文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. メタセラ材料のレオロジー特性を利用した新熱間成形加工技術を高度化し、大型部材の製造に適したプロセス技術を開発!

材料製造プロセス

メタセラ材料のレオロジー特性を利用した新熱間成形加工技術を高度化し、大型部材の製造に適したプロセス技術を開発!

宮城県

仙台鈴木合金株式会社

2022年1月28日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 メタセラ材料のレオロジー特性を利用した新熱間成形加工プロセス技術の開発
基盤技術分野 材料製造プロセス
対象となる産業分野 環境・エネルギー、産業機械
産業分野でのニーズ対応 高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(生産性増加)、低コスト化
キーワード 体積抵抗率制御、面状均一加熱、抵抗体、複合材料、ヒーター
事業化状況 実用化間近
事業実施年度 平成28年度~平成30年度

プロジェクトの詳細

事業概要

メタセラ材料は、複合化する金属粒子の形状と体積率で体積抵抗率が制御できる新規抵抗材料であり、SPS焼結材を用いた小型モデル抵抗器は、従来品と比較して容積1/2、重量1/3、インダクタンス1/20の画期的な特性を示す。このため、業界では本材料の大型抵抗器への適用の要望が強い。本事業ではメタセラ材料のレオロジー特性を利用した新熱間成形加工技術を高度化し、大型部材の製造に適したプロセス技術を開発する。

開発した技術のポイント

一軸加圧成形+無加圧焼結+レオロジー特性を利用した過冷却液体域における熱間成形加工による材料製造プロセス技術
・材料の緻密化
‐密度:98%以上
・大型部材の製造が容易
‐サイズ:最大A5判
・生産性が高い(量産の律速過程を分離)
‐生産能力:約40枚/日

具体的な成果

メタセラ材料の過冷却液体域における熱間成形加工プロセス技術を開発
‐ホウケイ酸ガラスをマトリックスとしたメタセラ材料の熱分析による評価を行い、この材料は広い温度範囲にわたり明確な過冷却液体域を示すことを確認した。
‐A5判のメタセラ材料による熱間成形加工を行い、概ね金型内寸法通りに成形された熱間成形加工材の作製に成功した。

メタセラ材料の伝導機構の解明
‐絶縁体(ガラス)中に薄円盤状金属粒子(Ni-Cr合金粒子)が均一に分散した複合材料において、電気伝導モデルの構築及び計算式を確立し、電気伝導がNi-Cr合金粒子接触による導電鎖の形成に由来することを明らかにした。

大型モデル器による性能評価
‐新幹線用接地抵抗器をターゲットに製作した鉄道車両用モデル抵抗器の抵抗値測定、温度上昇試験を行い、仕様を満たすことを確認した。

知財出願や広報活動等の状況

・メタセラ抵抗体に係わる研究において、2019年に第42回日本金属学会技術開発賞を受賞した。
著者名:勝山浩道、浜野大輝、春井眞二、北川裕之、和久芳春
論文名:電気抵抗率を制御できる新しい抵抗体用複合材料の開発
・メタセラ抵抗体に係わる研究において、2017年にScientific Reportsで論文発表を行った。
著者名:Yoshiharu Waku,Teruyuki Yamashita,Hiroyuki Kitagawa,Masahiro Yoshinobu,Hiromichi Katsuyama,Daiki Hamano,Shinji Harui
論文名:Novel electrical and mechanical characterristics of composites composed of electrically conducting Ni-Cr alloy particles in non-conductig soda-lime glass.

研究開発成果の利用シーン

・開発した材料製造プロセス技術による抵抗体を用いることで、電力・鉄道・産業界を対象とした低インダクタンスで小型・軽量の各種抵抗器を製造することができる。
・上記抵抗体技術を用いた面状発熱体(ヒーター)

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・標準サイズ(120×120mm)の製造技術を確立し、実用化に近い段階であるが、A5判(210×148mm)の製造条件が確立できていないため、補完研究中である。
・開発した抵抗体を搭載した鉄道用モデル抵抗器の性能評価を完了したため、今後は電力用モデル抵抗器の性能評価を実施する予定である。

提携可能な製品・サービス内容

設計・製作、加工・組立・処理、素材・部品製造、製品製造、共同研究・共同開発

製品・サービスのPRポイント

・開発した材料製造プロセス技術による抵抗体を用いた場合、従来抵抗器と比較して以下のメリットが期待できる。
容積:1/2、重量:1/3、インダクタンス:1/20
※比較対象とする抵抗器:中性点接地抵抗器(補助回路抵抗器)
定格:66/√3kV、100A、10sec、381Ω

・従来のコイルヒーターに代わる面状均一加熱ができる新しい板状ヒーターとして使用できる。

今後の実用化・事業化の見通し

・A5判の熱間成形加工製造プロセス技術の確立に向けて、製造条件の最適化に関する追加の補完研究中である。
・研究開発終了後は、価格や小型化等の基本的な部分だけではなく、顧客にどのようなメリットが提示できるかを明確にし、他材料との差別化を図りながら展示会や技術発表会、営業活動等を通じて認知度向上を目指す。
・ヒーター業界の企業から、ニクロムヒーターの代替として使用できないかとの打診があり、サンプル提供等を含めて協議中である。

実用化・事業化にあたっての課題

・熱間成形加工条件の適正化
・体積抵抗率のバラツキが基準内の熱間成形加工材を作製し、計画通りの1/4スケール電力用モデル抵抗器の各種性能評価を実施

事業化に向けた提携や連携の希望

・工業用及び家電用ヒーター等を製造している企業との連携を模索中

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 仙台鈴木合金株式会社
鈴木合金株式会社
事業管理機関 公益財団法人みやぎ産業振興機構
研究等実施機関 国立大学法人東北大学
国立大学法人島根大学
アドバイザー 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 近鉄車両エンジニアリング株式会社 国立大学法人東北大学 電力会社OB 重電会社OB

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 仙台鈴木合金株式会社(法人番号:3370601000441)
事業内容 電気機械器具製造業
社員数 10 名
生産拠点 本社工場(宮城県)
本社所在地 〒981-0122 宮城県宮城郡利府町菅谷字新産の原32番地
連絡先窓口 代表取締役社長 近藤 弘彦
メールアドレス seninfo@s-suzuki-gokin.co.jp
電話番号 022-356-5186