測定計測
形状・寸法均一化したペレット材を供給するため、高速なペレット専用画像処理技術により形状評価及び外観検査機能を有するペレット検査装置を開発する。
山形県
テクマン工業株式会社
2023年2月8日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 形状評価及び外観検査機能を有するプラスチックペレット品質検査システム開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 測定計測 |
対象となる産業分野 | 自動車、化学品製造 |
産業分野でのニーズ対応 | 高機能化(新たな機能の付与・追加)、高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(精度向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(人件費削減)、高効率化(生産性増加) |
キーワード | 樹脂成形、樹脂ペレット、形状、検査、異物除去 |
事業化状況 | 事業化に成功し継続的な取引が続いている |
事業実施年度 | 令和1年度~令和3年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
昨今のIT機器の小型集積化に対し、優れた成形特性と材料物性を有するLCP(液晶ポリマー)は樹脂材料として欠かせない。精密部品の成形工程には、寸法品質を害する成形不良防止のため精密・安定な可塑化工程が要求される。そのため、今以上に形状・寸法均一化したペレット材の供給が求められる。そこで高速なペレット専用画像処理技術により形状評価及び外観検査機能を有するペレット検査装置を開発する。
開発した技術のポイント
・ペレット整列型フィーダーの開発
・コントラストの高い撮像系の構築
・データの見える化IoTシステムの開発
・形状検査及び外観検査型プラスチックペレット品質検査システムの開発
具体的な成果
・ペレット整列型フィーダーの開発
‐側面側は従来方式より薄く流す事ができ、正面側は重なりが少ない状態を実現できた。
・コントラストの高い撮像系の構築
‐ペレット整列型フィーダーを組込み、背景板と照明を最適化して撮像環境を構築した。
・データの見える化IoTシステムの開発
‐データ収集用のNASを構築し、プラスチックペレット品質検査システムで解析した長径、短径の統計品質データを収集し、モニタ出来るように環境を構築した。
・形状検査及び外観検査型プラスチックペレット品質検査システムの開発
‐開発した形状検査型プラスチックペレット品質検査システムと外観検査型プラスチックペレット品質検査システムのフィーダー部、撮像部及び演算機能を共通化し、形状検査及び外観検査型プラスチックペレット品質検査システムを構築し試作機を製作した。
研究開発成果の利用シーン
検査要求の高いスーパーエンジニアリングプラスチックやエンジニアリングプラスチック、汎用プラスチックの製造時に発生するロングペレットやアンダーペレット、ヒゲなどの形状不良の選別やヤケ、コゲなどの外観不良の選別。
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・事業化し、既存顧客に先行して販売(継続販売中)
・樹脂タイプに応じて、立ち会いを含めたテスト評価を実施
・カタログを制作し販促展開していく
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造、製品製造、試験・分析・評価
製品・サービスのPRポイント
・形状選別
基準の寸法から外れたオーバーサイズ、アンダーサイズや繋がった連ペレ、ヒゲなどの形状不良を検出・除去が可能
・外観選別
自動解析機能で感度や照明を最適化ができ、黒色ペレットやカラーペレットにも対応
・形状監視
選別中の良品サイズを定期的に計測し、ヒストグラムでサイズの傾向を可視化
・IoT機能
工場の一元管理、DX化、無人化をサポート
今後の実用化・事業化の見通し
透明対応など装置性能の改善を行い、さらなる事業展開につなげる。
客先毎に対象となる材料が異なることから、都度評価テストを行い、客先毎に最適化して導入に向けた営業活動を行う。
LCPやPPS、PAなどのペレットは今後自動車のHV、EV化で使用が増加するのが見込まれており、また5G対応でも需要が見込まれ、製品の高度化に伴いペレットも高品質を求められる。外観及び形状不良に対して両方に対応する選別機のニーズが高まると見込まれるため展開していく。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | テクマン工業株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人庄内地域産業振興センター |
研究等実施機関 | 山形県工業技術センター |
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | テクマン工業株式会社(法人番号:1390001008399) |
---|---|
事業内容 | 射出成形機、成形機周辺装置、色彩選別機、各種自動化機器省力化機器の開発、設計 |
社員数 | 38 名 |
本社所在地 | 〒997-0845 山形県鶴岡市下清水字内田元74-17 |
ホームページ | https://tecman-kk.com/ |
連絡先窓口 | テクマン工業株式会社 佐藤 忍 |
メールアドレス | s-shinobu@tecman-kk.co.jp |
電話番号 | 0235-23-0007 |
研究開発された技術を探す