複合・新機能材料
ブラシ毛に機能粒子を固定化する事で高い清掃性能や有害ガスの除去を可能にした次世代クリーニングブラシの開発に成功
京都府
東英産業株式会社
2020年3月23日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 高品位電子写真装置用高機能クリーニングブラシの開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 複合・新機能材料 |
対象となる産業分野 | 環境・エネルギー、スマート家電 |
事業化状況 | 実用化間近 |
事業実施年度 | 平成22年度~平成24年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
川下の電子写真機製造業の抱える重要な課題は、低コスト化を進めながら高画質、環境配慮の製品を創出することである。前記の課題を解決する上で、感光体の残留トナーを回収するクリーニングブラシは大変重要な部品である。今後トナーがさらに微細化される上で、導電性のブラシ毛を大幅に細径化・高密度化・機能化する必要がある。そこで、本研究開発においては、微粒子固定化技術を応用し、安価で高機能のブラシを開発する
開発した技術のポイント
パイル毛の表面の改質による捕捉性能の向上により、クリーニング機能を向上する独自のガス吸着分解材料をブラシ毛表面に担持し、クリーニングブラシにガス除去性能を付与し、環境機能を持たせる絶縁繊維の後処理導電化により原材料費低減を図り、低コスト化を実現する
(新技術)
・シリカゲル粒子合成技術を開発する
・粒子の粉砕分散技術を開発した
・ブラシ毛の機能化技術を開発する
(新技術の特徴)
ブラシ毛に有毒ガス除去機能を持つ独自材料等を固定することで、ブラシの高機能化・多機能化を実現することが可能になる
具体的な成果
・シリカゲル合成技術の開発
-有害ガス除去機能を持つ独自材料の開発として、シリカゲル粒子合成技術の開発に成功した
・粒子粉砕分散技術の開発技術の開発に成功した
-ブラシ毛に固着させる機能粒子の処理方法として、粒子の粉砕分散技術の開発に成功した
・ブラシ毛への固定化技術の開発
-粒子をブラシ毛に固着させ、ブラシ毛の機能化技術の開発に成功した
研究開発成果の利用シーン
・高機能クリーニングブラシ(高掻き取り性、高研磨性、ガス除去性能を付与した導電性ブラシ)
・高比表面積シリカゲル材料(光触媒、熱触媒担持可能)
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・クリーニングブラシの高機能化技術を開発し、高掻き取り性、高研磨性、ガス除去性能を付与した
・試作品を提供し、川下企業での評価中である
製品・サービスのPRポイント
・従来品と比較し、掻き取り・研磨性能の高い高精細ブラシを提供可能
-細い繊維を高密度に植毛したブラシに無機粒子を固着させた事により、柔らかいタッチでありながら非常に高い掻き取り・研磨性を発揮する(※右下図参照:融着トナーへ摺擦した際のクリーニング効果を従来ブラシと比較)
・高い静電クリーニング性能により、効率良く帯電物除去が可能
-静電クリーニングに適した抵抗値・構造に設計しており、掻き取り性の向上と相まって効率の良い帯電物除去が可能である
・従来品にない、有害ガス除去機能を実現
-固着粒子に独自開発した高機能シリカゲル粒子を選択する事によって、微粒子だけでなく、有害ガスまでもクリーニング可能なブラシを提供可能である
今後の実用化・事業化の見通し
・川下企業である電子写真機メーカー各社に向けたサンプルワークを開始し、実機内での課題を抽出、必要に応じて改善を進める予定である
・3年内(2017年頃まで)に製品化を達成する事を今後の目標としている
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 東英産業株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 東英産業株式会社 |
研究等実施機関 | 株式会社中戸研究所 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 東英産業株式会社 |
---|---|
事業内容 | ブラシの製造販売(主に電子写真用導電性ブラシ) |
本社所在地 | 京都府相楽郡精華町精華台九丁目1番地1 |
ホームページ | http://www.toeisangyo.jp/ |
連絡先窓口 | 開発部 太田裕介 |
メールアドレス | y.ohta@toeisangyo.jp |
電話番号 | 0774-98-3627(直通) |
研究開発された技術を探す