複合・新機能材料
低温・短時間硬化の導電性ペースト用受容層材料の開発により、スクリーン印刷で思い通りの微細配線作製が可能に
和歌山県
新中村化学工業株式会社
2021年2月19日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 低温・短時間硬化プリンテッド・エレクトロニクス用受容層材料の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 複合・新機能材料 |
対象となる産業分野 | 情報通信、スマート家電、半導体、エレクトロニクス、印刷・情報記録、光学機器、化学品製造 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、環境配慮、低コスト化 |
キーワード | プリンテッド・エレクトロニクス、受容層、ペースト、低温、短時間 |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 平成24年度~平成26年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
厚膜化・微細化に優れたスクリーン印刷技術による高密度配線プリンテッド・エレクトロニクス用受容層材料として低温・短時間硬化型ポリマーを開発する。更に、それを用いた基材フィルムへの塗布性、導電性ペーストの印刷性等に優れた配合液も合わせて開発する
開発した技術のポイント
室温にて運用可能な保存安定性を有し、低温・短時間にて硬化する導電性ペースト用受容層材料の開発及びその量産化プロセスの確立を行う
(新技術)
室温にて運用可能な保存安定性を有し、低温・短時間にて硬化する導電性ペースト用受容層材料の開発及びその量産化プロセスの確立を行う
(新技術の特徴)
印刷性(高解像性)・耐熱性・耐溶剤性・密着性を満たし、かつ末端製品の低価格化・環境負荷低減が可能となる
具体的な成果
・ラジカル重合可能な導電性ペースト用受容層用ポリマーの開発および量産化プロセスの確立
・低温・短時間硬化のための配合技術確立
・製品としての受容層評価
・光・熱デュアル硬化系の表面特性と接着メカニズムの解明7μm印刷用スクリーン版を使用して形成した銀配線受容層有受容層無
知財出願や広報活動等の状況
■特許
2件出願【特開2015-59160、特開2016-172811】
■論文
1件
Progress in Organic Coatings 100 (2016) 47–50、Haruyuki Okamuraa,Tetsuya Matobab, Kohei Takadab, Munenori Yamashitac,Masamitsu Shiraia, Akikazu Matsumoto
研究開発成果の利用シーン
・導電性ペースト向け受容層用ポリマー
・低温・短時間硬化に対応した受容層材料
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・低温・短時間硬化に対応した受容層材料の開発に成功した
・製品パンフレットを作成後、想定顧客へPRを開始した
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造
製品・サービスのPRポイント
・ディスプレイの高機能化・低価格化に寄与
-ディスプレイ等に使用される透明導電性フィルム相当品の高機能化・低価格化が可能となる
・導電性ペースト用受容層材料の用途拡大が可能
-開発した導電性ペースト用受容層材料は、設計通りの微細配線作製が可能であり、かつ低温・短時間にて硬化するため、ロールtoロールの製造プロセス(高生産性)に対応した材料である
今後の実用化・事業化の見通し
・開発した試作品を想定ユーザーへ提出しながらニーズの精査を行い、目標性能を修正し補完研究を行いながら上市を目指していく
・展示会、学会等にて想定ユーザー外に対してもPR活動を行い、当該製品の新規顧客の開拓を狙う
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 新中村化学工業株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 和歌山県中小企業団体中央会 |
研究等実施機関 | 和歌山県工業技術センター 公立大学法人大阪(大阪府立大学) |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 新中村化学工業株式会社(法人番号:1170001001649) |
---|---|
事業内容 | 高機能性アクリル系モノマー・オリゴマー・ポリマー、及びこれらの配合物の製造・販売 |
社員数 | 232 名 |
生産拠点 | 和歌山、福井、南通 |
本社所在地 | 〒640-8390 和歌山県和歌山市有本687 |
ホームページ | http://www.shin-nakamura.co.jp/ |
連絡先窓口 | 研究開発部 開発G 高田 |
メールアドレス | k.takada@shin-nakamura.co.jp |
電話番号 | 073-423-3256 |
研究開発された技術を探す