文字サイズ
標準
色の変更

研究開発好事例を探す

  1. トップ
  2. 研究開発好事例を探す
  3. 中長期の研究開発に適した体制を整備、効率的な研究開発の実施と市場選定を通じて製品を市場に投入するスピードを加速

中長期の研究開発に適した体制を整備、効率的な研究開発の実施と市場選定を通じて製品を市場に投入するスピードを加速

貴和化学薬品株式会社 代表取締役社長      田中 健治氏(写真左)
           生産本部 技術部 部長  荻野 進氏(写真右)

研究機関との強固なネットワークを構築するため、最初は社内の人材育成に着手

研究開発を開始したきっかけを教えてください

当社は金属表面処理剤を事業基盤としており、その中心は塗装用の下地処理剤である。リン酸亜鉛やリン酸系処理といわれる基盤技術は古くから基礎技術が確立されており、コストパフォーマンスも性能も優れているのだが、リンは資源として有限であるとともに、処理中に排出される大量のスラッジや環境負荷の発生が潜在的な課題として指摘されていた。昨今の環境意識の高まりの中で、環境負荷も高く資源に頼った表面処理剤を作り続けてよいのかと考えていた時に、リン及びリン化合物の価格高騰が発生したことを機に、開発のスイッチが入った。

研究開発を始めるにあたりどのような懸念点がありましたか

表面処理業界では、リンの利用に付きまとう課題を認識
していた一方で、既存市場をひっくり返すようなことはできないとも思われており、業界における開発の動きはさほど早くはなかった。当社は、「業界のピンチだからこそ、一足先に商品を開発しよう」と強い気概を持っていた。
しかし、当社の今までの仕事を振り返ると、既存の商品を顧客に提供し、クレームや要望を踏まえた商品の改良やカスタマイズを行うのが中心であり、業界にエポックメイキングを起こすために必要な基礎研究に取組んだ経験が十分ではなかった。基礎的な研究開発を進めるには、産学連携のようなタイアップも必要だと考えていたが、実施に必要な体制や人的資源は十分に揃ってはいなかったのが実情だった。

貴社と協力先との関係はいかに構築してきたのでしょうか

ジルコニウム化成皮膜の断面STEM像 by 工業研究所

研究機関の方と話をつなぐための素地づくりに取組む必要だと考え、大阪市経済局が設立した「おおさかナレッジ・フロンティア推進機構」が主催のセミナーにエンジニアを派遣するなどして、研究機関の方と話ができる社内人材の育成を手掛けた。
2、3年の間教育を継続して続けてきたことで、当社が研究開発を行うための素地や研究機関とのネットワークを構築することができたのだが、その中でサポイン事業をご一緒した大阪市立工業研究所(以下、工業研究所)の藤原先生に巡り合うことができた。人づくりの土台があったからこそサポイン事業のような機会の活用につながったと考えている。

中長期の研究開発を行う社内体制を整備

研究開発のゴール設定はどこに置かれたのでしょうか

「実用化に向けた開発」をゴールに置いた。今回のサポイン事業で開発した商品の切り口として、どのような点をコア技術とするかについては、藤原先生と連携をする前にはある程度絞り込むことができていた。ただし、コア技術の実用化に至るには、様々な現象の理論的背景を積み重ねていかなければならない。当社だけで理論的な背景を蓄積するのは難しく、工業研究所と連携する必要性も同時に見えていた。

ゴールに近づくために社内体制は整備されたのですか

研究所の連携ができる素地ができた一方、中長期な研究開発プロジェクトを進めるためには、当社でリーダーシップを取ることができる人間がいなければ成功しないとも考えていた。
プロジェクトに前後する形で、外部から知見を持った荻野氏を迎え入れ、中長期の研究開発に取組むための体制強化を図った。
従前の当社の研究開発体制は、顧客に完全に密着しており、細かいニーズを商品改良に結び付ける機能は強い。一方で、このアプローチだけでは長期的な問題解決が難しい。外部機関と連携した基礎研究を進めるリーダーシップと、当社の研究開発体制の強みの双方を活かすように配慮した。

