バイオ
防カビ・防虫、N2O減少機能を有するなめこ廃菌床・ニンニク加工残渣由来コンポスト
青森県
農事組合法人田子なめこ農場
2020年4月10日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | なめこ廃菌床とニンニク加工残渣を活用した防カビ・防虫機能を有するコンポスト化技術の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | バイオ |
対象となる産業分野 | 環境・エネルギー、食品、化学品製造 |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 平成21年度~平成21年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
青森県田子町は、なめことニクニクの全国有数の産地である。本研究では、これらの産地加工残渣を活用し、防虫・抗カビ機能を併せ持つ新規コンポストの製造技術を開発する。そのために、抗カビ機能を発揮する新規のBACILLUSSP.を含む好気性細菌群を活用した発酵装置によって、キチン質に富む廃菌床を高温下で効率的に分解し、さらにニンニクに含有する防虫成分を付与したコンポストを製造し、その機能性を検証する
開発した技術のポイント
なめこ廃菌床ならびにニンニク加工残渣由来の機能性を付与したコンポストの製造
・好気性発酵槽におけるBacillus sp.(キチン質分解活性を有する好熱性細菌)を含む好熱菌群の発酵諸条件の確立
・なめこ菌床由来のキチン質の分解産物とニンニク由来の害虫忌避物質に富むコンポスト製造の発酵条件の確立
・選抜されたコンポストの機能性(肥効性、防カビ・防虫性、温室効果ガスN2O(一酸化二窒素)の産生量に与える影響)の検証
(新技術)
防カビ・防虫機能を有するコンポスト
(特徴)
・高温発酵中のコンポストに原料が少量加えられ、全体がすぐ混ざり、発酵が均一化
・防カビ活性を有するBacillus属の細菌群を増殖
・なめこ廃菌床のキチン質を分解しやすい菌種を含む。ニンニクに含有する防虫成分を付加
具体的な成果
・発酵処理工程の開発
‐サケ、タラ、サバの加工残渣、オカラを発酵副資材として加えて発酵試験を実施、廃菌床が発酵基質として有効であることを確認
‐また、ニンニク加工残渣の投入も発酵を促進する結果を確認
‐最も発酵温度が高くなり、発酵物が黒色化した発酵産物を選定し、分解効率の高いコンポストを選抜する条件を確立
・肥効性、防カビ・防虫活性を評価
‐肥効性の評価に関して、シロイナズナを対象に、成育度合い並びに品質に与える影響を解析し、特に硝酸濃度の低減効果を有するコンポストを作成できることが判明
‐ニンニクの栽培現場でも、硝酸に対する低減効果を確認
‐実験室レベルにおいてフザリウムに対する抗カビ活性の高いバクテリア2菌種を分離
‐抗カビ性の圃場試験では、高額な従来肥料と同等かそれ以上の効果があることを確認
・農地からの温室効果ガスN2Oの産生量を評価
‐モデル実験検証として、農地にN2Oインキュベーターを設置し、N2Oガスを測定
‐予備試験段階で、当該コンポスト用の発酵微生物によって、土壌中のN2Oガスの産生量が減少する傾向があることが判明
知財出願や広報活動等の状況
・特許:「土壌・水質汚染の改善、温暖化発生抑制、並びに植物の機能性を向上させる資材、及び発酵産物の製造方法」(特願2012-001621)
・雑誌:日本農芸化学会
研究開発成果の利用シーン
防カビ・防虫性に優れた機能性コンポストとして有機農業に使用されるとともに、温暖化ガスの発生を抑制するためのコンポストとしてバイオレメディエーションの一貫として使用
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・H25年度の実用化に向け、補完研究を継続
・機能性コンポストのサンプルあり(無償)
製品・サービスのPRポイント
・歩留まり向上:防カビ・防虫性により作物の生育を促進
・環境負荷低減:農薬の使用量低減、並びに温暖化ガスの発生抑制
今後の実用化・事業化の見通し
H25年度の実用化を目指し、実用化試験を継続
・現在、千葉大学で圃場試験としてニンニクの栽培効果の検証を継続、弊社試験農場でも実用化試験を実施
・ニンニクの栽培期間が1年間と長いため、早期に結果を得ることが難しいが、比較的よい結果が得られている為、今後に期待
・H25年度の実用化を目指す
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 農事組合法人田子なめこ農場 |
---|---|
事業管理機関 | 農事組合法人田子なめこ農場 |
研究等実施機関 | 一般財団法人田子町にんにく国際交流協会 国立大学法人千葉大学 園芸学部、環境健康フィールド科学センター |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 農事組合法人田子なめこ農場 |
---|---|
事業内容 | なめこをはじめとしたキノコ類、並びにニンニクの生産と卸販売 |
本社所在地 | 〒039-0312 青森県青森県三戸郡田子町石亀杉本52 |
連絡先窓口 | 室長 上平陽子 |
メールアドレス | hatuyuki@crocus.ocn.ne.jp |
電話番号 | 0179-33-1012 |
研究開発された技術を探す