文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 天然繊維への昇華転写プリントにより、ファッション性に優れた環境配慮型染色を実現

複合・新機能材料

天然繊維への昇華転写プリントにより、ファッション性に優れた環境配慮型染色を実現

岐阜県

美尾整理株式会社

2020年4月10日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 環境配慮型で高感性・高機能のファッション製品を実現する繊維加工技術の開発
基盤技術分野 複合・新機能材料
対象となる産業分野 医療・健康・介護
事業化状況 実用化間近
事業実施年度 平成24年度~平成26年度

プロジェクトの詳細

事業概要

微細な濃淡表現に優れ、プリント後の洗浄・乾燥も不要で着色廃水も発生しない昇華転写プリントを天然繊維に応用するため、ポリエステル微粒子を天然繊維表面に加工する技術を開発する。又本技術はUVカット機能などの同時付与も容易で生産性が高く短納期・小ロットにも対応できる。天然繊維を利用する上、省エネ・環境負荷低減の製造プロセスを適応できることで環境に配慮した高感性・高機能なファッション製品づくりに貢献する

開発した技術のポイント

天然繊維の繊維加工において、環境に配慮しファッション性に優れた手法として、天然繊維への昇華転写プリント技術を開発する

(新技術)
PET微粒子加工剤を用いることで、天然繊維へ昇華転写プリントを行う技術を開発した
(新技術の特徴)
・ポリエステル用の安価な転写紙を用いて、微細な濃淡表現ができる
・着色排水が発生しないため環境負荷が低い

具体的な成果

・部分解重合PETの量産化対応
‐目標値である5μm以下の平均粒子径を有する部分分解重合PETが得られた
・加工剤の最適化
‐実用レベルの染色濃度および石油ドライクリーニング染色堅ろう度が得られた
‐加工剤の安全性を確認した
・プリント布の高機能化
‐UVカット、抗菌、消臭機能の付与を達成した
・製品の試作評価
‐ドライクリーニング後の寸法変化率±3%以内を達成した

研究開発成果の利用シーン

・天然繊維を昇華転写プリントした布製品
・昇華転写プリントに必要な天然繊維加工剤
・生地の受託加工サービス

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・綿、シルク、ウール等の天然繊維を用いた生地において、実用レベルの染色濃度のプリント布帛を得た
・生地メーカ、染色整理業者、アパレル製品の3DシミュレーションWeb販売システム会社などの企業から、加工剤及びプリント加工のテスト依頼が寄せられている

製品・サービスのPRポイント

・天然繊維の昇華転写プリントにより、ファッション性に優れた染色手法を実現
‐天然繊維にPET微粒子を付加することで、昇華転写プリントによる染色を実現した
‐昇華転写プリントは従来用いられていたスクリーン製版プリントに比べて多様な色調を表現することが可能なため、ファッション性に優れ様々な用途に活用できる
‐ポリエステル繊維用転写紙を利用するため、短納期で大ロットから小ロットまで幅広いニーズに対応できる
・染色に水を使わず、コストと環境負荷を低減
‐熱処理により染色が完了するため、従来問題とされていた着色廃水が発生しないことで、廃水処理コストとともに環境負荷を低減する

今後の実用化・事業化の見通し

・ウール及びシルクの発色、風合いを両立するための加工剤の配合処方と昇華転写条件の確立に向けて、さらなる検討を行う予定である
・「リバーシブルプリントスカーフ製品等の製造販売」、「生地の受託加工(祭り半纏等)」、「3DWebカスタムオーダー製品の製造販売事業」、「加工剤の販売」について早期の事業化を目指す

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 美尾整理株式会社
事業管理機関 公益財団法人岐阜県研究開発財団
研究等実施機関 三協織物株式会社
岐阜県産業技術総合センター

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 美尾整理株式会社
事業内容 各種繊維の精錬、染色、整理加工、布帛の樹脂加工並びにコーティング加工、昇華転写プリント(ワープ含む)加工、ノンハロゲン難燃加工、光触媒加工など
本社所在地 〒504-0927 岐阜県各務原市上戸町3丁目320
連絡先窓口 工場長 八木明
メールアドレス mioseiri@aqua.ocn.ne.jp
電話番号 058-382-1128