表面処理
めっき液中の添加剤の劣化状況を判定する自動計測器で、めっき製品の品質維持コストの低減に貢献!
滋賀県
オプテックス株式会社
2020年4月10日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | めっき液中添加剤の劣化に起因するめっき液性能劣化診断用計測器の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 表面処理 |
対象となる産業分野 | 医療・健康・介護、産業機械 |
産業分野でのニーズ対応 | 高機能化(新たな機能の付与・追加)、高性能化(小型化・軽量化)、高性能化(精度向上)、高効率化(人件費削減)、低コスト化 |
キーワード | 特定物質検出、連続モニタリング、消耗品ビジネス、予防保全 |
事業化状況 | 研究中止または停滞中 |
事業実施年度 | 平成24年度~平成26年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
めっき液は、液の基本組成に添加剤を加え、要求性能に合わせて使用される。基本組成と添加剤の濃度バランスは、めっき処理過程にて徐々に崩れていくため、品質管理が欠かせない。しかし、添加剤に関しては効果的な管理方法が確立されておらず、現在でも仕上り外観の目視比較などが行われている。本開発では、めっき初期状態の析出状況を直接的に計測することで、添加剤の劣化を迅速かつ正確に判定できる自動計測器を開発する
開発した技術のポイント
めっき初期状態の析出状況を直接的に計測することで、添加剤の劣化を迅速かつ正確に判定できる自動計測器を開発する
(新技術)
自動計測器を用いてめっき液中の添加剤の劣化状況を判定する
(新技術の特徴)
添加剤の劣化を迅速かつ正確に判定できるため、めっき液の品質管理をより正確にかつより短時間で行える
具体的な成果
・センシング用表面電極加工技術の開発
-高い耐久性を持つ透明電極を開発した
-チップのSi層及びSiO2層の膜厚を最適化した
・信号とめっき液の状態の相関関係の解明
-添加物の状態の良/不良判定技術を開発した
-めっき液状態を定量評価するソフトウェアを開発した
・計測器の開発と実地実験
-ハンディ型計測器、及びインライン型計測器の試作と評価を行った
研究開発成果の利用シーン
・めっき液中の添加剤の劣化状況を判定する自動計測器
・めっき液中の添加剤の劣化状況を判定するソフトウェア
・めっき液中の添加剤の劣化状況の判定サービス
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
試作したセンサ装置を用いてサポイン事業のアドバイザーである株式会社JCUで基礎試験を行った結果、導波モードセンサを用いてめっき液の老化を識別することが出来た
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造、製品製造
製品・サービスのPRポイント
めっき製品の品質維持コストの低減に貢献
・開発した自動計測器は、めっき初期状態の析出状況を直接的に計測できるため、めっき液中の添加剤の劣化状況の判定をより正確に行える
・めっき液の品質管理をより正確に行える結果、めっき製品の品質安定化に寄与するため、めっきの不具合を原因とする不良品が発生しにくくなる
・さらに、判定に従来要していた時間の節約や人件費の削減等を通じ、判定の迅速化・低コスト化に貢献する
・以上の点により、開発した自動計測器を利用することで、めっき製品の品質維持コストの低減に貢献する
今後の実用化・事業化の見通し
・開発した計測器を、サポイン事業のアドバイザーである株式会社JCU等に販売する予定である
・ハンディ型計測器の販売に加え、株式会社JCUの自動液管理装置へ開発したソフトウェアを搭載した形での販売も検討している
・開発した装置は、塗料や樹脂材料などの品質管理用装置及び水質汚染・環境汚染の測定等にも少ない開発リスクで展開可能なため、既存販路を活用して確実な事業拡大を目指す
・補完研究により、実際の現場で使用できるかどうかを引き続き検証する
実用化・事業化にあたっての課題
基本技術である産総研のSPR技術が、実現場では狭窄物の影響を受け、特定物質検知が難しいことが判明したため、基礎からの再研究が必要。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | オプテックス株式会社 NSS事業部 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ |
研究等実施機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 滋賀県東北部工業技術センター |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | オプテックス株式会社(法人番号:1160001000321) |
---|---|
事業内容 | めっき液性能劣化診断用計測器の開発 |
社員数 | 289 名 |
本社所在地 | 〒520-0101 滋賀県大津市雄琴5-8-12 |
ホームページ | http://www.optex.co.jp/env/ |
連絡先窓口 | NSS事業部 藤後 達也 |
メールアドレス | t-tohgo@optex.co.jp |
電話番号 | 077-579-8680 |
研究開発された技術を探す