バイオ
タンパク質を標的細胞内に導入したいというニーズに応えたバイオナノカプセル生産技術の高度化
京都府
株式会社ビークル
2020年4月11日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 各種タンパク質を内包できるバイオナノカプセルの酵母発酵を用いた汎用生産技術の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | バイオ |
対象となる産業分野 | 化学品製造 |
産業分野でのニーズ対応 | 高機能化(新たな機能の付与・追加) |
キーワード | タンパク質、細胞内導入、バイオナノカプセル |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中 |
事業実施年度 | 平成21年度~平成23年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
株式会社ビークルは酵母発酵を用いたバイオナノカプセル(BNC)の生産技術を有している。BNCは内部に封入した物質を標的細胞や組織に送達するための薬物送達系(DDS)技術の素材として利用されている。本技術を用いてタンパク質を標的細胞内に導入したいという強い要望が医薬・試薬を主とする川下産業からある。本提案はBNC生産技術を高度化し、タンパク質内包BNCを製造するための汎用的な酵母の調製、培養・精製技術を開発するものである
開発した技術のポイント
BNC生産技術を高度化し、タンパク質内包BNCを製造するための汎用的な酵母の調製、培養・精製技術を開発する
・PRe-S領域を削除したBNC生産酵母株の開発
・S領域を改変したBNC生産酵母株の開発
・PRe-S領域を改良した新規抗体結合型BNC生産酵母株の開発
(新技術)
(特徴)
・タンパク質のBNCへの高い封入効率
・簡単な操作
・小さい粒子径
・高い生産性(安価に製造可能)
具体的な成果
・PRe-S領域を削除したBNC生産酵母株の開発
-細胞内導入能向上に向け、PRe-S領域の一部または全部を削除した変異体として、3種のBNC生産株を開発し、10mg以上の精製BNCを製造。また、製造した改変BNCを酵素処理して改変したBNCを1種製造
-PRe-S領域の全部を削除した変異体は元のBNC比で約4倍、PRe-S1領域の全部とPRe-S2領域の一部を削除したものは2~4倍の導入能を確認
・S領域を改変したBNC生産酵母株の開発
-BNCの内包量上昇に向け、S領域に変異(1から16変異)を入れたBNCの生産株を4種開発し、精製BNCを製造
-1変異を入れたものでは推定内包量は微増~3倍程度に、16変異を入れたものでは32倍に
・PRe-S領域を改良した新規抗体結合型BNC生産酵母株の開発
-抗体結合型BNCの抗体結合種拡大に向け、PRe-S領域に新しい抗体結合ドメインを入れたBNC生産株の確立を目指し、酵母に当該BNCを発現させるためのベクターを2種製造するも、新型の抗体結合型BNCの生産株はできず
知財出願や広報活動等の状況
論文:郷保正「バイオナノカプセルを用いたタンパク質の細胞内導入用の新規DDS技術」(H24.4)、「タンパク質製剤の細胞内導入用技術」(印刷中)
研究開発成果の利用シーン
創薬研究におけるタンパク質機能の評価
新しいモダリティーの医薬品への応用
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・実用化に成功。H27年度の事業化を目指す
・緑色蛍光タンパク質を細胞内へ導入できるタンパク質内包BNCの有償サンプルあり
提携可能な製品・サービス内容
加工・組立・処理、素材・部品製造、試験・分析・評価、共同研究・共同開発、技術ライセンス
製品・サービスのPRポイント
新方式の実現→世界で初めてタンパク質の細胞内への非浸襲的導入技術を開発
今後の実用化・事業化の見通し
技術改良、実用例提示に向けた試験を継続中
・タンパク質を細胞内へ導入する技術の開発は終了。実用化へ向けた改良及び実用例を示すための補完研究を実施中
・改良を目指す実験において成果が出た後には、その応用例についてさらなる検討を進める予定。新たな応用例のデータを取得する必要があり、事業化にはやや時間がかかる見込み
・実用例を示すための試験には、関心を持つ製薬企業もあり、期待通りの成果が得られれば、早期の導出も期待できる
実用化・事業化にあたっての課題
ユーザーの掘り起こしに課題
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社ビークル |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人岡山県産業振興財団 |
研究等実施機関 | 国立大学法人岡山大学 自然生命科学研究支援センター |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社ビークル |
---|---|
事業内容 | バイオナノカプセルを用いた各種技術の開発、医薬品の開発、研究用試薬の開発・製造・販売 |
社員数 | 7 名 |
生産拠点 | 京都市左京区吉田河原町14‐1(京都研究所) |
本社所在地 | 〒607-8465 京都府京都市左京区吉田河原町14‐1(京都研究所) |
ホームページ | http://www.beacle.com |
連絡先窓口 | 代表取締役 郷保正 |
メールアドレス | y_goh@beacle.com |
電話番号 | 075-762-5055 |
研究開発された技術を探す