複合・新機能材料
ボルト点数の削減・締結代廃止によって、工程削減および軽量化を可能とする脱炭熱処理技術の開発
京都府
武蔵キャスティング株式会社(旧:浅田可鍛鋳鉄所)
2020年3月23日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | EBWによる自動車部品の軽量化を実現する鋳鉄高度熱処理技術の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 複合・新機能材料 |
対象となる産業分野 | 自動車、産業機械、物流・流通 |
産業分野でのニーズ対応 | 高効率化(工程短縮) |
キーワード | EBW、ダクタイル、溶接 |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 平成22年度~平成23年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
溶接が難しい鋳鉄を機械加工後にEBW(電子ビーム溶接)できれば、鋳鉄部品の設計自由度が増し、ボルト締結や穴加工が不要となり軽量化、コスト低減が実現できる。本研究開発では、溶接割れを防ぐため、「カーボンは酸化するが、鋳鉄は酸化しない」という、矛盾した要求に応えられるシビアな熱処理条件の制御を可能とし、カーボンをスケールの発生なしで除去できる脱炭熱処理技術を開発する
開発した技術のポイント
新規のDLC成膜技術を開発し、非熱処理部材にも高硬度のDLC成膜を可能に
・高密封性、高断熱性熱処理炉の開発→密封性:0.0012MPaの内圧を30分保持、断熱性:炉外壁温度が室温+10℃以下(現状+30℃)
・低コスト化→脱炭保温時電力が現状比30%減
・熱処理条件→スケール厚み:現状0.3mm程度→0.1mm以下、脱炭層厚み2mm以上
(新技術)
・最適な熱処理条件を選定・自動計測し、スケールレスの脱炭熱処理を安定的に行う
・鋳鉄の溶接を実現し、鋳鉄部品の結合方法を多様化する
・部品コストの低減や鋳鉄製品の軽量化に繋がる
具体的な成果
・高密封性・高断熱性熱処理炉を開発
‐ワークの出し入れが容易な、前面上下スライド扉タイプの熱処理炉に対し、断熱材や水冷ジャケット、シリコンゴム製リングを活用し、開口部のシール性を確保
‐新開発断熱材を従来の断熱材と組み合わせて適正に配置することで断熱性を確保。炉温900℃×6時間保温後の条件下で、炉外壁温度は室温+10℃以内を達成
‐従来の脱炭炉に比べ、単位表面積当たりの消費電力を31%削減
・スケールレス脱炭のための熱処理データの収集・分析
‐変成炉及びガス分析・制御装置を開発し、脱炭時の温度、脱炭雰囲気ガス比率等を測定
‐データマイニング手法により、脱炭厚及びスケール厚の目標を達成する条件を計算
・最適化した条件下で試作を行い、設定目標を達成
‐スケール厚さ大のため、スケール剥離部のグラインダ手入れが必要であった部品について試作を行い、脱炭厚2mm以上でありながら、スケール厚を従来の0.3mmから0.06mmに削減し、グラインダ手直しも不要
‐脱炭処理、機械加工後のEBW試作を実施し、溶接割れやブローホール、スパッタの発生がないことを確認
知財出願や広報活動等の状況
出展:メッセナゴヤ2012(H24.11)、TECH BIZ EXPO2012(H24.11)
研究開発成果の利用シーン
自動車の軽量化とそれによる燃費向上が期待できる
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・H28年度の実用化に向けて補完研究中
・無償サンプルあり(鋳鉄デフケースとリングギアの電子ビーム溶接サンプル。提示のみ)
※川下企業から要望があれば、有償でのサンプル試作も可能
提携可能な製品・サービス内容
加工・組立・処理
製品・サービスのPRポイント
・軽量化→ボルト締結から電子ビーム溶接に変更する事により、部品点数削減、ボルト締結のための締結代廃止等による軽量化が可能
・低コスト化→軽量化、部品点数削減、ボルト穴加工不要等の効果として、製造・加工コストを低減
今後の実用化・事業化の見通し
ユーザーニーズと自社シーズのマッチングを図り、事業化を推進していく
・弊社のお客様である大手自動車部品メーカに鋳鉄部品の電子ビーム溶接化の共同開発を提案中である。また、メッセナゴヤ2012等の展示会に出展し、技術PRとユーザーニーズ吸い上げを実施している
・事業化の課題は低コスト化・高品質化であり、今後ユーザーニーズを吸い上げながら、この課題を解消すべく研究開発を継続する
・弊社シーズとユーザーニーズのマッチングを図るべく、ユーザーニーズの吸い上げ、研究開発を実施し、早期事業化に結び付ける
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社浅田可鍛鋳鉄所 |
---|---|
事業管理機関 | 一般財団法人素形材センター |
研究等実施機関 | 大正電気工業株式会社 学校法人甲南学園甲南大学 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 武蔵キャスティング株式会社(旧:浅田可鍛鋳鉄所)(法人番号:1130001040915) |
---|---|
事業内容 | 自動車・建設機械・産業機械用の球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル)鋳造素材及び機械加工 |
社員数 | 127 名 |
本社所在地 | 〒620-0853 京都府福知山市長田野町1-29 |
ホームページ | http://www.asada-katan.co.jp |
連絡先窓口 | 管理部生産技術課 課長 須原直宏 |
メールアドレス | naohiro_suhara@musashi.co.jp |
電話番号 | 0773-27-2058 |
研究開発された技術を探す