トップページ財務サポート会計「中小企業の会計 31問31答」

中小企業の会計 31問31答

●索引

財務診断のポイント

金銭債権の評価と貸倒引当金‥‥‥‥‥‥‥‥Q9
有価証券の評価と減損‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q11
棚卸資産の評価と売上総利益‥‥‥‥‥‥‥‥Q12
固定資産と減価償却‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q14
引当金計上の意義‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q17
正しい収益・費用の計上‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q22
基本的な財務診断のポイント‥‥‥‥‥‥‥‥Q27
財務分析を会社の経営にどう活かすか?‥‥‥Q29
キャッシュ・フロー計算書の読み方‥‥‥‥‥Q31

キリコの質問コーナー

中小企業の会計の対象は?‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q2
貸借対照表で、何がわかるの?‥‥‥‥‥‥‥Q4
利益の種類は?‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q5
株主資本等変動計算書…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q6
法的に債権が消滅した場合とは?‥‥‥‥‥‥Q10
回収不能な債権がある場合とは?‥‥‥‥‥‥Q10
取立不能のおそれがある場合とは?‥‥‥‥‥Q10
立替金、仮払金、仮受金等の項目は?‥‥‥‥Q13
退職給付引当金を計上していない場合は?‥‥Q18
税効果会計は必要か?‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q20
株主資本等変動計算書と純資産の部との関係は?‥‥‥‥Q21
企業結合の注意点…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q24
中小企業の会計を活用するメリット‥‥‥‥‥Q26
経営指標の活用の仕方はどうする?‥‥‥‥‥Q28
事業計画書はどう使う?‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q30

クロちゃんの雑学事典

会社法に基づく計算書類の適用時期は?‥‥‥Q3
公開会社でない株式会社とは?‥‥‥‥‥‥‥Q7
棚卸資産の評価方法‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q12
「会計参与制度」って、何?‥‥‥‥‥‥‥‥Q13
役員に対する賞与の取扱い‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q17
「中小企業退職金共済制度」と
「特定退職金共済制度」のしくみ‥‥‥‥‥‥Q18
事業計画を立てよう!‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q30

主な会計用語

決算書‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q3
計算書類‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q3
貸借対照表‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q4
損益計算書‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q5
株主資本等変動計算書‥‥‥‥‥‥‥Q6Q21
個別注記表‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q7
記帳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q8
会計帳簿‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q8
金銭債権‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q9
貸倒損失・貸倒引当金‥‥‥‥‥‥‥Q10
有価証券‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q11
減損‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q11Q14
棚卸資産‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q12
原価法・低価法‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q12
個別法‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q12
先入先出法・後入先出法‥‥‥‥‥‥Q12
総平均法・移動平均法‥‥‥‥‥‥‥Q12
売価還元法・最終仕入原価法‥‥‥‥Q12
経過勘定等‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q13
会計参与制度‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q13
固定資産‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q14
減価償却‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q14
定率法・定額法‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q14
圧縮記帳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q14
ゴルフ会員権‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q14
繰延資産‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q15
金銭債務‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q16
引当金‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q17
退職給付債務・退職給付引当金‥‥‥Q18
中小企業退職金共済制度‥‥‥‥‥‥Q18
特定退職金共済制度‥‥‥‥‥‥‥‥Q18
税金費用・税金債務‥‥‥‥‥‥‥‥Q19
税効果会計‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q20
一時差異‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q20
純資産‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q21
自己株式‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q21
収益・費用‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q22
発生主義・実現主義‥‥‥‥‥‥‥‥Q22
費用収益の対応原則‥‥‥‥‥‥‥‥Q22
費用配分の原則‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q22
外貨建取引等‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q23
期末時換算法・発生時換算法‥‥‥‥Q23
組織再編、企業結合会計、事業分離会計‥Q24
決算公告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q25
売上高経常利益率‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q27
総資本回転率‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q27
自己資本比率‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q27
営業キャッシュ・フロー
対有利子負債比率‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q27
経営指標‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q28
事業計画書‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥Q30
キャッシュ・フロー計算書‥‥‥‥‥Q25Q31
経営自己診断システム‥‥‥‥‥‥‥Q31