接合・実装
高温環境に耐える高性能プローブの開発により、自動車制御基板等の重要箇所への応用、信頼性向上が実現可能
岩手県
有限会社エフアンドディ
2020年3月20日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 次世代半導体の評価・検査用高性能プローブとその生産技術の研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 接合・実装 |
対象となる産業分野 | 自動車、情報通信、スマート家電、半導体 |
事業化状況 | 実用化間近 |
事業実施年度 | 平成22年度~平成24年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
近年の半導体を使用した機器においては、使われるICチップの大規模集積化・システム化・高速化・小型化等に伴い、その評価・検査方法が重要視されている。特に、VLSIの量産検査においては、検査用プローブの接続部に被検体電極の半田が転移し、接続抵抗値が高くなって検査歩留まりが極度に悪化するという課題がある。本研究開発では、両端可動式高性能プローブを開発し、VLSI検査時の課題を解決する。
開発した技術のポイント
VLSI検査用・DBT用プローブとして使用可能な新合金を開発し、この新合金を用いたプローブの試作・評価・検討を行い、高信頼性、長寿命のプローブを実現させる
(新技術)
160℃環境下でもはんだの拡散浸透、共晶合金化が発生しないプローブ用新合金を開発する
(新技術の特徴)
はんだの拡散浸透・共晶合金化が原因の抵抗値異常を抑え、高信頼性・長寿命のプローブ製作が可能になる
具体的な成果
・新合金の溶解試作
‐新合金の試作と物性評価を行った
・新合金製DBT用プローブの試作
‐新合金が有効な材料であることを確認した
・VLSI検査用プローブの試作
‐多ピン・高速集積回路検査用プローブを試作した
研究開発成果の利用シーン
・開発合金を使用したDBT用プローブの試作品
‐開発合金を使用した情報通信機器向け集積回路の検査用プローブの試作品
‐開発プローブを使用した高信頼度集積回路パッケージ用テストソケット
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・溶解試作によって、はんだの拡散浸透・共晶合金化が発生しない新合金が得られた
・プローブ部材として十分な引張強度・比抵抗を有するという結果が得られた
・DBT用プローブの作製にあたって、新合金が有効な材料であることを確認した
・情報通信機器向け集積回路の検査用プローブを試作、評価・検討を行った
製品・サービスのPRポイント
・仮想DBT環境下ではんだと拡散浸透・共晶化しない新合金製プローブによる市場拡大
‐160℃・2,000時間の環境下で、被検体電極の鉛フリーはんだに含まれる錫と拡散浸透・共晶合金化しない新合金を開発した
‐プローブ先端の拡散浸透・共晶合金化が原因である抵抗値の不安定化の抑制が可能である
・高耐久・長寿命によりメンテナンスや交換のスパンが長いため、コストの削減が可能
‐プローブ交換の回数を減らすことで検査歩留まりを改善できる現場では特に効果的である
‐100万回コンタクト試験を実施し、動作不良はなかった
‐更なる高耐久に向けて開発中である
・はんだ面との接触強化による信頼性の向上、市場拡大
‐プローブ収縮時に先端がツイストする(Rubbing効果)ことで、被検体電極のはんだ面としっかり接触できる
‐接触面の信頼性向上により、試験の信頼性も向上した
今後の実用化・事業化の見通し
・新合金にレアメタルを添加することで、生産効率に係る被削性や耐摩耗性の向上をはかる
・DBT用プローブでは耐熱ばねの材質・形状を検討し、劣化による抵抗値の変動を改善する
・情報通信機器向けプローブでは、旋盤の精密加工、金型による加工等を最適化し、プランジャー加工の安定化をはかる
・生産規模を踏まえた量産用自動組立装置(半自動装置)の具体的な設計・製作を行う
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 有限会社エフアンドディ |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人いわて産業振興センター |
研究等実施機関 | 株式会社鹿浜製作所 国立大学法人岩手大学 |
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 有限会社エフアンドディ |
---|---|
事業内容 | コンタクトプローブの開発・設計・製造、テスト用ソケット・治具の設計・製作、各種省力化・自動化装置の設計・製作、各種治工具の設計・製作/機械装置の部品加工 |
本社所在地 | 〒028-7112 岩手県八幡平市田頭2-26-1 |
ホームページ | http://www.fad-jp.com |
連絡先窓口 | 企画開発課 木下尋斗 |
メールアドレス | kinosita@fad.co.jp |
電話番号 | 0195-70-1171 |
研究開発された技術を探す