接合・実装
新技術<FSW>と新素材<Ni基超々合金>の組み合わせにより高融点材料の接合ツールを長寿命化
大阪府
アイセル株式会社
2020年3月20日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 摩擦攪拌接合による鉄系高融点材料の接合システムの開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 接合・実装 |
対象となる産業分野 | 工作機械 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(信頼性・安全性向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(人件費削減)、高効率化(使用機器削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮、低コスト化 |
キーワード | 摩擦攪拌接合、Ni基超々合金、鉄系高融点材料 |
事業化状況 | 事業化に成功し継続的な取引が続いている |
事業実施年度 | 平成20年度~平成22年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
従来の摩擦攪拌接合技術を進化させ、高品質・低コスト・薄板対応を特長とする「二次加工性に優れた鉄系高融点材料接合システム」を確立し、本接合システムを中核とした自動車用触媒コンバーターケース製造用試作機を開発する。また、本接合システムの産業用機器、家電機器・厨房機器など他産業分野への応用により、ものづくり基盤技術の底上げを図り、地域の金属加工系中小企業の国際競争力強化につなげる
開発した技術のポイント
摩擦攪拌接合技術により、高強度・高速・低コストな薄肉接合を目指す
・ツール:室温でHV700以上かつ900℃でHV500以上、ツール寿命290m/個→接合時の接合部の温度が約1,000℃の条件でも、一定の寿命を要するツールに
・接合装置:接合部強度を母材の95%以上、接合速度を最大900mm/分、ランニングコストを122円/m→既存の接合装置の改良により最適接合条件に対応
(新技術)
新素材金属を用いて、新FSW技術を活用
(新技術の特徴)
・二次加工性に優れた接合を実現
・Ni基超々合金の活用
・鉄系高融点材料の接合が可能
・1.0mm以下の薄板でも対応が可能
・設備投資額を削減することが可能
具体的な成果
・新規ツール材料の開発
-大阪府立大学が開発したNi基超々合金(二重複相金属間化合物合金)を活用することで、高温においても優れた強度特性を発揮
-タングステン及びレニウムを添加したインゴット試作品は、特に硬度に優れ、室温硬さはHV765で、工具鋼にほぼ匹敵
・ツール形状および加工法の検討・加工法の開発
-接合実験により、ツールの最適形状を検討
-Ni基超々合金のインゴットをワイヤ放電加工機により粗加工し、粗加工品をマシニングセンターによりツール形状に加工
・最適な接合条件の探索
-施工長20,000mmでもほぼ良好な接合状態を実現
-20,000mmの接合でもショルダー長は±0.1mmの変化、重量は0.1gの減少に留まっており、ツールの長寿命化(推定290m以上)を実現
知財出願や広報活動等の状況
・特許:「Ni基二重副相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツールおよび摩擦攪拌加工方法」(特開2009-255170)他計7件
・論文:東靖子ら「Ni基超・超合金製ツールによるSUS430薄板の摩擦攪拌接合」、溶接学会論文集、(2010)
・新聞:日刊工業新聞(H23.7.29)
・出展:MF-Tokyo展(H23.8)等
研究開発成果の利用シーン
・薄板・円筒形の製品の生産に活用(自動車用部品、小径の圧力容器・タンクなど、幅広い活用を想定)
・研究開発仕様とした接合装置の利用
・アルミ以外の高融点材料の接合条件特定のためのツールとして利用
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・H23年度に実用化に成功、ツールを販売。
・試作機・サンプルあり(摩擦攪拌接合装置及び接合ツール、有償)。
・H28年に装置を販売。
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、製品製造、試験・分析・評価
製品・サービスのPRポイント
・軽量化:1.0mm以下の鉄系高融点材料の薄板の加工を可能にすることにより、自動車の軽量化に資する
・低コスト化:高融点材料の接合を低コストで実現するツールを開発
・銅系材料の接合装置・ツールとして好適
今後の実用化・事業化の見通し
・研究用装置及びツールについて、販路開拓を実施中。実績多数あり。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | アイセル株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 一般財団法人大阪科学技術センター |
研究等実施機関 | ネオテックス株式会社 学校法人近畿大学 公立大学法人大阪(大阪府立大学) |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | アイセル株式会社(法人番号:8122001017540) |
---|---|
事業内容 | 精密機械及び部品の製造販売 |
社員数 | 130 名 |
生産拠点 | 大阪、山口、広島、韓国、中国 |
本社所在地 | 〒581-0068 大阪府八尾市跡部北の町1-2-16 |
ホームページ | http://isel.jp/ |
連絡先窓口 | 望月 昇 |
メールアドレス | n.mochizuki@isel.jp |
電話番号 | 072-991-0450 |
研究開発された技術を探す