文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 高速溶接技術の開発によって、難接合材(AL、メッキ鋼板、高張力鋼板)の抵抗溶接品質が向上

接合・実装

高速溶接技術の開発によって、難接合材(AL、メッキ鋼板、高張力鋼板)の抵抗溶接品質が向上

神奈川県

株式会社向洋技研

2020年3月22日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 スポット溶接における高速溶接技術の開発
基盤技術分野 接合・実装
対象となる産業分野 航空・宇宙、自動車、産業機械、建築物・構造物、工作機械
産業分野でのニーズ対応 高機能化(新たな機能の付与・追加)、高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高性能化(精度向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、高効率化(人件費削減)、高効率化(使用機器削減)、高効率化(生産性増加)、低コスト化
キーワード 溶接、工程、仕上げ、品質、改善
事業化状況 事業化に成功し継続的な取引が続いている
事業実施年度 平成22年度~平成24年度

プロジェクトの詳細

事業概要

世界的な地球環境改善(CO2削減)から自動車・航空機・建材・筐体などの軽量化の要望から、鋼板材料も超薄板と共に難接合材(超高張力材、高耐腐食材など)が増大してきた。省エネ・クリーン溶接から見直されてきたスポット溶接の難接合材の溶接品質向上と生産性向上を可能とする溶接制御技術を高度化し、高速溶接制御技術を確立する

開発した技術のポイント

難接合材の溶接品質と生産性を飛躍的に向上できる高速溶接技術を開発する
(新技術)
スポット溶接における高速溶接制御技術を開発する
(新技術の特徴)
難接合材の溶接品質と生産性の向上が可能になる

具体的な成果

・高精度制御電源の開発
‐高精度制御電源として、従来制御対比10倍以上の性能を実現した
・高精度制御溶接トランスの開発
‐高精度制御溶接トランスの開発として従来対比1/2以下の形状と10倍の性能を実現した
・高速溶接技術の開発
‐高速溶接技術を用いたサンプルにおいて、従来と比較して溶接品質が向上した
・高速溶接条件データベースの開発と応用溶接機の開発
‐テーブル式溶接機の2機種と、定置式溶接機の1機種を製品化した

説明資料-01
知財出願や広報活動等の状況

第5491560号(抵抗溶接方法と溶接装置)
第5220931号(溶接トランスと溶接トランス組体と溶接装置)
第5199493号(溶接トランスと溶接装置)

研究開発成果の利用シーン

・テーブル式/定置式などの各種高速溶接機の製造・販売・メンテナンス
・高速溶接技術を容易にする溶接条件データベース

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・研究開発の達成状況は、“最適な電極形状及び材質の開発”以外は目標を達成した
・テーブル式溶接機と、定置式溶接機を製品化し、2018年12月までに231台の販売した。

MS-V-21-WKG
MS-V-08
提携可能な製品・サービス内容

製品製造

製品・サービスのPRポイント

・スポット溶接自体の効率が上がり、省エネやコストの削減
‐従来の溶接では、難接合材の溶接品質を保つためには、溶接時間を長くする傾向にあった
‐高速溶接技術の確立によって、従来比1/10の短時間でスポット溶接ができるようになり、溶接の効率を向上させることに繋がった
・スポット溶接において短時間かつ高品質を同時実現
‐溶接時間が単に短いだけでは、溶接品質が向上しなかった
‐高速溶接技術の実現によって、短時間でスポット溶接が可能でありかつ表面の凸が10~15μmにとどまり、高い品質での溶接が可能になった‐スポット溶接歪(シートセパレーション現象)のないパネル仕上が可能になった

今後の実用化・事業化の見通し

・研究開発の面では、多くの難接合材に最適な高速溶接データベースを構築し、高速溶接が容易に活用出来るようにすることと、従来のスタッド溶接方式で行われるビス溶接を、本開発の高速溶接技術を活用し「表面痕のないビス溶接方法」を開発する予定である
・事業化としては、既に「定置式高速スポット溶接機」、「テーブル式高速スポット溶接機」を実用化し、販売を進め好評を得ているが、継続してより多くのサンプル評価をしながら高速溶接の効果を徐々に進める予定である

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社向洋技研
事業管理機関 株式会社向洋技研
研究等実施機関 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
学校法人拓殖大学

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社向洋技研(法人番号:8021001012009)
事業内容 テーブルスポット溶接機及び関連装置の設計・製造・販売
社員数 34 名
生産拠点 神奈川県相模原市
本社所在地 〒252-0132 神奈川県相模原市緑区橋本台2-7-6
ホームページ http://www.koyogiken.co.jp/
連絡先窓口 甲斐孝治
メールアドレス koji@koyogiken.co.jp
電話番号 042-770-4306