文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. より安全・安心・省力化した施工環境を実現するための、吸塵コンクリートドリルビットの小径化

接合・実装

より安全・安心・省力化した施工環境を実現するための、吸塵コンクリートドリルビットの小径化

東京都

ユニカ株式会社

2021年2月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 汎用電気ドリル向け小径吸塵コンクリートドリルビットの開発
基盤技術分野 接合・実装
対象となる産業分野 建築物・構造物
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高性能化(信頼性・安全性向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、高効率化(人件費削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮
キーワード 吸塵、清掃・掃除、ピンニング、穴あけ、コンクリートドリル
事業化状況 事業化に成功
事業実施年度 平成27年度~平成29年度

プロジェクトの詳細

事業概要

建築・建設業種の耐震工事需要や作業環境改善要望の高まりから、吸塵コンクリートドリルのニーズが高まっている。本研究では、従来より要望がありながら強度確保が出来ずに製作されてこなかった小径サイズの吸塵コンクリートドリルについて、先端超硬チップ及び鋼シャンクの設計と、それらを接合するろう付け技術の高度化によって開発することを目指す

開発した技術のポイント
ろう付けの様子と先端形状

これまで製品化が困難とされてきたφ4~8mm区間のサイズをメインターゲットとして吸塵コンクリートドリルの開発を行う
(新技術)
クロス形状一体型超硬チップへの設計変更とサイズラインナップ拡大
(新技術のポイント)
チップ一体化に加え、吸塵を阻害しないためのフラックスを用いないろう付け方法の検討や、吸引力と強度を兼ね備えた吸塵口の設計が課題となる

具体的な成果
吸塵ドリルのアンカー施工における優位性

・SDS軽量ハンマードリル向けφ6.0~9.5小径吸塵ドリル
‐分割超硬クロスチップの一体化でドリル先端部を高強度化し、加えて、ドリル本体部分にはパイプ材料を使用する技術を開発したことで、低コスト化を可能とした
‐フラックスレスろう付け法の開発により、吸塵口をフラックスでふさがないフラックスレスろう付けを実現し、ろう付けの昇温時間・加熱温度、ろう材供給量を最適化することで、ろう付け工程の自動化を実現した
‐本開発吸塵ドリル(φ6.0)の穿孔試験にて12メートル(穿孔深さ60ミリ×200箇所)を実現し、市場一般のスパイラルドリルと同等の強度を達成した。これらの技術開発により、量産化を実現できるまでのコストダウンが可能となった
・電気振動ドリル向けφ4.0~6.4の極小径吸塵ドリル
‐最終的なフェーズに入り、SDS軽量ハンマードリル向け極小径吸塵ドリルを開発中

知財出願や広報活動等の状況

【特許出願】
出願番号:特願2017-057646
発明の名称:吸塵ドリル

研究開発成果の利用シーン
外壁補修工事例

・外壁補修・防水市場
・外壁補修工事業者や一部の屋上防水施工業者、石板施工、点字鋲施工業者など4~6mmの樹脂系アンカー施工者、その他穿孔対象物内外への粉塵の飛散・残留を嫌う穿孔作業業者等、直接施工に関わるユーザー

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

2019年度内に事業化予定。補修工事現場から引き合いあり。

提携可能な製品・サービス内容

設計・製作、製品製造、共同研究・共同開発

製品・サービスのPRポイント

・これまで市場になかった汎用電気ドリル向けの呼び径4.0~9.5の吸塵コンクリートドリル
・一般形状のコンクリートドリルとほぼ同等の寿命を持ち、市場一般的な汎用電気ドリルおよび集塵機で機能させることができる
・粉塵の発生を大幅に抑えるとともに、樹脂系アンカー接着強度の高強度、且つ、品質安定化を実現可能

製品紹介資料①
製品紹介資料②
今後の実用化・事業化の見通し

・2019年度に出荷開始
→補助事業終了10年後、外壁補修・防水市場の2割狙う

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 ユニカ株式会社
事業管理機関 公益財団法人いわて産業振興センター
研究等実施機関 国立大学法人岩手大学
アドバイザー 全日本外壁ピンネット工事業協同組合
公益財団法人いわて産業振興センター

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 ユニカ株式会社(法人番号:2010001139256)
事業内容 コンクリートドリル・コアドリル等各種電動先端工具製造販売、アンカー等建設ファスニング資材の製造販売
社員数 120 名
生産拠点 岩手工場(岩手県)、海外では中国とベトナムにそれぞれ製造工場
本社所在地 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-10-6 川原ビル
ホームページ http://www.unika.co.jp/
連絡先窓口 技術部 鳴海昭紀
メールアドレス a.narumi@unika.co.jp
電話番号 0197-56-3642