バイオ
空き店舗でイチゴが栽培可能!LED照射による有機土壌型植物工場
京都府
株式会社キャリアネットワーク京都
2020年3月20日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 発酵基盤技術を活用した完全制御有機型植物工場の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | バイオ |
対象となる産業分野 | 食品 |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 平成21年度~平成21年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
高度な発酵生産物の活用・評価と微生物の応用技術に基盤をおいた研究開発により、植物工場に適した有機土壌、バイオマス(堆肥)、発酵系育成資材を開発し、安全・安心な有機植物が生産でき、かつ、収益性1.5倍以上が可能な省エネ完全制御有機型植物工場を開発する。これを空き店舗利用型の高品質イチゴ栽培で実証する。以上の成果は要素特許、システム特許として知的財産化する
開発した技術のポイント
収益性が従来比1.5倍以上の高生産性を有する完全制御有機型植物工場の開発
・土壌および養液環境制御技術の定量化による有機土壌とバイオマスの開発
・発酵系育成資材の研究開発、制御光源による発酵系育成資材効果の定量化
・光合成反応に最適化した光源を有する完全制御型植物工場システムの開発
・多品目栽培対応型植物工場モジュールの開発
・工場生産野菜の定量的評価と有機品質確立、工場運営・管理システムの構築
(新技術)
・有機農業
-N,P,Kの量に影響を受ける植物共通因子の変動を詳細に解析し、植物品質を定量的に評価できる手法を確立
・植物工場の農法
-物質循環がすすむ土壌栽培を実現し、イチゴなど多品目栽培に対応
-バイオマスペプチドなどを用いて有機質を導入
具体的な成果
・イチゴの糖度に影響のある植物活性資材を探索
-高レベルの微生物活性を保持する有機土壌および高品質堆肥の新規作成方法を開発
-3分類した植物活性資材の比較テストを行い、イチゴのおいしさのバロメーターである糖度に関して有意差がみられることを確認
・コンテナ型の植物工場を試作し、人工光下での栽培を確認
-LED光源を試作してイチゴへの照射実験を行い、R成分を比較的多く含むRとBの組み合わせの光質で高い光合成速度が得られることが判明
-コンテナ型の植物工場を設計、試作し、人工光下でのイチゴの着果を確認することができ、人工光下での栽培が可能であることを実証
・イチゴ高設栽培システム、循環式水耕栽培システムを調査
-有機品質を保証するための基準値を設定するにあたり、先行研究を調べた結果、野菜中の抗酸化物質を測定することによって有機農産物の品質保証に繋がることが判明
-完全制御有機型植物工場を合理的・効率的に稼働する運営管理マニュアルを策定するため、モデルとしてイチゴ高設栽培システムと循環式水耕栽培システムの調査を実施
知財出願や広報活動等の状況
・特許:高品質堆肥の新規作製方法(特願2010-53759)、土壌の新規作製法(特願2010-53617)
・論文:Soybean peptide:Novel plant growth promoting peptide from soybean. Y.Matsumiya and M.Kubo,In
Teck,EditedbyH.a.El-Shemy,215-230,(2011)、Analysis of pepetideuPtakeandlocationofroothair-
Promotingpeptide>accumulationinPlantroots.J.peptidescience,Y.Matsumiyaand M.Kubo,(2011),inpress
・出展:アグリビジネス創出フェア(H22.12)、びわ湖環境ビジネスメッセ(H22.10)
・新聞:「滋賀・草津にイチゴ香る商店街立命大構想空き店舗に栽培工場」(産経新聞、H22.1)
研究開発成果の利用シーン
工場野菜の生産に適した有機土壌、有機資材と最適の波長を備えたLED照射による完全閉鎖の有機土壌型植物工場
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・H24年度の実用化に向け、補完研究を継続
・植物工場のサンプルあり
製品・サービスのPRポイント
・新方式の実現:有機土壌型という今までにない植物工場によって、いちごなどの高付加価値野菜を通年的に栽培可能に
・省スペース化:空き店舗、空ビルなどの有効活用
今後の実用化・事業化の見通し
研究会を設置し、市場ニーズ等の把握を進める
・補完研究を進めると共に、以下の活動を実施
・立命館大学の「明日の農と食を考える研究会」において有機資材部会を設置し、有機資材を活用した植物工場の運営ノウハウやユーザーの意識状況を把握
・エスペックミック株式会社では、葉菜類の完全制御型植物工場の全国への設置を進めており、品種拡大としてイチゴ栽培技術を確立・普及させるべく研究開発を継続
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社キャリアネットワーク京都 |
---|---|
事業管理機関 | 学校法人立命館 |
研究等実施機関 | 国立大学法人京都大学 エスペックミック株式会社 学校法人立命館 びわこ・くさつキャンパス |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社キャリアネットワーク京都 |
---|---|
本社所在地 | 京都府京都市山科区四ノ宮神田町19-201 |
研究開発された技術を探す