立体造形
金属ガラス製高精度微細ローターの開発により、実装基板の小型・高密度集積化の実現を可能に
滋賀県
ヘイシンテクノベルク株式会社
2022年1月28日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | マイクロデバイス実装における極微少量塗布ポンプ用ローター鋳造技術の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 立体造形 |
対象となる産業分野 | 情報通信、スマート家電、エレクトロニクス、光学機器 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高性能化(信頼性・安全性向上)、高性能化(精度向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(人件費削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮 |
キーワード | 金属ガラス、鋳造、ディスペンサー、ポンプ、塗布 |
事業化状況 | 事業化に成功し継続的な取引が続いている |
事業実施年度 | 平成23年度~平成25年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
情報家電の分野では、スマートフォン等のマイクロデバイス実装の高集積化のニーズが高く、基板実装用のはんだペースト、UV樹脂、接着剤など高粘性流体を極めて微少量で定量塗布するポンプが求められている。そのため、世界に先駆けて日本で研究が進んでいる「金属ガラス」の優れた形成能に着目し、それを利用して複雑形状を一体かつ高精度に鋳造する加圧成型技術を高度化し、世界最高レベルの極微少量塗布ポンプを開発する
開発した技術のポイント
一軸偏心ねじポンプ式での塗布に必要な、極微少量塗布ポンプ(ディスペンサー)のキー部品である高精度かつ微細なローターの製造技術の確立を目標に、金属ガラスの材料選定及びその鋳造技術を開発する
(新技術)
金属ガラスに真空加圧鋳造を行うことにより、微小ローターを作製する
(新技術の特徴)
・凝固過程での体積変化がなく、高精度成型ができる
・過冷却状態で低粘性になり、精密鋳造ができる
具体的な成果
・溶湯加圧熱サイクル制御鋳造装置と転造仕上げ加工法の開発
-高精度微細ローターを鋳造するための合金選定とニアネットシェイプ成形鋳造法を確立した
・微細ローターにおける溶湯加圧条件の適性化と転造加工、仕上げ条件の確立
・試作ローターの物性・形状及び疲労信頼性に関する評価の実施
・超微小ディスペンサーの設計及びその流量特性と塗布試験の評価の実施
知財出願や広報活動等の状況
(展示会への出展)ビジネスエンカレッジフェア2014
(知的財産)金属ガラスの成形装置、及び金属ガラス製棒状部材の成形装置(特願2012-42613・特許第6417079号)
研究開発成果の利用シーン
・微細かつ複雑形状加工が可能な金属ガラス製の鋳造部品
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・目標仕様を満足する試作ローターとそれを実装した塗布ポンプ(ディスペンサー)の性能を確認した。
・鋳造時に残る材料空隙を低減することはできたが、素材等の本質的な問題を解決することが難しく研究中止。
・サポインで得たノウハウをベースに、独自開発した代替技術を用いて事業化。
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造
製品・サービスのPRポイント
・マイクロデバイス実装基板の小型・高密度集積化の実現に貢献
-高精度微細ローターを開発したことによって、極微少量塗布用ポンプの提供が可能になり、基板実装用の導電性ペースト、はんだ、UV樹脂、接着剤などの極微少量塗布ができる
-高粘性流体を微少量で定量塗布できることにより、情報家電や医薬医療分野はもとより、より高精度な粘性液移送領域への展開も想定される
-金属ガラス自体の特性である、高い強度、耐食性、しなやかさ等を活用することにより、部品としての高機能化や耐久性向上が期待できるため、それを用いた製品の市場競争力が強化される
今後の実用化・事業化の見通し
・金属ガラスの試作ローターにおいて、合金に含まれる残存酸素による結晶化等による課題があり、量産化に向けてその影響を明確化していくと同時に、原料価格のより安い合金の可能性についても検討を進めてきた。しかし、材料の本質的な課題の解決が難しく、それと平行して取り組んでいた独自開発の代替技術により実用化の目処が立ったため、本研究は中止。製品は独自開発した代替技術と、サポインで得たノウハウを活用して現在事業化に至っている。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | ヘイシンテクノベルク株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ |
研究等実施機関 | 兵神装備株式会社 国立大学法人東北大学 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | ヘイシンテクノベルク株式会社(法人番号:2140001013992) |
---|---|
事業内容 | ヘイシンモーノポンプの主要部品であるローターとステーターの研究開発・製造 |
社員数 | 39 名 |
本社所在地 | 〒529-0261 滋賀県長浜市高月町東物部1020 |
ホームページ | http://www.mohno-pump.co.jp/ |
連絡先窓口 | 研究開発グループ 橋間 隆 |
メールアドレス | takashi_hashima@mohno-pump.co.jp |
電話番号 | 078-652-1140 |
研究開発された技術を探す