文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 小径鋼材部品局所部への部分焼入れプロセス開発

表面処理

小径鋼材部品局所部への部分焼入れプロセス開発

愛知県

大橋鉄工株式会社

2022年1月25日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 次世代自動車<HV・PHV・EV>に対応した「パーキングロッド等、小径鋼材部品局所異形部品へのレーザ熱処理プロセス開発」
基盤技術分野 表面処理
対象となる産業分野 自動車、産業機械
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(精度向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(生産性増加)
キーワード 熱処理、レーザ、丸棒材
事業化状況 研究実施中
事業実施年度 令和1年度~令和2年度

プロジェクトの詳細

事業概要

HV・PHV・EV化による車両重量、パーキング軸上トルクの増加に対応すべく現状の高周波焼入れ技術の弱点を補う曲げ部・局所部の硬化加工技術を確立する。小径部品、薄肉部品に対するレーザ熱処理技術を新たに確立し、小径鋼材部品局所部への部分焼入れプロセスを開発する。また本技術を他部品にも応用するとともに焼入れ工程のインライン化を図り、効率の良い製造工程を実現することで本開発技術を展開する。

開発した技術のポイント

研究の結果、強度試験とシミュレーションを用いることで、耐曲げ荷重を確保できる焼入れ領域を特定した。また、部分焼入れ厚さ制御法と、ストレート幅広部レーザ照射・水冷技術の確立により、部分焼入れプロセスを開発した。焼入れ評価法の迅速化にも成功した。

具体的な成果

・焼入れ領域特定手法の開発
-焼入れ層深さ1.5mm以上では高周波焼入れと同等の耐曲げ荷重を確保できる。また焼入れ層0.5mm以上のレーザ焼入れ材においては耐曲げ荷重2kNを確保できる。
-提案の焼入れプロセスにて変形層が0.5度未満(曲げ1カ所あたり)になる焼入れ分布が得られた。

・部分焼入れプロセス開発
-加熱工程と冷却工程を分けることにより、低出力で表層深くまで温度を上げることができ、焼入れ層深さを大きくすることができた。
・試験片の高速回転と水冷により、試験片円周を均一に加熱・冷却することができ、ストレート部反り量を進捗度φ0.02/50mm以下に抑えることができた。

・焼入れ評価法の迅速化
-電位差測定で焼入れ深さ、過電流測定で焼入れの有無を測定することにより、迅速に焼入れ評価を行うことができる。

研究開発成果の利用シーン

本研究開発で得た加工技術は、自動車部品、輸送機械家電、建設機械など現状の部品の硬化が求められる全ての分野が市場対象となる。特に自動車のエンジン廻りや駆動部、タイヤホイール等の足回り、エアコン、モーター等の電装品等、自動車部品全体への加工技術の展開が可能となる。

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

新規顧客に対しては、各種技術展示会や顧客内での展示会、打合せの場等でのプレゼン、自社HPへの掲載等で促進を図り、サンプルの供試、評価を実施し採用に結び付ける。既存顧客についてはコネクションを活かし販売を促進する。

提携可能な製品・サービス内容

製品製造

製品・サービスのPRポイント

これまで実現していなかった、レーザー溶接による曲げ部・局所部の硬化加工技術により、表面硬度と芯のしなやかさを両立する加工を行える。また、焼入れ工程のインライン化により効率の良い製造工程を実現する。

今後の実用化・事業化の見通し

パーキングロッドの生産については、本研究開発により、工程内不良低減、生産性向上が図れ、川下企業のニーズと合致しているため、採用が期待できる。
2022年より追加研究を行い、2025年には量産化を想定している。

実用化・事業化にあたっての課題

焼入れ層0.5mm以上のレーザ焼入れ材においては耐曲げ荷重2kNを確保できるが、弾性域は3.0kNである。弾性域を広げるためには焼入れ工程後に焼き戻し工程を行う必要がある。焼き戻し工程を追加すると、深さ1.0mm以上の焼入れ材で高周波部材と同等の曲げ強度が得られる。しかしながら、焼き戻し工程の追加はコストアップとなる為、今後量産化の機種(荷重)にて要否の見極めを行っていく。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 大橋鉄工株式会社
大橋鉄工秋田株式会社
事業管理機関 公益財団法人あきた企業活性化センター 経営支援部 設備・研究推進課
研究等実施機関 秋田県産業技術センター

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 大橋鉄工株式会社(法人番号:8180001045795)
事業内容 自動車部品製造業
社員数 290 名
本社所在地 〒481-8539 愛知県北名古屋市徳重北出52番地2
ホームページ https://www.ohashi-tekko.co.jp/
連絡先窓口 業務部・生産技術部・品質保証部 担当取締役 江口邦彦
メールアドレス k-eguchi@ohashi-tekko.co.jp
電話番号 0568-21-2247