文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. お灸文化に革命をもたらす『aQua』 ~火を使わないお灸のデザイン開発~

デザイン開発

お灸文化に革命をもたらす『aQua』 ~火を使わないお灸のデザイン開発~

熊本県

有限会社坂本石灰工業所

2022年1月28日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 お灸文化に革命をもたらす『aQua』 ~火を使わないお灸のデザイン開発~
基盤技術分野 デザイン開発
対象となる産業分野 医療・健康・介護
産業分野でのニーズ対応 デザイン性・意匠性の向上
キーワード 火を使わないお灸、煙の出ないお灸、臭いのないお灸、水で暖かくなるお灸
事業化状況 事業化に成功し継続的な取引が続いている
事業実施年度 平成28年度~平成30年度

プロジェクトの詳細

事業概要

お灸文化に革命をもたらすファッショナブルで革新的なお灸を開発する。長年利用されてきたお灸であるが火を使う為に火傷などの危険性をはらんでいた為に認知度は高いものの高齢者などの閉鎖的な市場でのみ売買し使用されてきた。本事業の火を使わずに石灰と水による発熱現象を使用した安全なお灸の開発は、お灸のイメージを根本から覆す斬新なデザイン技術を活用した革命的お灸である

開発した技術のポイント

火を使わずに石灰と水による発熱現象を使用した安全なお灸を開発、従来にないセルフケアを創出する
(新技術)
・石灰による温度制御
・ユーザー中心のデザイン設計
・ブランド構築
(新技術のポイント)
・安全で、十分な熱刺激の確保と温度制御
・簡単で、手軽な使い勝手の確保
・従来のお灸のメージを覆し、使用状況の自由度を拡大
・これまでに経験したことのないセルフケアのシーンを創出

具体的な成果

・触れても安全な発熱材の開発
直径8mm×厚さ3mm、お灸と同等の熱刺激を与えられる発熱材を開発した
・お灸とお灸行為のデザイン開発/顧客評価
造形展開性が高く、様々な使用シーンを創出可能、薄くて小さく、誰でも簡単に使用できるお灸を実現し、お灸のネガティブさを感じさせないブランドを構築した
顧客評価より、個に籠もりがちなセルフケアを、友人等とコミュケーションを取りながら、楽しく行うヘルスケアへと進化させるブランドというコンセプトを獲得した

知財出願や広報活動等の状況

2019/11/26-29新価値創造展にて、テレビ東京「ワールドビジネスサテライトトレンドたまご」のコーナーに取り上げられました。(11/29放送)

特許出願:特願2016-39731 「温熱パック」、平成28年3月2日に出願。
  特願2017-144131「加圧成型発熱体」、平成29年 7月26日出願。
商標登録:5978876「OQUA」に関連する商標について、平成29年9月8日に登録。 アメリカ、EU、中国、香港、台湾むけに「OQUA」に関連する商標出願中。

研究開発成果の利用シーン

・火を使わずに、もぐさのお灸と同等の熱刺激が得られるお灸
・造形展開や加飾が容易で、販売先のイメージ等に合わせてカスタマイズ可能なセルフケアツール
・従来のお灸のイメージを覆すセルフケアとしてのブランド
・セルフケアのきっかけと継続の動機を提供するサービス等

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

2019年5月よりOEM先企業にて販売開始、300パック/月から12月時点で1500パック/月まで販売量が伸びている。

提携可能な製品・サービス内容

製品製造

製品・サービスのPRポイント

・火災や煙の臭いの心配がなく、使用する場所を選ばない
・髪や服を焦がすことなく、誰でも簡単、安全に使用可能
・じっとしていない子供やペットへの施術が可能
・アロマオイルとの併用、昼休みのオフィス、移動中の新幹線、美容院の待ち時間など従来にない使用シーンを創出
・セレクトショップ、アメニティとのコラボによるオリジナルセルフケア商品として提供可能

今後の実用化・事業化の見通し

・鍼灸院での施術用・物販用として展開
・セルフケア習慣を浸透させるサービス展開とブランド構築、スポーツイベント、お灸カフェ、親子教室、書籍の付録など従来にないセルフケアを体験する場を提供していく
・百貨店、セレクトショップ、ホテル等とのコラボレーションによるオリジナル商品展開
自分の体質や目的に合わせたお灸を選択することができるスタータキットを開発。高いカスタマイズ性を活かし、販路先に合わせたオリジナルデザイン展開を行い、協力者を巻き込みながら、従来にないシーンでお灸に遭遇する機会を演出していく

実用化・事業化にあたっての課題

試作→量産化に伴う性能のバラツキ防止について研究が必要

事業化に向けた提携や連携の希望

量産時の環境改善や発熱材の配合見直しを自社で行っている。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 有限会社坂本石灰工業所 企画開発室
事業管理機関 公益財団法人くまもと産業支援財団 企業支援部 産学連携推進室
研究等実施機関 熊本県産業技術センター 技術交流企画室 研究参事 佐藤 達哉
学校法人熊本城北学園九州看護福祉大学 看護福祉学部 鍼灸スポーツ学科 准教授 塚本 紀之

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 有限会社坂本石灰工業所(法人番号:330002021357)
事業内容 1)石灰製品の製造販売、2)石灰に付帯する事業
社員数 90 名
生産拠点 本社工場(熊本県)、関東工場(茨城県)
本社所在地 〒865-0013 熊本県玉名市下273-1
ホームページ http://sakamoto-lime.com/
連絡先窓口 企画開発室 高木泰憲
メールアドレス k-kaihatu01@sakamoto-lime.com
電話番号 0968-82-8118(企画開発室直通)