文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 電極を取り付けること無く、非破壊測定で窒化ガリウムをはじめとする半導体の結晶性を評価する装置

測定計測

電極を取り付けること無く、非破壊測定で窒化ガリウムをはじめとする半導体の結晶性を評価する装置

東京都

株式会社フォトンデザイン

2025年1月22日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 電極が不要で簡便な結晶欠陥準位の定量分光分析装置の研究開発
基盤技術分野 測定計測
対象となる産業分野 航空・宇宙、自動車、ロボット、情報通信、スマート家電、半導体、エレクトロニクス
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(精度向上)
キーワード 半導体結晶性評価、二波長励起フォトルミネッセンス、非破壊検査、フォトルミネッセンス画像、窒化ガリウム
事業化状況 研究実施中
事業実施年度 令和2年度~令和4年度

プロジェクトの詳細

事業概要

本研究開発では、2波長励起フォトルミネッセンス測定法を用いて、ガリウムナイトライド(GaN)における結晶欠陥の解析技術を開発した。従来の方法では困難であった電極不要の定量測定を可能とし、同技術を産業用途向けに応用するための装置開発も行った。研究では、複数の励起光を同時に使用し、結晶欠陥の準位を特定するための技術基盤が確立された。

開発した技術のポイント

・2波長励起フォトルミネッセンス測定法の確立
・電極を使用せず結晶欠陥準位を定量的に測定可能な光学システムの設計
・均一化光学素子や非球面反射光学系による測定精度の向上
・7波長のレーザを用いた広範囲のスペクトル解析が可能な装置の開発

具体的な成果

・2波長励起フォトルミネッセンス測定法を用いて、ガリウムナイトライド(GaN)の結晶欠陥準位解析を実施
・7種類のレーザ光と3つのディテクタを搭載した高精度測定装置を開発
・製造ラインでの使用を前提とした簡易型ラインモニタ装置を試作し、実証試験を完了

研究開発成果の利用シーン

本研究の成果は、GaNやSiCなどのワイドギャップ半導体の結晶欠陥検出に活用される。特に、半導体製造ラインにおいて、迅速な欠陥検出と製品の品質向上が可能となり、電力機器や自動車産業などでの利用が期待される。

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

2波長励起フォトルミネッセンス装置の試作が完了し、半導体製造ラインでの実用化に向けた試験が進行中である。ラインモニタ装置も開発され、製造現場での使用が検討されている。

提携可能な製品・サービス内容

製品製造、試験・分析・評価

製品・サービスのPRポイント

高精度な結晶欠陥解析が可能な2波長励起フォトルミネッセンス測定装置を提供。電極が不要で、従来よりも迅速かつ正確に欠陥を検出できる点が大きな強みである。

今後の実用化・事業化の見通し

半導体製造ラインでの導入を目指して、装置のさらなる技術改良とコストダウンが進められている。また、その他のワイドギャップ半導体材料への適用拡大も視野に入れている。

実用化・事業化にあたっての課題

・量産に向けた装置のコスト削減
・半導体製造現場での実用化に向けたさらなる技術改良
・他の半導体材料への適用拡大

事業化に向けた提携や連携の希望

半導体業界で、窒化ガリウムをはじめとする窒化系半導体(GaN、AIN、AIGaN、InGaN 等)シリコンカーバイト(SiC)を製造しているメーカと連携し、結晶性の違いとデータとの関連性の研究を希望

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社フォトンデザイン
事業管理機関 国立大学法人埼玉大学 研究・連携推進部産学官連携・ダイバーシティ推進課
研究等実施機関 国立大学法人埼玉大学
アドバイザー 半導体材料企業開発担当者
国立研究機関主任研究員

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社フォトンデザイン(法人番号:8011501009777)
事業内容 分光計測装置の設計・製造及びその販売
社員数 8 名
生産拠点 本社
本社所在地 〒115-0043 東京都北区神谷2-17-1
ホームページ http://www.photondesign.co.jp/top.html
連絡先窓口 総務部 橘 由美子
メールアドレス tachibana@photondesign.co.jp
電話番号 03-5249-5705