バイオ
間葉系幹細胞は、がん化などのリスクも低いため、再生医療に最も使われているが、現状、間葉系幹細胞の生産性の低さや、培養中の細胞品質管理の困難さが課題となっており、再生医療の普及を妨げている。 本事業では、間葉系幹細胞生産上に存在する課題を克服できる完全閉鎖系自動培養装置を開発する
福岡県
株式会社アステック
2025年1月24日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 再生医療に用いる間葉系幹細胞生産性向上のため、AI による細胞品質管理技術・培養環境制御技術・濃縮技術を活用した完全閉鎖系自動培養装置の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | バイオ |
対象となる産業分野 | 医療・健康・介護、食品、創薬 |
産業分野でのニーズ対応 | 高機能化(新たな機能の付与・追加)、高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高性能化(信頼性・安全性向上)、高性能化(精度向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(人件費削減)、高効率化(生産性増加) |
キーワード | 自動培養、大量培養、AI解析、完全閉鎖系 |
事業化状況 | 事業化に成功 |
事業実施年度 | 令和2年度~令和4年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
本事業では、間葉系幹細胞を完全閉鎖系で自動培養する装置を開発し、生産性向上と細胞の品質管理を実現することを目的としている。AIを活用して培養中の細胞画像を数値化し、熟練者に依存しない品質管理を行う技術を確立。さらに、培養環境制御技術を導入し、溶存酸素や培地成分の測定・管理を行い、細胞回収率を向上させた。
開発した技術のポイント
・AIによる細胞品質管理
‐ 細胞画像をAIで数値化し、定量評価を実現
・培養環境制御技術
‐ 溶存酸素や培地成分の管理で、細胞回収率80%を達成
・細胞濃縮技術
‐ 金属メッシュを利用した濃縮技術で、2Lの細胞懸濁液を250mLに濃縮(8倍)
具体的な成果
・AIによる細胞品質管理技術を確立し、細胞画像の定量評価が可能となった。
・溶存酸素や培地成分の制御により、細胞回収率を80%に向上させた。
・金属メッシュを活用した濃縮技術で、2Lの細胞懸濁液を250mLにまで濃縮することに成功。
・顧客評価において、すべての項目で高評価を得た
知財出願や広報活動等の状況
・再生医療学会、再生医療EXPO、分子生物学会などに自動培養装置を出展。
・企業内展示(武田薬品工業)、RINK公開フォーラム2023に出展。
・再生医療学会では、自動培養装置の概要を発表。
・PR TIMESにプレスリリース
研究開発成果の利用シーン
再生医療分野において、細胞の品質管理が重要視される場面で、AIによる自動化システムが役立つ。特に、手作業による誤差や汚染リスクを軽減し、高品質な細胞を安定供給するための技術として利用される。
実用化・事業化の状況
提携可能な製品・サービス内容
製品製造、試験・分析・評価、共同研究・共同開発
製品・サービスのPRポイント
AIによる細胞品質管理を搭載した完全閉鎖系自動培養装置は、手作業に依存せず、細胞の安定的な品質管理が可能である。また、培養環境の管理を徹底し、高い細胞回収率を実現することで、効率的な細胞生産が可能となる。
今後の実用化・事業化の見通し
2023年4月に販売を開始した。販売強化のために展示会や学会などに出展、ライフサイエンス分野のディーラーへの勉強会などを実施中。
実用化・事業化にあたっての課題
製品コストの削減と細胞への影響を最小限に抑える濃縮技術の改良が必要である。また、消耗品コストの削減と品質保証のためのGMP対応が今後の課題として挙げられる。
事業化に向けた提携や連携の希望
再生医療分野において、間葉系幹細胞とiPS細胞および培養上清などの生産している受託製造関連企業との連携を希望。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社アステック |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 |
研究等実施機関 | 株式会社イノテック 福岡県工業技術センター・生物食品研究所 |
アドバイザー | 株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 国立大学法人名古屋大学 株式会社メトセラ |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社アステック(法人番号:5290001038072) |
---|---|
事業内容 | 医理化機器の製作、輸出入並びに販売 |
社員数 | 117 名 |
生産拠点 | 本社工場 福岡県糟屋郡志免町南里4丁目6番15号 |
本社所在地 | 〒811-2207 福岡県糟屋郡志免町南里4丁目6番15号 |
ホームページ | https://www.astec-bio.com/ |
連絡先窓口 | 株式会社アステック 細胞科学研究所 坂井孝則 |
メールアドレス | sakai@astec-bio.com |
電話番号 | 092-933-8889 |
研究開発された技術を探す