立体造形
高精度・高強度の歯車を新規工法により低コストで作製
長野県
ナパック株式会社
2020年3月19日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 焼結機械部品の革新的生産技術の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 立体造形 |
対象となる産業分野 | 産業機械、工作機械 |
事業実施年度 | 平成19年度~平成21年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
高強度・複雑形状の焼結機械部品の製造を、高精度でかつ低価格、省エネルギーで達成させるため、高密度圧粉体成形&低変形焼結工法(以下HD-LD工法)を開発し、種々の技術の最適な組合せにより製品実現のプロセスを確立する。これにより自動車のトランスミッション歯車や情報機器・家電部品の高機能化、コスト低減、省資源・環境配慮を達成し、主力産業を支えるグローバル化に対応可能な基盤技術とする
開発した技術のポイント
顧客の要求水準を満たすHD-LD工法(高密度低変形工法)を確立
・自動車トランスミッション部品の平均密度:7.3Mgm3以上
→自動車部品としての導入が可能なレベルの強度を目指す
・複雑な形状(ギア形状)の製品を成形
→自動車用途での製品としての導入を目指す
(新技術)
HD-LD工程
具体的な成果
・HD-LD工法を確立し、高強度・高精度の歯車を製造
・HD-LD工法により、多段複雑形状な自動車部品(4WD用切替部品)を試作
・自動車メーカーの要求に応じた密度(7.42Mg/m3)を達成
・硬度(HRC32)、歯すじ誤差(JIS4級)、外周円筒度(0.018mm)についても、メーカー要求水準をクリア
・均一密度で綺麗な円筒形状を実現
・疲労限界の迅速評価技術を開発
・高感度・高速度赤外線カメラによる疲労限界の迅速評価技術を開発
・従来は1週間要した疲労限界試験を、目標(1疲労限界試験/半日)以上の速度(1疲労限界試験/3時間~1日)で実施可能に
知財出願や広報活動等の状況
雑誌掲載:中小機構J-Net21(2008.8.7)、信濃毎日新聞(2009.10.27)、日刊工業新聞(2010.3.23~26)、月刊戦略経営者2010.5月号など多数掲載
研究開発成果の利用シーン
自動車部品の加工において、従来の切削加工からHD-LD工法におきかえることにより、部品の高強度化、コスト削減を実現
実用化・事業化の状況
今後の実用化・事業化の見通し
自動車での導入に向け、技術的な課題は概ねクリア。実際の製造に向けて準備を進める
・自動車歯車部品としての品質基準をクリア、実用化に向けて準備を推進
・プラネタリーギヤ等、別の商品としての開発も検討しており、各種製品を2011~20年頃にかけて量産化
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | ナパック株式会社 本社工場 |
---|---|
事業管理機関 | JFEテクノリサーチ株式会社 |
研究等実施機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 長野県工業技術総合センター JFEテクノリサーチ株式会社 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | ナパック株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂14-1823 |
研究開発された技術を探す