複合・新機能材料
高発光効率かつ高耐久性である高分子電界発光型青色発光材料の開発を目指す!
福井県
シプロ化成株式会社
2020年4月13日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 高発光効率かつ高耐久性蛍光分子骨格を用いた、薄膜白色光源用高分子電界発光型青色発光材料および色素増感太陽電池用波長変換材料の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 複合・新機能材料 |
対象となる産業分野 | 環境・エネルギー、農業、スマート家電、エレクトロニクス、光学機器 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、高性能化(信頼性・安全性向上)、低コスト化 |
キーワード | 波長変換、蛍光色素、耐久性 |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 平成23年度~平成24年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
情報家電分野や太陽電池分野の基盤を担う中小製造業の基盤技術の高度化を目的として、薄型ディスプレイ用途に応用可能な薄膜白色光源用の高分子電界発光素子に使用される耐久性に優れた青色発光材料や、次世代太陽電池として期待されている色素増感太陽電池の紫外光領域の光を高効率に可視光に変換できる耐久性に優れた波長変換材料を、本研究では紫外線吸収剤の機能を有し、高耐久性のある蛍光色素骨格を用いて開発を行う。
開発した技術のポイント
紫外線吸収剤として使用されてきたベンゾトリアゾール誘導体を改良し、高発光効率かつ高耐久性である高分子青色発光材料を開発する
(新技術)
高発光効率かつ高耐久性であるベンゾトリアゾール誘導体を基本骨格とした開発を行う
(新技術の特徴)
・高発光効率化、高耐久性化を実現できる
・高分子化合物であるため、溶液塗布が可能である
具体的な成果
・ベンゾトリアゾール誘導体を基本構造とした高分子青色発光材料の開発
-薄膜中で90%以上の蛍光量子効率を達成した
-優れた耐光性、耐熱性、耐湿潤性を実現した
・高発光効率かつ高耐久性である高分子電界発光型青色発光素子の開発
-452nmを発光極大とする電界発光素子を開発した
-他の発光材料との組み合わせにより、高効率な電界発光素子の達成が可能であることが示された
研究開発成果の利用シーン
開発した高分子青色発光材料により、ディスプレイの発光効率および耐久性の向上を図ることができる。特に光に対する耐久性に優れていることから、太陽光にさらされる屋外で使用するディスプレイに利用できる。
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
セル作製条件の最適化や、高分子青色発光材料のさらなる検討が必要であり、現在、補完研究を行っている。派生技術として、本研究で開発した青色発光材料を用いた農業用波長変換フィルムの事業化を進めている。
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造
製品・サービスのPRポイント
・溶液塗布による素子の作製により、ディスプレイの大型化、コスト削減に繋がる
-高分子青色発光材料は、高分子化合物であることから、溶液塗布による素子の作製が可能であり、ディスプレイの大型化やコストダウンが可能である
-開発した高分子青色発光材料は、紫外線吸収剤としての特性も有する
・他の機能性単量体と本青色発光単量体を御客様のニーズに合わせて共重合した高分子青色発光材料の製造が可能
-各種機能性単量体と青色発光単量体を共重合した高分子青色発光材料の製造が可能であり、また、分子量等、顧客の細かなニーズに対応した製品の設計が可能である
-紫外線吸収剤としての単量体の製品供給も可能である
・安定した製品供給
-シプロ化成株式会社及び新中村化学工業株式会社は、長年紫外線吸収剤であるベンゾトリアゾール誘導体を製造しており、ベンゾトリアゾール誘導体の製造ノウハウを保有していることから、安定した製品の供給が可能である
今後の実用化・事業化の見通し
・補完研究を通じて高分子青色発光材料の発光効率及び耐久性のさらなる向上を検討し、セル製造企業に紹介・提供する
・今後、少量生産規模を決定して、セル製造企業である情報家電企業や印刷企業での高効率な高分子電界発光素子の実用化を目指す
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | シプロ化成株式会社 福井工場 |
---|---|
事業管理機関 | 公立大学法人大阪(大阪府立大学) |
研究等実施機関 | 公立大学法人大阪(大阪府立大学) 新中村化学工業株式会社 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | シプロ化成株式会社(法人番号:7210001007355) |
---|---|
事業内容 | 紫外線吸収剤及び酸化防止剤の製造販売 |
社員数 | 107 名 |
生産拠点 | 福井工場 |
本社所在地 | 〒913-0036 福井県坂井市三国町米納津49-102-7 |
ホームページ | http://www.shipro.co.jp |
連絡先窓口 | 開発部次長 上坂敏之 |
メールアドレス | t-uesaka@shiprokasei.com |
電話番号 | 0776-82-7211 |
研究開発された技術を探す