立体造形
自動車部品の高精度化、低コスト化を図る粉末冶金成形技術の開発
埼玉県
ポーライト株式会社
2020年3月21日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 高精度粉末冶金成形技術の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 立体造形 |
対象となる産業分野 | 医療・健康・介護、航空・宇宙、自動車、産業機械、工作機械、光学機器 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、高性能化(小型化・軽量化)、低コスト化 |
キーワード | 粉末冶金、高精度、成形、自動車部品、低コスト |
事業化状況 | 事業化に成功し継続的な取引が続いている |
事業実施年度 | 平成21年度~平成21年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
自動車分野では、パワーステアリング、オートスライドドア機構など駆動の電動化、自動化が進んでいる。その構造部品には高い形状精度が要求されるが、粉末冶金法で製造される部品では切削、研削等の後加工をして精度を確保しているのが現状である。そこで、粉末成形技術の高度化、高精度位置制御成形機の開発により、後加工を無くす事で製造工程の短縮、コスト削減を図り、粉末冶金部品の自動車産業市場への用途拡大を目指す
開発した技術のポイント
粉末成形技術の高度化、高精度位置制御成形機の開発
・成形機の開発
→目標製品精度±20μm以下、重量ばらつき1%以下
・焼結条件の最適化
→製品寸法の変化率:0.1%以下
・試作品の評価
→製品寸法のばらつき:圧縮方向1%以下
(新技術)
・原料粉末の金型への充填時の安定化
・成形条件の最適化
・成形機の荷重、加圧位置の制御機構
(特徴)
・高精度成形の実現
・工程の大幅削減
具体的な成果
・重量・全長のばらつき幅を低減した成形機
‐油圧を主動力源とした成形機を開発
‐荷重、又は、位置のどちらでも制御可能であるため双方の長所を活かした成形条件を確立
‐原料を金型へ安定供給するため、ホッパー形状及びフィーダーボックス動作条件を最適化
‐結果、製品の重量標準偏差、全長のばらつき幅を40%低減
・焼結条件の最適化
‐安定した寸法が維持できる焼結炉の雰囲気、温度、時間等の組み合わせ条件7種類について試験
‐寸法変化の影響を最も受けにくい焼結時の温度、炉内雰囲気等の条件を確立
‐試験より、焼結条件の違いによる焼結前後の重量のばらつきの変化量は僅かであり、条件変化の影響が小さいことを確認
・試作品評価を実施
‐製品の寸法、形状を詳細に確認する方法として、真円度測定機による測定を実施
‐条件違いによる製品形状の詳細測定を行い、それぞれの条件での相違点を確認
研究開発成果の利用シーン
自動車のパワーステアリングなどの駆動部に用いられる「後工程のない、高い寸法精度の粉末冶金部品」
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・H23年度に事業化に成功
・試作機あり(貸出等は行っていない)
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造、製品製造、試験・分析・評価、共同研究・共同開発
製品・サービスのPRポイント
・精度向上:粉末成形技術の高度化、高精度位置制御成形機の開発
・低コスト化:後加工が不要となり製造工程を短縮でき、低コスト化に貢献
今後の実用化・事業化の見通し
H23年より事業化して量産を開始
・その後、補完研究として、「成形技術の確立」「焼結条件の最適化」「試作品評価」を実施
・今後、引き続き川下のユーザーである自動車部品メーカーと協力体制を維持し、試作品の評価、市場の動向などの最新状況を反映させ、研究に取り組んでいく
・H23年より事業化して量産を開始しており、今後さらにラインナップの拡大を目指す
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | ポーライト株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人さいたま市産業創造財団 |
研究等実施機関 | 株式会社いわて金型技研 国立大学法人岩手大学 埼玉県産業技術総合センター |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | ポーライト株式会社(法人番号:6030001007696) |
---|---|
事業内容 | 粉末冶金製品の製造、販売 |
社員数 | 400 名 |
本社所在地 | 〒360-0234 埼玉県熊谷市上江袋350 |
ホームページ | http://www.porite.co.jp |
連絡先窓口 | 機械部品技術部部長 島田登 |
メールアドレス | nobo@porite.co.jp |
電話番号 | 048-588-6183 |
研究開発された技術を探す