公益財団法人しまね産業振興財団
事業管理機関情報
事業管理機関名 | 公益財団法人しまね産業振興財団(法人番号:7280005006545) |
---|---|
所在地 | 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番 |
主たる支援地域 | 島根県 |
ホームページ | https://www.joho-shimane.or.jp/ |
相談対応窓口
担当部署名 | 新事業支援課 |
---|---|
TEL | 0852-60-5112 |
sat@joho-shimane.or.jp |
支援実績
- 支援実績:
- 6 件
- 事業化実績:
- 2 件
自動変速機用プラネタリーユニットの小型化技術開発
自動車の自動変速機は、非常に厳しい燃費・環境規制対応するために5速から6~8速への多段化が進んでいるが、特に中小型車等では車載スペースが小さく、低コストで小型化した新機構の変速機が求められている。このため、主要構成部品のプラネタリーユニットにおいて、高強度でギア駆動損失を低減した高精度加工と今まで出来なかった複雑形状を実現するネットシェイプ冷間鍛造加工技術を開発する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
機械制御
- 事業化状況 :
- 事業化に成功し継続的な取引が続いている
28Gビット/s電気伝送における放射ノイズ防止と伝送距離延長を同時に実現する振幅補正機能付きコモンモードフィルタの開発
国の政策目標である100Gイーサネット向け28Gビット/S電気伝送では、差動信号のわずかな非対称により、10GHz超帯域のコモンモードノイズが発生するのみならず、差動信号振幅が減衰し伝送距離を縮める要因となる。その解決策として、唯一28Gビット/S対応が可能な遅延線応用回路方式のコモンモードフィルタと、振幅減衰を補正する21GHZ超帯域イコライザを開発、両者を同一パッケージ内に集積する。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
接合・実装
- 事業化状況 :
- 事業化に成功
ラジアルタイヤの性能を飛躍的に向上させる新規ハイブリッド樹脂の開発
タイヤはこの20年で合成繊維、シリカ、合成ゴム等の進化で飛躍的に性能が向上した。しかし、国際的な競争激化のため、特にグリップ性能、耐摩耗性、低燃費性のさらなる進化が求められている。我々はライスブラン抽出物がタイヤの性能に特異的に作用することを発見した。この抽出物を石炭樹脂等で改良した独自のハイブリッド樹脂に混合、これまでにないタイヤ性能向上の役割を果たす革新的タイヤ用ゴム配合剤製品を開発する。
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
複合・新機能材料
- 事業化状況 :
- 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中
高周波プラズマ複合溶射による耐プラズマ性に優れた機能性セラミックス部材の開発
半導体・液晶製造装置の長寿命化及び維持管理の軽減を図るため、構成部材の耐久性向上が求められている。ドライエッチング装置やCVD装置においては、耐プラズマ性、耐腐食性に優れた構成部材の開発が重要課題である。本研究では、高周波プラズマ複合溶射法により、耐プラズマ性、耐ガス性に優れた機能性(導電性、誘電性)セラミックス溶射膜を開発し、ドライエッチング装置用部材への適用を目指す
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
材料製造プロセス
- 事業化状況 :
- 研究実施中
医療・介護従事者および対象者の負担を軽減する印刷法を基軸とした電極作製技術を用いた使い捨て可能な離床センサーの開発
介護・医療の現場で使用されている離床センサーにおいてベッド上にセットする防水シーツに日本電子精機株式会社が保有する印刷技術とこれまで進めてきたセンサー技術を合わせてセンサーを作製し、使い捨て可能な離床センサーとすることで、要介護者が違和感なく使用でき、介護者にとっては取り扱いを簡便にして介護者の日常作業に負担をかけない離床センサーを提供する
>> 続きを見る
- 基盤技術分野 :
測定計測
- 事業化状況 :
- 研究実施中
事業管理機関を探す