立体造形
組織微細化により高強度化や極軽量化が可能になる半凝固技術を砂型鋳造で世界初の実証に成功!
兵庫県
株式会社小林合金
2020年4月7日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 2磁軸攪拌溶湯による砂型鋳物品の高強度化の研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 立体造形 |
対象となる産業分野 | 自動車、産業機械、工作機械 |
産業分野でのニーズ対応 | 高機能化(新たな機能の付与・追加)、高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、高性能化(小型化・軽量化)、環境配慮 |
キーワード | 高強度、薄肉鋳造、軽量化 |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 平成23年度~平成25年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
ロボット部品用鋳物や建設重機、船舶関係メーカーより、強度があって、今より軽い鋳物が出来ないのか?と言われている。高強度・極軽量鋳物化は、装置全般の軽量化につながり、省エネ・高効率化につながる重要な開発テーマである。半凝固研究から2磁軸で磁場をかけると合金の組織が変化し、液相状態で鋳型に流し込むと、部品強度が変わる事を発見した。今回、縦横2磁軸攪拌した軽合金溶湯による砂型鋳造技術を開発する
開発した技術のポイント
従来の2次元的な1磁軸の攪拌技術を進化させ、縦軸の攪拌も行えるような「2磁軸攪拌技術」を特徴とする半凝固法の開発を通じ、砂型鋳造への適用を実証的に開発する
(新技術)
従来の2次元的な1磁軸の攪拌技術を進化させた縦軸の攪拌も行えるような「2磁軸攪拌技術」を開発する
(新技術の特徴)
・半凝固鋳造法の結晶微細化により高強度化が可能になる
・電磁攪拌技術を特徴として湯流れ性が向上する
具体的な成果
・縦横の2方向の攪拌する新方式の電磁攪拌装置を開発し、アルミ溶湯による砂型鋳造に適用-鋳造用アルミ合金からジュラルミン系合金まで幅広い原料に対し、半凝固製造条件を検討した-従来の液相の溶湯と半凝固を砂型鋳造実験で比較し、所期の通り強度が向上することを実証した
・半凝固の砂型鋳造で肉厚半減して試作したアーム部品を実ロボットに組み込み、実装試験を実施-軽量化の効果が充分に発揮され、運動性能向上、可搬重量増加を可能とすることを確認した
研究開発成果の利用シーン
ロボット部品などの産業分野に限らず、意匠性を要する複雑形状の工芸品(掛け時計のフレーム)(幅広いユーザーの評価・認知度を獲得するために有効な日用品(焼き肉プレート)などの試作実証も行ったことにより、本開発技術の意義、効果を広く認識いただき製品としての可能性を広げていく予定)
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・目標とした2磁軸攪拌溶湯による砂型鋳造法での成型品形状、品質は確認できた
・製品の実用化に向けて、川下企業から期待されている鋳造品を提供し、当初目標のロボット部品をはじめ、軽量化が期待される自動車部品の試作研究品や生産供給部品として、客先の評価試験をより強化する予定である
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造、製品製造
製品・サービスのPRポイント
・ロボットアームなどの産業分野において、軽量化による動力源のサイズダウン、コストダウンが可能である
-従来の鋳造法に対して欠陥が少ない半凝固法であるため、製品の信頼性(強度)向上が可能である
-素材の強度が倍増することで、薄肉化、軽量化が達成できるが、特に軽量化により、ロボットなど川下企業製品の動力源のサイズ・コストダウンが可能である
-川下企業設計者が製品全体の設計思想に反映すれば、より競争力のある製品開発につながる
・自動車等での、複合化した部品開発を実現することで、製造コストダウン、作業性の向上に貢献
-従来、複数の部品を組合せて完成させていた部品をインサート鋳造、鋳ぐるみにより一体化・シンプル化できることで、川下企業の製品製造の全体プロセスの観点から、コスト低減と作業性の向上に貢献する・工芸品、日用品へ最新技術を提供
-日本は、職人芸を尊重し、技術の高度化を崇敬するという良き伝統がある
-低コスト製品の乱造で、良きココロが喪失、麻痺しかねない状況ではあるがMade in Japanの真価を身近にして取り戻すことに貢献したい
今後の実用化・事業化の見通し
・企業との共同研究開発チームを提案し、実製品を提供出来る体制づくりを検討するとともに、自動化設備を充実し、多くの製品試作に対応できるように改良する予定である
・開発した2磁軸攪拌溶湯による砂型鋳造法製品は、当初ロボット軽量化部品をターゲットに進めて来たが、これ以外のニーズ分野(例えば、医療、光学機器などの生産設備部品としての高精密品、高強度品)において、他の成形法では製作できない形状を差別化要素として、これらの少生産部品でも、より付加価値の高い部品開発、受注に努める
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社小林合金 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人新産業創造研究機構 |
研究等実施機関 | 有限会社ティミス 国立大学法人東北大学 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社小林合金(法人番号:9140001079326) |
---|---|
事業内容 | 3D-CAD/CAmをベースに鋳造品・アルミ鋳物・機械加工を社内で製作 |
社員数 | 11 名 |
本社所在地 | 〒666-0023 兵庫県川西市東久代1-1-5 |
ホームページ | http://goukin.co.jp/index.html |
連絡先窓口 | 代表取締役社長 小林篤 |
メールアドレス | atsushi_k@goukin.co.jp |
電話番号 | 072-759-8073 |
研究開発された技術を探す