表面処理
薄膜且つ、耐食性に優れた六価クロムフリー黒色めっきが可能に!
三重県
株式会社佐藤工業所
2020年3月22日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 常温電解法による均一薄膜黒色めっきの研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 表面処理 |
対象となる産業分野 | ロボット、産業機械 |
産業分野でのニーズ対応 | 高効率化(生産性増加)、環境配慮 |
キーワード | 薄膜タイプ黒クロムめっき、防食性機能、6価クロムフリー |
事業化状況 | 研究中止または停滞中 |
事業実施年度 | 平成22年度~平成24年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
現状の薄膜黒色クロムめっきは、0℃程度の低温浴で電解を行うため、めっき膜形成速度が遅く、長い処理時間が必要である。また、複雑形状部品などへのめっき処理については、膜厚均一性が不充分で改善が望まれる。基礎研究の結果、有害物質6価クロムを使用しないめっき液で、20~40℃の浴温範囲の常温電解でのめっき膜形成技術を実験室レベルで確立した。本事業は、実用化に向け残された課題の解決を図るものである
開発した技術のポイント
複雑形状製品などへのつきまわり性を改善するとともに、耐食性の向上と、めっき速度向上等による処理コストの低減を図り、かつ6価クロムフリーによる信頼性・安全性向上を目指しためっき技術を開発する
(新技術)
つきまわり性を改善し、耐食性1.5倍以上かつめっき速度3倍以上の六価Crフリーめっきを開発する
(新技術の特徴)
つきまわり性・耐食性が向上したとともに、省電力・めっき速度向上で、六価Cr、鉛を使用せずに処理コスト低減・短納期化が可能になる
具体的な成果
・パイロットプラントによる実用化の研究
‐つきまわり性・黒色均一性の改善、処理コストの低減を行ったが、目標には未達だった
‐耐食性・めっき速度の向上を行い、目標を達成した
・非破壊方式膜厚測定技術の研究(目標達成)
・六価クロム環境汚染防止技術の確立(目標達成)
・耐食性有機複合皮膜の研究(目標達成)
・めっき液薬品濃度分析方法の確立(目標未達)
研究開発成果の利用シーン
品質や安全性への配慮や信頼性が高いめっき技術を活用した受託サービス
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
サポイン事業終了時点では目標を達成した項目は多かったが、実用化はできていない状況である
提携可能な製品・サービス内容
製品製造
製品・サービスのPRポイント
・薄膜で耐食性を有するめっき
(精密さが要求される部材に、寸法精度を確保しつつ防食性の機能を付与させることができる。)
・有害物質を含まないめっき膜形成技術
(6価クロム、鉛などの有害物質フリーの浴でめっきを施すため、得られるめっき膜にこれらの物質が含まれるリスクはない。)
今後の実用化・事業化の見通し
下記理由により、実用化研究を中止している。
実用化・事業化にあたっての課題
処理コスト低減の目標達成に時間を要するため。 川下製造業者のめっき膜性能の要求内容が変化したため。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社佐藤工業所 福島工場 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人三重県産業支援センター |
研究等実施機関 | 国立大学法人名古屋大学 三重県工業研究所 名古屋市工業研究所 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社佐藤工業所(法人番号:2190001013377) |
---|---|
事業内容 | 製造業(機械部品受託加工) |
社員数 | 40 名 |
本社所在地 | 〒511-0834 三重県桑名市大福宮東339番地 |
連絡先窓口 | 担当:技術開発室 浅尾孝行 |
メールアドレス | t-asao@st-k.jp |
電話番号 | 0594-41-4701 |
研究開発された技術を探す