文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 回転式連続プレス加工法を確立し高品質、高生産性の金属溶接管成形を実現

精密加工

回転式連続プレス加工法を確立し高品質、高生産性の金属溶接管成形を実現

大阪府

株式会社中田製作所

2021年2月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 鋼管製造における回転式連続プレス加工法の開発
基盤技術分野 精密加工
対象となる産業分野 環境・エネルギー、自動車、産業機械、工作機械
産業分野でのニーズ対応 高機能化(新たな機能の付与・追加)
キーワード 金属、溶接管、製管機、成形法、難加工材
事業化状況 事業化に成功し継続的な取引が続いている
事業実施年度 平成21年度~平成23年度

プロジェクトの詳細

事業概要

自動車産業の更なる軽量化・低コスト化要請に応えるために、高張力鋼板・アルミニウム合金等の難加工材を溶接管に成形する製造技術を開発する。金属の溶接管を製造する方法としては2次元的に成形するプレス成形が理想的であるが、成形上様々な問題のあるロール成形法に比べて著しく生産性が低いため一般的には採用されていない。そこで、生産性に優れた理想的な成形が可能な回転式連続プレス加工法を開発して自動車産業の要請に応える

開発した技術のポイント

生産性に優れ、理想的な成形が可能な回転式連続プレス加工法を開発する。巨大な成形ロールと同等の孔型を持つ金型を多数連結し周回移動させることで、連続プレス成型を可能とする
・プレス成形と同等の低歪鋼管生産→成形歪をt/Dの1.5倍以下に、t/D=1%鋼管を安定成形
・ロール成形と同等の高生産性→ライン測度60m/分での造管
・金型の長寿命化→SKD11材(685円/㎏)をSCM材(172円/㎏)に置き換え、従来と同等の寿命
(新技術)
<巨大直径の成形ロールを使用する>
特徴
・被成形材が成形ロールに巻きつく現象が大きく緩和され、プレス加工のような断面内の二次元変形に近づく
・被成形材と成形ロールの接触面積が増え、接触応力が下がり、さらに周速差が小さくなるため、焼き付きが発生せず、また成形ロールの寿命が大幅に伸びる
・ロール成形の様に連続生産が可能であるため、生産性が良く、製品長の制約もない。

ODF概念図
具体的な成果

・装置の具現化
-FEM解析で、ロール半径を製品外径の約50倍(R5,000mm)まで大きくしたところでピーク線圧はほぼ一定となることが判明
-これにより、ピーク線圧とトータル荷重のバランスを考慮し、試作試験で採用する工具半径はR2,000mmが最適と判断。金型の材質には安価なSCM材を採用。ライン速度範囲を0.5~60m/分とした
・金型の連結
-金型連結部の間隙・段差が、製品表面上の凸凹に及ぼす影響を弾塑性FEMにより解析し、プレス成形試験で検証
-金型の形状と剛性を管理することで、良好な管外面品質を確保
-官能検査も良好。隣接金型間の相対的な凸凹嵌合を適用し、美麗な外表面を得た
・成形機能の向上
-試作した低歪鋼管製造試験機に対しFEM解析を行い、高延性のステンレス鋼管(成形歪がt/Dの1.5倍以下)が製造可能なことを確認
-回転式連続プレス加工法は従来のロール成形法と比較し、エッジ部の安定性が大幅に向上

知財出願や広報活動等の状況

・特許:「成形装置とそのシュー及び成形方法」(特許5057467)、「成形方法と成形装置」pcT/Jp2011/054176(WO2012/060116A)
・雑誌:「NAKATA developed a revolutionary pipe forming method」(ITAN、H23.9月号)

研究開発成果の利用シーン

溶接管は自動車をはじめとする幅広い分野で部品の素材として利用されている。
開発した回転式連続プレス加工法により製造された溶接管は低ひずみであるため、高強度薄肉鋼管管や二次加工性に優れた鋼管といった川下の要求に応えることができる。
また、当加工法は難加工材であっても無潤滑成形が可能で、例えばアルミやチタン、マグネシウムといった従来造管プロセスでは困難であった金属管製造シーンでの利活用が可能である。

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・H23年度に実用化に成功
・H27年度に事業化達成(国内、国外から2件受注)
・無償サンプル(試作機によって造管した溶接管)あり。試作機を使用した造管試験も可能

ODF試作試験機
提携可能な製品・サービス内容

設計・製作

製品・サービスのPRポイント

溶接管製造に回転式連続プレス加工法を適用することで、前記溶接管を素材として使用する部品等の低コスト化、高機能化、小型化が可能となる。
・低コスト化→部品の薄肉化が実現され、製造コスト抑制につながる
・高機能化→成形歪が従来比50%以下となり、複雑な二次加工が可能となる
・小型化→従来部品を、軽量・難加工材であるアルミニウム合金等に置き換えることで、部品重量を50%以上削減できる

今後の実用化・事業化の見通し

性能評価、補完研究を継続している中、多数のメーカーから引き合いを受けている。
・複数の川下企業との共同により、試作機による溶接管試作試験と性能評価を実施中
・試作機の構造の見直し(高強度化、低コスト化)、部品形状の検討、性能評価等の課題に対し、研究を継続中
・鋼管メーカー、部品メーカーから多数の引き合いを受け、現在詳細仕様を打合せ中

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社中田製作所 取締役(王飛舟)、技術部(冨野孝、閼伽井光朋、中野智康、尹紀龍)
事業管理機関 一般財団法人大阪科学技術センター ニューマテリアルセンター(金子輝雄、井出正裕、森知佐子)
研究等実施機関 国立大学法人京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科 教授(秋山雅義) 准教授(高木知弘)
アドバイザー 東京大学名誉教授, 木内研究室代表 木内学先生

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社中田製作所(法人番号:2120001057356)
事業内容 冷間ロール成形機及び関連装置の製作(金属板を常温で電縫鋼管や形鋼に成形する機械装置の製作)
社員数 62 名
生産拠点 本社工場
本社所在地 〒532-0027 大阪府大阪市淀川区田川3-7-5
ホームページ http://www.nakata-mfg.co.jp
連絡先窓口 技術部T&Dセンター課長 中野智康
メールアドレス t-nakano@nakata-mfg.co.jp
電話番号 06-6303-1900