複合・新機能材料
メカノケミカル合成技術を駆使した、電気的特性及び熱伝導性、軽量化・意匠性・成形性・量産性・リサイクル性に優れる、熱可塑性樹脂を用いるフィラー高充填新規高機能性薄物シートのセミ連続及び連続一貫製造技術開発
愛知県
株式会社 髙木化学研究所
2025年1月27日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 次世代自動車電動部品向け新規高機能性薄物シート連続製造技術の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 複合・新機能材料 |
対象となる産業分野 | 航空・宇宙、自動車、情報通信、電池、半導体、エレクトロニクス、化学品製造 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮 |
キーワード | メカノケミカル,燃料電池,パワーデバイス,熱可塑性樹脂,連続製造技術 |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中 |
事業実施年度 | 令和2年度~令和4年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
本プロジェクトは、熱可塑性樹脂をベースに、フィラー高充填の薄物シートの連続一貫製造技術を開発することを目的としている。このシートは、電気的特性と熱伝導性に優れ、軽量で成形性にも優れている。また、リサイクル性も考慮した設計である。ダブルベルトプレス機を用いて、粉末原料からのセミ連続および連続成形技術を確立し、燃料電池用セパレータや次世代パワーデバイス用サーマルインターフェイスマテリアル(TIM)の製造を実現した。
開発した技術のポイント
・メカノケミカル合成技術を駆使し、フィラーと樹脂を均一に分散させた高機能性薄物シートの開発
高い電気的特性と熱伝導性を実現
機械的特性にも優れ、成形性が向上
・ダブルベルトプレス機を用いたセミ連続および連続一貫製造技術
シートの厚さや原料供給を精密に制御可能
試作から量産までの対応が可能
具体的な成果
電気的特性および熱伝導性に優れた高機能性薄物シートの連続製造技術が確立された。これにより、次世代自動車用電動部品や燃料電池、パワーデバイス向けの部材としての評価が進められている。また、セパレータやサーマルインターフェイスマテリアル(TIM)の試作とデバイス評価が行われ、実用化に向けた課題抽出と改善が進行中である。
知財出願や広報活動等の状況
・知財出願
成⽴特許 発明の名称: 電気的特性に優れるフィラー高充填高熱伝導性薄物シート、その連続製造方法及び連続製造装置並びに当該薄物シートを用いて得られる成形加工品(特許番号: 特許第7351581号 )
・広報活動
渡邊,「熱伝導性及び電気的特性に優れた鱗片状黒鉛-PPS樹脂系複合材料シートの複合構造に及ぼす加圧溶融ー冷却固化方法の影響」,2021,05,学術講演大会,日本材料科学会
岡田,「メカノケミカル法を用いた特異な粉体材料の調整と高熱伝導性複合材料への応用」,2022,11,第30回秋季大会,プラスチック成形加工学会
JRCMニュース,2023,07,No. 438
永谷,松山,渡邊,高木etal「新規扁平状フィラー含有高熱伝導性高分子複合材料の作成およびその特性」,2024,08第61巻4号,日本材料科学会誌
研究開発成果の利用シーン
開発したメカノケミカル合成技術により、高い熱伝導性および電気伝導性を発現させることができる。この技術によって、これまで単一素材でしか作製できなかったカーボン電極、セラミックス基板および金属製ヒートシンクといったアプリケーションに、樹脂複合材料という新しい選択肢を提供できる。リサイクル性のよい熱可塑性樹脂を用いたり、材料歩留まりの良いプレス成形(ダブルベルトプレス成形を含む)によって、従来よりも環境負荷低減が求められるシーンでの利活用が可能である。
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
本技術は、次世代自動車の電動部品や燃料電池、パワーデバイスなどでの使用が想定されている。特に、電気的特性と熱伝導性を要求される電子部品において、高い性能を発揮する。また、薄物シートの特性を活かし、軽量化が求められる航空宇宙産業や家電製品にも応用が可能である。
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、素材・部品製造、製品製造、試験・分析・評価、共同研究・共同開発
製品・サービスのPRポイント
開発した高機能性薄物シートの連続製造技術を基に、量産体制の整備を進めている。現在、複数の自動車メーカーとの共同プロジェクトが進行中であり、燃料電池用セパレータや電極、メタル基板用絶縁層やサーマルインターフェイスマテリアル(TIM)の実用化に向けた準備が整いつつある。
今後の実用化・事業化の見通し
今後、髙木化学研究所は、燃料電池や次世代パワーデバイス向けの部材として本技術の実用化を進める予定である。本プロジェクトによって、試作~中規模量産体制が整い、特に自動車業界や電池業界での需要拡大が見込まれている。また、航空宇宙産業や家電製品など、他産業への応用も視野に入れており、事業展開の拡大が期待されている。
実用化・事業化にあたっての課題
量産体制のさらなる拡充と、製品の信頼性向上が挙げられる。また、コスト削減に向けた技術改良や、製造プロセスとサプライチェーンの最適化が必要である。特に、大規模な生産ラインの導入に伴う初期投資の調整が今後の課題となる。
事業化に向けた提携や連携の希望
固体高分子形燃料電池、フロー電池、次世代パワーデバイス向け高熱伝導性基板やその筐体等、新規事業創出に向けた取組を検討中の企業との連携。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社 髙木化学研究所 片寄工場 技術開発課 |
---|---|
事業管理機関 | 一般財団法人金属系材料研究開発センター 産学官連携グループ |
研究等実施機関 | 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 未来材料・システム研究所 国立大学法人豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系 あいち産業科学技術総合センター 化学材料室 |
アドバイザー | 豊橋技術科学大学 環境・生命工学系 名誉教授 竹市 力 、名古屋大学 未来材料・システム研究所 山本真義研究室 特任准授 神谷 有弘(元 株式会社デンソー)、株式会社SGIC |
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社 髙木化学研究所(法人番号:1180301001546) |
---|---|
事業内容 | 樹脂成形・加工、プレス板金・表面処理加工、合成繊維製造 |
社員数 | 116 名 |
生産拠点 | 愛知県岡崎市に3つの工場を保有(本社工場、片寄成形工場、片寄工場) |
本社所在地 | 〒444-3502 愛知県岡崎市大幡町字堀田21-1 |
ホームページ | http://www.takagi-kagaku.co.jp/ |
連絡先窓口 | 片寄工場 技術開発課 渡邊、小浜、永谷 |
メールアドレス | info@takagi-kagaku.co.jp |
電話番号 | 0564-48-3016 |
研究開発された技術を探す