精密加工
新技術で電機製品のエコ化に貢献
愛知県
株式会社野口製作所
2020年3月18日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 難加工材の高精度金属プレス加工技術に関する研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 精密加工 |
対象となる産業分野 | 物流・流通 |
事業実施年度 | 平成18年度~平成19年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
非塩素系潤滑剤による多段深絞り・しごき加工法を確立し、レーザープリンター用金属(ステンレス製)ロールの高機能化とステンレス加工用潤滑剤の非塩素化により環境負荷低減を図る。しごき加工法として「内・外面しごき加工」の2工法を検討し、ロールの面粗度向上・高精度薄肉化及び生産性向上を目指す。且つ「多段深絞り加工」を高度化し、しごき加工用素管を高精度化してロールの完成度を高める
開発した技術のポイント
本研究開発では、従来の金属プレス加工(ステンレス絞り・しごき加工)技術に関する課題に取り組んだ結果、素管及び薄肉管の加工において、従来工法と比較して生産性を3倍にすることが可能となった。さらに、ステンレス絞り・しごき加工用潤滑剤については従来非塩素化が困難であったが、高性能な非塩素系潤滑剤の開発に成功した。
開発成果である新加工法は、他の機能部品へも応用できる技術である。一方、非塩素系潤滑剤は環境負荷低減に寄与するため、一般の金属プレス加工分野への大きな波及効果が期待される。
(新技術)
本研究開発では、電機製品にも使用されるステンレス製薄肉管の加工において、ステンレス絞り・しごき加工による薄肉管の高精度薄肉化・生産性向上と実用性評価方法を確立するとともに、ステンレス絞り・しごき加工用潤滑剤の非塩素化による環境負荷低減を図る
具体的な成果
金属スリーブに関しては、肉厚200μm、偏肉20μmを満足する絞り加工技術を開発し、素管の高精度化を行った。この高精度素管を用いて、肉厚100μm、表面粗さ1μmを満足する薄肉管のしごき加工技術を開発し、金属スリーブを試作した。
非塩素系の試作潤滑剤については、ステンレス多段深絞り加工・しごき加工に対して適用可能なレベルにある。
知財出願や広報活動等の状況
特許出願数:1件、論文数:1件
実用化・事業化の状況
今後の実用化・事業化の見通し
・金属スリーブに関しては、平成21年度(2009年度)は川下ユーザーの試作評価を取り込んで、薄肉化の加工技術・周辺技術の詰めと生産準備を行っている。今後は加工技術のブラッシュアップを行うとともに、川下ユーザーの動向を見極めて、事業化を進める予定である
・非塩素系潤滑剤に関しては、平成20年度(2008年度)に特許出願を行った。開発製品は既に顧客に対して試用も含め販売している
実用化・事業化にあたっての課題
川下ユーザーへの試作評価を得ながら、事業化への対応に向けて製造技術の詰めと生産準備を行っている
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社野口製作所 |
---|---|
事業管理機関 | 豊橋商工会議所 |
研究等実施機関 | 日本工作油株式会社 株式会社ディムコ 国立大学法人名古屋工業大学 |
アドバイザー | 名古屋大学、豊橋技術科学大学、株式会社サイエンスクリエイト |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社野口製作所 |
---|---|
本社所在地 | 〒441-8113 愛知県豊橋市西幸町字東脇202番地 |
研究開発された技術を探す