表面処理
革新的スパッタ・めっき法によるクロムレス2層CCL(銅張積層板)の実現
大阪府
株式会社表面処理システム
2020年3月20日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 2層CCL用環境対応型DRY-WET一貫生産システムの開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 表面処理 |
事業化状況 | 研究中止または停滞中 |
事業実施年度 | 平成19年度~平成20年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
情報デジタル家電機器の主要部材である高密度フレキシブル基板で、ニーズが拡大している無接着剤タイプ銅張積層板・2層CCLおいて、銅層が薄膜タイプ(2~8μM)であり、密着強度、膜厚均一性等の皮膜特性に優れ、エッチング残渣のない高精細対応の高性能基板が求められている。本開発によりこの高精細対応2層CCLを高い良品率で安定的に生産でき、かつ環境負荷の低減に資する、次世代型一貫生産システムを実現する
開発した技術のポイント
独自の反応性スパッタ法の導入とそれを具現化したRTR(ROLLTOROLL)連続スパッタ装置、及び2層CCL用に不溶性陽極採用のRTR連続めっき装置を開発した。これらの装置を使用してクロムレス2層CCLを作成し、密着強度他の機械、電気特性の評価を行うと共に、20μM幅の超高精細パターンの作成に成功した(密着強度:初期1.0N/MM,180℃×24H耐熱テスト後0.7N/MM以上)。また電気特性において、従来品に比べ、高周波特性が非常に優れることも判明した。
(新技術)
1.シード層形成工程:クロムレスシ-ド層の開発
・残渣の発生がなく、35μM以下のファインパターンが形成できる
・SI化合物がバリア層となり、密着力の低下が少ない
・クロムフリーで環境負荷が少ない
2.銅めっき工程:不溶性陽極採用の硫酸銅めっきラインの開発
・スライム・ザラ・ピット等の発生がなく、不良率の大幅な低減が図れる
・膜厚分布等の皮膜特性が向上
・イオン交換膜法による完全循環型
具体的な成果
クロムレス2層CCLの生産設備
実用化・事業化の状況
今後の実用化・事業化の見通し
(本プロジェクト終了後、基幹開発会社である株式会社表面処理システムが事業閉鎖の事態となり、今後の事業化が実施可能な企業を探索中である。)
実用化・事業化にあたっての課題
自社評価においては、十分目標を達成しているが、事業化に向けて実用性の検証が不可欠である
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社表面処理システム |
---|---|
事業管理機関 | 一般財団法人関西情報センター |
研究等実施機関 | 有限会社ウィング 株式会社ホーピット |
アドバイザー | 大阪府立産業技術総合研究所岡本昭夫主任研究員、甲南大学機能分子化学科縄舟秀美教授小川創造技術研究所小川倉一代表、独立行政法人科学技術振興機構鈴木義彦コーディネーター、株式会社クライオバック梅谷純忠取締役、株式会社日立ハイテクトレーディング本田利彦部長ネオクラスター推進共同体三原孝夫クラスターマネージャー |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社表面処理システム |
---|---|
本社所在地 | 大阪府東大阪市加納6丁目7番24号 |
研究開発された技術を探す