文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 高能率化・予知保全・自動検査化機能を取り入れた全自動電解砥粒研磨装置を開発し、安心・安全な作業環境下で加工時間の短縮を実現する

表面処理

高能率化・予知保全・自動検査化機能を取り入れた全自動電解砥粒研磨装置を開発し、安心・安全な作業環境下で加工時間の短縮を実現する

埼玉県

東陽理化学株式会社

2025年1月24日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 電解砥粒研磨による次世代半導体製造ライン向け超精密バルブ・継手の高能率加工技術の開発
基盤技術分野 表面処理
対象となる産業分野 医療・健康・介護、自動車、半導体、エレクトロニクス、光学機器
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(信頼性・安全性向上)、高性能化(精度向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、高効率化(人件費削減)、高効率化(使用機器削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮、低コスト化
キーワード 電解砥粒研磨,半導体バルブ部品自動研磨
事業化状況 実用化間近
事業実施年度 令和3年度~令和5年度

プロジェクトの詳細

事業概要
電解砥粒研磨技術の原理

次世代半導体製造ライン向けのバルブや継手製品に対して、電解砥粒研磨技術を適用し、従来の手作業をロボットによる自動化に置き換えることを目指している。産業技術総合研究所の技術をもとに、直管・L型・V型といった複雑形状の製品にも対応できる研磨装置の開発を進めている。これにより、均一な表面処理が可能になり、加工時間の短縮と高精度な仕上がりを実現している。

開発した技術のポイント

・電解砥粒研磨技術の開発
-均一な表面処理を実現し、加工時間を大幅に短縮
-6軸アームロボットを使用し、複雑な形状にも対応
・自動化技術の導入
-工具の形状と動作プログラムを開発し、精密な研磨を自動で行う
-加工中のモニタリング機能を追加し、品質管理を強化

電解砥粒研磨装置のロボット化
具体的な成果

・バルブ・継手製品への電解砥粒研磨技術の適用と工程のロボット化
-様々な形状の製品に対応可能な汎用性のある6軸アームロボット自動電解砥粒研磨装置を開発
・バルブ・継手製品への電解砥粒研磨工具の設計開発
-コンピューターシミュレーションにて研磨工具の最適化を実現化し、バルブ製品内面粗さRa=0.02μm以下を達成
・加工中モニタリング手法の開発と品質影響因子の解明
-研磨加工パラメーターを実測し異常検知手法を開発
-イオンクロマトグラフによる加工液の定量分析手法を確立
-研摩砥粒の粒径による流動特性の調査、研磨に最適な粒径の選定
・製品品質を保証するための部品性能評価
-SEM-EDX・XPS・AESより表面状態/被膜組成の解析を実施、電解砥粒研磨表面は、金属酸化物層の安定した不導体被膜となっている
-製品内面観察装置を開発、AIによる画像処理の自動化を実現

研磨前研磨後の表面粗さ比較
知財出願や広報活動等の状況

国内で特許出願を行う部分と製造ノウハウとして国内に内製化技術として残していく観点から、知財バランスをとりながら検討。

研究開発成果の利用シーン

半導体製造装置の配管部品など、高い精度と耐久性が求められる分野で利用される。特に、内部の表面品質が製品性能に大きく影響を与える部品に対して、効率的な研磨処理と品質保証を行うことで、信頼性の高い製品供給を可能にしている。

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

電解砥粒研磨による高能率加工技術の開発については、早期の実用化を前提とした研究開発計画が必要であると考える。半導体製造装置向け大手バルブメーカーと、医療機器向けステンレス大手メーカーとの取引体制は確立している。さらに、この両社が本事業のアドバイザーとして参加し、製品市場や製品品質に関する助言を反映しながら開発を行っていくことから、本事業成果のすみやかな事業化が期待できる。

提携可能な製品・サービス内容

素材・部品製造、製品製造、試験・分析・評価、共同研究・共同開発、技術ライセンス

製品・サービスのPRポイント

半導体製造装置の配管部品など、高い精度と耐久性が求められる分野で利用される。特に、内部の表面品質が製品性能に大きく影響を与える部品に対して、効率的な研磨処理と品質保証を行うことで、信頼性の高い製品供給を可能にしている。

今後の実用化・事業化の見通し

{2024年4月~2025年3月}
事業で開発済みの自動化装置の補完研究を産総研と共同で進めていく。この研究開発は、対象製品を直管型部品とし事業化には必須条件となる更なる加工時間の短縮と検査工程の自動化を主なテーマとする。
{2025年4月~2026年3月}
新たに量産型自動試作機を作成し、大手半導体部品メーカーの品質評価による試作機の改善を進め、量産設備の設計を検討
{2026年4月~2027年3月
完全自動化の量産整備の設計と作成を開始し、2027年4月までには電解砥粒研磨技術による量産体制を構築する。

実用化・事業化にあたっての課題

バルブの将来ニーズには、小型化・高精度・高品質・耐ガス腐食性が求められ、現在の手作業によるバフ研磨技術では対応が難しい。このため、安定供給には、現在開発中の「次世代半導体向け超精密バルブ/継手の高能率化加工技術と自動研磨装置の開発」の技術が必要不可欠である。

事業化に向けた提携や連携の希望

量産体制の確立により、①手作業による技能依存の解消②作業環境の安全化③品質の安定化④高精度化⑤加工時間の短縮
と加工コストの低減 等が可能となり、国内生産によるサプライチェーンの安定化が図れる。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 東陽理化学株式会社 品質技術部
事業管理機関 一般財団法人金属系材料研究開発センター
研究等実施機関 国立研究開発法人産業技術総合研究所 製造技術研究部門 構造・加工信頼性研究グループ
学校法人東京電機大学 大学院 工学研究科
アドバイザー 株式会社フジキン
日本金属株式会社
埼玉県産業技術センター
島津サイエンス東日本株式会社

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 東陽理化学株式会社(法人番号:2030001020546)
事業内容 表面処理加工
社員数 80 名
生産拠点 埼玉県戸田市、大阪府東大阪市、群馬県桐生市
本社所在地 〒335-0023 埼玉県埼玉県戸田市本町3丁目6番16号
ホームページ https://www.toyorikagaku.co.jp/company/
連絡先窓口 品質技術部 取締役 泉 正樹
メールアドレス masaki-izumi@toyorikagaku.co.jp
電話番号 048-442-6035