機械制御
歩留まり向上、工程短縮を実現する自動車用ATクラッチ板製造装置
北海道
シンセメック株式会社
2020年3月18日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 低コスト、低燃費を目指した自動車用ATクラッチ板製造装置の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 機械制御 |
対象となる産業分野 | 自動車、産業機械 |
産業分野でのニーズ対応 | 高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮、低コスト化 |
キーワード | クラッチ板、セグメント・ドット方式、画像認識、形状判定アルゴリズム、小型高速サーボプレス |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中 |
事業実施年度 | 平成21年度~平成21年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
自動車部品であるクラッチディスクは、ベース材の鉄板に約1MMの厚さのリング状摩擦材を貼り付けた構造である。この摩擦材は、シート材を打ち抜いて作られるが、残った円形中抜き材はスクラップとして廃棄処理される。本研究は、このスクラップ材をクラッチディスク用摩擦材として再利用するとともに、省工程を実現することで、クラッチディスクの製造コスト低減と省資源に資するものである
開発した技術のポイント
歩留まり向上・工程短縮するクラッチ板製造装置と製品検査実験装置を開発
・クラッチ板製造装置の開発→停止位置決め精度:±0度1分、小型糊付けユニットの膜厚バラツキ:±数μm
・摩擦材とコアプレート基材の位置ずれを計測する製品検査実験装置の開発→「ずれ」検査の内外径許容差:±0.1mm
(新技術)
<ドット方式、セグメント方式>
(特徴)
・摩擦材の歩留まり:40%スクラップ材を再利用
・製造工程:3工程→1工程
具体的な成果
・クラッチ板製造装置を開発し、試作機を完成‐摩擦材打ち抜き機械のサーボプレス化を実現
‐クラッチ板用ベース鉄基材位置割出装置については、停止位置決め精度を±0度1分以内としつつ、高速同期運転を実現
‐小型糊付けユニット開発では、コーティングロールのゴムにロール端面から「糸ひき」現象が発生
‐セグメント方式により仮付けクラッチ板を試作
・製品検査装置を開発‐製品検査装置の画像センサによる計測では、概ね仕様を満たす繰り返し精度が得られた
‐溝巾、溝深さ、摩擦材厚さの検査では、摩擦材端面で計測データが不安定になるが、“ロバストあてはめ法”を用いることで、溝形状とどの程度一致しているかを評価値として得ることができ、安定した検査手法を実現
‐ただし、溝深さ、摩擦材厚さの検査手法の確立には至らなかった
‐表裏の溝位置位相検査では、位相差0で貼り付けた製品を測定し、表裏で対応する溝ピッチが誤差範囲であることを確認
研究開発成果の利用シーン
自動車のATクラッチ板の製造において、摩擦材のロスを大幅削減し、製造時間を短縮できる装置の提供
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・実用化に成功したが、川下企業の方針転換により事業化に至っていない。
提携可能な製品・サービス内容
製品製造
製品・サービスのPRポイント
摩擦材打ち抜き方法を開発。また、従来工程における廃材を利用するため、材料の利用歩留まりが飛躍的に向上。
今後の実用化・事業化の見通し
技術開発は概ね完了している。川下企業グループの方針転換により、事業化が停滞している。
実用化・事業化にあたっての課題
川下企業グループの導入に向けた再検討
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | シンセメック株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター |
研究等実施機関 | 国立大学法人北海道大学 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | シンセメック株式会社(法人番号:6-4300-0102-9576) |
---|---|
事業内容 | 省力・自動化装置の製作、精密機械部品の受託加工 |
社員数 | 53 名 |
生産拠点 | 本社所在地に同じ |
本社所在地 | 〒061-3241 北海道石狩市新港西2丁目788番7号 |
ホームページ | http://www.synthemec.co.jp/ |
連絡先窓口 | 業務部 島谷佳代 |
メールアドレス | info@synthemec.co.jp |
電話番号 | 0133-75-6600 |
研究開発された技術を探す