライブラリーの開発に取り組んだ。
>> 続きを見る

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

低塗工量で高速塗工可能なハイブリッド型高性能エマルション粘着剤の開発

・粘着ラベル産業での低コスト化の要請に対して、新規ハイブリッド型エマルション技術を使用することで粘着剤の塗工量を10%低減し、カーテンコーターの塗工において速度を300m/分から600/分まで高速化が可能なエマルション型粘着剤を開発することで、川下事業者である粘着ラベルメーカーでの粘着ラベルのコストダウンを目指す。 ・高速塗工のメカニズム解析を行い、シミュレーションを活用することで、川下企業ごとに仕様の異なるコーターで塗工できるように粘着剤を設計するためかかっていた開発期間の大幅な短縮をはかる。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

複合・新機能材料

事業化状況 :
実用化に成功し事業化に向けて取り組み中

大腿骨近位部骨折患者の早期離床、寝たきり予防を実現するモジュラー型骨折治療システム及びその生体力学的親和性向上のための精密加工技術の開発

大腿骨近位部骨折治療の分野では骨折固定具の固定力増強と安全正確な施術対策が望まれている。そこで、生体力学適合性に優れたモジュラー型骨折治療システム(グリップバーで回旋固定力強化、超超ジュラルミン製治具で手術視野障害改善、FEM解析で力学的適合性向上)を開発、患者個別対応可能な最適骨接合技術を確立し患者の早期離床を促す。構成部材のモジュール化に機能解剖学的骨形態を反映した複雑形状の精密加工法を開発する
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

精密加工

事業化状況 :
研究実施中

マイクロ波プロセスを利用した建材用低コスト不燃木材の開発

従来の不燃木材製造プロセスの課題を解決するために、マイクロ波プロセスを利用して不燃薬液の含浸および木材の乾燥技術を高度化することを目指している。従来技術では、木材の乾燥に2か月以上かかり、薬液の含浸にもムラがあったが、マイクロ波を利用することで、短時間で均一な乾燥を可能とし、不燃薬液価格を低減することを目指している。この技術により、製造コストの削減と品質向上が期待されている。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

複合・新機能材料

事業化状況 :
研究実施中

製品の色に基準値を与えることでAI自動配色できる総合色管理システムの開発

製品の色をNOCSの基準値に置き換え、色彩関連業務をデータ分析で方針を立てたりAIによる自動色決めや配色提案等が出来るようにした。これによりデザイナーや開発担当者の決定支援だけでなく、過多な色数製品の開発や在庫を減らすことが可能となり、色材メーカーおよびクライアント両者にとって有益な総合色管理システムの開発を行った。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

デザイン開発

事業化状況 :
研究実施中

電極が不要で簡便な結晶欠陥準位の定量分光分析装置の研究開発

本研究開発では、2波長励起フォトルミネッセンス測定法を用いて、ガリウムナイトライド(GaN)における結晶欠陥の解析技術を開発した。従来の方法では困難であった電極不要の定量測定を可能とし、同技術を産業用途向けに応用するための装置開発も行った。研究では、複数の励起光を同時に使用し、結晶欠陥の準位を特定するための技術基盤が確立された。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

測定計測

事業化状況 :
研究実施中

IoTロータリーバルブおよびAIリモートメンテナンスシステムの開発

本プロジェクトでは、以下の研究概要に基づいて取り組む。まず、小型無線(MEMS)センサを用いたリアルタイム状態監視が可能なIoTロータリーバルブを開発する。次に、AIリモートメンテナンスシステムの開発においては、遠隔地からリアルタイムで状態を監視できる監視システムを構築し、予兆診断に必要なAI技術を活用した機械学習モデルを開発する。最後に、自己保全機能を搭載したロータリーバルブを開発し、軸封シール性能の比較試験を行い、粉体特性ごとに最適なシール部品を選定する。これにより、最適なシール部品の選定とコストバランスを見極め、川下産業へ提供できる仕組みを構築する。
>> 続きを見る

基盤技術分野 :

測定計測

事業化状況 :
研究中止または停滞中