技術の持つ機能に着目、既存用途の代替と新市場への展開を検討

想定顧客や市場はどのような視点で絞られたのでしょうか

当社の開発テーマの市場性がどこにあるかを第一に考えた。もともとは既存製品の代替を取っていくという発想であり、今回の開発ターゲットも既存の市場から大きくは変わらない。
一方で、「表面を錆びさせない」という技術が持つ機能に立ち返り、機能を必要とする新たな用途の視点でも市場を検討した。研究開発の最初の時点である市場をターゲットとしていても、他の市場にも機能を活用できないかと考える視点は、ビジネスには非常に大事ではないかと思う。

製品を市場に出すスピードを重視し、開発の時間軸を短縮

市場に投入する製品を開発する上で、研究開発のプロセスでは何を重視されておられたのでしょうか

製品を世に出すスピードやタイミングを重視する必要があるのではないだろうか。最終的に製品を投入するゴールは見えているのであれば、ゴールに対して無駄なことはできるだけやめたほうが得策だろう。
仮に、65点が市場で求められる性能なのであれば、無理に100点にまで性能を高めるのではなく、合格点に到達した時点で市場に投入できる。100点にするにはコストや時間がかかり、スピードが上がらない可能性がある。市場から見て何が価値になっているかを考えた製品開発が必要だ。

製品を世に出すための時間軸を短縮するためにどのような取組みをされたのでしょうか

開発プロセスの中ではさまざまな問題が発生する。本サポイン事業は工業研究者からの強力なバックアップなしでは成果は語れない。ナレッジの知の部分と同時に、装置のツールでも多くの支援をいただいた。
当社は表面処理のスペシャリストではあるが、無機化学や電気化学のスペシャリストではない。専門外については工業研究所のスペシャリストの先生方の知識をお借りした。

スラッジ量比較 ジルコニウム vs. 従来技術リン酸亜鉛

市場の優先順位づけを通じて、ターゲット顧客に到達するまでの時間軸を短縮

製品を投入する市場も意図的にコントロールしたのですか

例えば、市場規模が大きな建設や自動車などのマーケットは、規模は大きい一方で製品が採用されるまでには時間がかかることもある。サポイン事業開始当初は自動車や建設プラント等を最終顧客として考えていたのだが、今では相対的に参入しやすい市場に先に参入し、実績や売り上げを確保することも意識している。
一見寄り道しているようにも見えるが、成果を投入できる市場を先に攻めることで、結果的には狙っていた市場に早く到達できることもあるのではないだろうか。

サポイン事業を効果的に利用する上でのメッセージ、アドバイス

最後に、今後サポイン事業に応募を検討される方や、現在実施されている方にメッセージをお願いいたします

製品の販売先として狙っている市場が非常に大きい場合、一企業が単独で市場に向かうには限界がある。特に当社のようなBtoB製品を取扱う企業は、市場につながるルートをうまく見つけなければ大規模な市場にまで関わることは難しい。技術開発後の短期的な売上だけではなく、その後の販路拡大や出口構築を今まで以上に意識して取組むことで、サポイン事業が終了した後に、より早く事業化に向けて製品を投入することができるのではないだろうか。
また、将来的にはサポイン事業を終了した企業同士の技術交流会など、様々な新しい技術シーズ同士を組み合わせる機会や場を設けることも一案だ。課題解決を工程で分断せず、工程間をまたがった課題解決が図られ、インパクトが出せるように、事業者がつながるための仕掛けも必要になるだろう。

研究開発技術情報
プロジェクト名:
皮膜特性と環境性能を両立する塗装下地用化成処理技術の開発
事業実施年度:
平成23年度~平成25年度
研究開発の目的:
ジルコニウム系化成処理を基本に、製膜速度の著しい高速化と結晶形態の精密な制御を可能にすることで、リン酸亜鉛処理を凌駕する耐久性・塗膜密着性と工程からの環境負荷の大幅な低減を達成する
事業化の状況:
サポイン事業終了時点で事業化間近の段階
今後は次世代のジルコニウム商品作りにもチャレンジする予定である