精密加工
SOFC燃料電池の普及に寄与するSOFC用のインターコネクタをプレス加工技術によって実用化!
新潟県
新潟三吉工業株式会社
2020年4月11日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 高耐熱耐食合金のプレス成形加工の研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 精密加工 |
対象となる産業分野 | 環境・エネルギー、電池 |
産業分野でのニーズ対応 | 高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(生産性増加)、低コスト化 |
キーワード | SOFC用インターコネクタのプレス加工、3次元成形形状のプレス加工 |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中 |
事業実施年度 | 平成23年度~平成24年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
次世代の家庭用燃料電池として注目されているSOFC(固体酸化物形燃料電池)のインターコネクタ部品は、高温での使用が求められる為、セラミックスが用いられているが、低コスト化の為には、高耐熱耐食合金に置き換える必要がある。この合金は難加工性材料であるので加工はエッチングで行われている。この合金のプレス成形技術を確立できれば、大幅なコストの削減が可能となり、家庭用燃料電池の普及に寄与できる
開発した技術のポイント
インターコネクタに使用される難加工性材料のプレス成形加工を実現するため、プレス加工技術及び高精度金型の研究開発を行い、インターコネクタの要求形状を目標とした試作品製作、要求形状及び要求精度を満たす量産技術の確立とコスト削減を実現する
(新技術)
プレス技術と金型技術を組み合わせた、高耐熱耐食合金のプレス成形加工技術を開発する
(新技術の特徴)
・インターコネクタの生産性の向上によるコスト削減につながる
・温暖化ガス削減の効果がある
具体的な成果
・溝形状を高精度に成形するプレス加工方法の研究開発
‐溝形状を高精度に成形した半製品の開発技術を得た
‐2枚を溶接することによりインターコネクタを製作し、その過程でレーザー溶接技術を得た
・プレス加工品のインターコネクタの実用化に向けた開発
‐インターコネクタを想定使用環境(動作温度を600℃~1,000℃を想定)のもと耐久試験を行った範囲では実用化可能であるとの結果を得た
知財出願や広報活動等の状況
出展:「インターモールド(金属プレス加工技術展)」(平成25年、27年、29年、31年)
研究開発成果の利用シーン
・燃料電池メーカーを対象としたプレス成形品の提供
・その他、プレス成形加工品の受託製造
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・SOFC燃料電池のインターコネクタを加工する上での高耐熱耐食合金材料のプレス成形加工に対して多くのノウハウを蓄積できたことによって、今後の実用化への現実性が高まり、試作段階ではあるが定期的な受注がある。
・特に燃料電池メーカーからは、プレス成形品での実用化はもとより、特にマイクロファイバーレーザー接合による具体的な形状の提案に注目を受け、この開発においても実用化が高まり、試作段階ではあるが定期的な受注がある。
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、製品製造
製品・サービスのPRポイント
・プレス成形品の加工コストを大幅に削減
‐従来、高耐熱耐食合金等の難加工性金属への高精度の賦形は難しく、エッチング加工を利用していたが、加工にはコストがかかっていた
‐難加工性の製品に対してプレス成型加工を適用することによって、従来のエッチング加工よりも大幅なコスト削減につながる
・生産性の向上によるコスト削減が可能
‐従来のインターコネクタの製造方法と比べると、生産性が向上したことにより、大量生産が可能になった
‐大量生産が可能になったことで、生産コストの削減と価格引き下げが可能になった
今後の実用化・事業化の見通し
・次世代の燃料電池としてSOFC(固体酸化物形燃料電池)の開発が進行中である中、定期的な試作受注がある。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 新潟三吉工業株式会社 開発技術課 |
---|---|
事業管理機関 | 一般社団法人日本金属プレス工業協会 |
研究等実施機関 | 学校法人新潟工科大学 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 新潟三吉工業株式会社(法人番号:7110001028246) |
---|---|
事業内容 | 精密金属プレス金型設計製作及びプレス部品量産加工、各種プレス板金試作及び治具設計製作、機構部品組立、各種メカニズムの開発・設計製作 |
社員数 | 85 名 |
本社所在地 | 〒949-7226 新潟県南魚沼市山崎新田980 |
ホームページ | http://www.n-miyoshi-ltd.com |
連絡先窓口 | 開発技術課 久保田 誠 |
メールアドレス | kubota@n-miyoshi-ltd.com |
電話番号 | 025-779-2350 |
研究開発された技術を探す