
「損益計算書」って、何ですか?

損益計算書は、会社の一会計期間における経営成績を示す決算書です。
会社の経営成績を収益(かせぎ)と費用(コスト)とを対比して、その差額として利益(もうけ)を示すものです。
別名「Profit&Loss Statement」(略してP/L)とも呼びます。
会社の経営成績を収益(かせぎ)と費用(コスト)とを対比して、その差額として利益(もうけ)を示すものです。
別名「Profit&Loss Statement」(略してP/L)とも呼びます。
●損益計算書における基本算式
損益計算書は、基本的には次の基本算式により利益を求め、経営成績を判断するものです。
収益-費用=利益
また、損益計算書では、収益と費用をその性質によっていくつかに区分し、利益を次のように5分類で求めます。
(1) 売上高-売上原価=売上総利益
売上高は、商品や製品等を販売したりサービスを提供したりというように、企業の主たる営業活動から発生する収入です。売上原価は、その売上高に対応する原価です。その差額の売上総利益は、いわゆる粗利益といわれ、企業の基本的な収益力を示します。
(2) 売上総利益-販売費及び一般管理費=営業利益
販売費及び一般管理費は、会社の販売活動や管理等に係る費用をいいます。その差額の営業利益は企業の本来の営業活動から生じた利益を示します。(例えば、販売費及び一般管理費には、従業員給与・旅費交通費・消耗品費等があります。)
(3) 営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益
営業外収益は、本来の営業活動以外から発生した収益をいいます。営業外費用は、本来の営業活動以外に要した費用をいいます。その結果としての経常利益は企業の経常的な活動から生じた利益を示します。(例えば、営業外収益には受取利息・受取配当金・雑収入等、営業外費用には、支払利息・雑支出等があります。)
(4) 経常利益+特別利益-特別損失=税引前当期純利益
特別利益は、本来の営業活動以外で臨時的に発生した収益を示すものです。特別損失は、本来の営業活動以外で臨時的に発生した費用を示します。その結果としての税引前当期純利益は、企業の最終的な税金を控除する前の利益を示します。(例えば、特別利益には投資有価証券売却益等、特別損失には固定資産売却損等があります。)
(5) 税引前当期純利益-法人税等=当期純利益
法人税等は、利益に課税される法人税、住民税及び事業税をいいます。その差額の当期純利益は、企業の最終的な利益です。

●損益計算書の様式例

(注)この損益計算書の様式例は、項目の名称については一般的なものを例示しており、企業の実態に応じてより適切に表示すると判断される場合には、項目の名称の変更又は項目の追加を妨げるものではありません。
(注)損益計算書のQの項目の金額は、株主資本等変動計算書( 9 、 35 ページ参照)の「繰越利益剰余金」の項目の「当期純利益」欄の金額と一致します。
(注)損益計算書のQの項目の金額は、株主資本等変動計算書( 9 、 35 ページ参照)の「繰越利益剰余金」の項目の「当期純利益」欄の金額と一致します。
●貸借対照表と損益計算書との関係
貸借対照表では自己資本の大きさが健全性の目安となり、損益計算書では利益の大きさが経営成績の良否の目安となります。両者は相互に関連しており、経営活動により獲得した利益が、内部留保として自己資本の充実につながり、それが資産に運用され経営活動に還元されるのです。