バイオ
メタン発酵により食品廃棄物等からエネルギーや肥料を回収するバイオガス総合プラント
香川県
株式会社ちよだ製作所
2020年3月23日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 食品廃棄物を利用したバイオガス実証プラントの製作及び精製・濃縮装置の研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | バイオ |
対象となる産業分野 | 環境・エネルギー、食品 |
産業分野でのニーズ対応 | 環境配慮 |
キーワード | メタン発酵、バイオガス、食品リサイクル、バイオマス発電、廃棄物 |
事業化状況 | 事業化に成功 |
事業実施年度 | 平成21年度~平成21年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
メタン発酵を利用した食品・農業系廃棄物をバイオマス化する総合プラントを開発する。水分の多い廃棄物(食品、野菜くず)はメタン発酵し、エネルギーとして利用できるバイオガスと肥料資源を回収し、水分の少ない廃棄物(消化液中の固形分、乾いた栽培くず、木くず、プラスチック類等)は炭化設備により炭化し、固形肥料として再利用する。本プラントの実現は廃棄物の低減、CO2削減、環境や農業問題の解決に寄与する(図1メタン発酵プラント)
開発した技術のポイント
メタン発酵を利用した食品廃棄物バイオガス総合プラントの開発
・水熱反応を活用した可溶化装置の開発(170℃まで加熱)
・消化液を生物処理する液肥化装置を開発
・固形廃棄物から固形肥料を生成する固形肥料
・低コストメタン濃縮装置の開発(メタン濃度80%以化設備の開発上に濃縮)
(新技術)
<メタン発酵によるバイオマスプラント>
・水分の多い廃棄物はメタン発酵し、バイオガスはエネルギー利用、消化液は農業利用
・水分の少ない廃棄物は、炭化し固形肥料
(特徴)
・処理エネルギーが低い
・焼却に比べ、化石燃料をほとんど使用しないためCO2排出量が少ない
・エネルギー回収、肥料資源の回収ができる
・廃棄物の減容化ができる
具体的な成果
・可溶化装置の開発
・食品廃棄物を所定の温度まで加熱し、可溶化することが可能な装置を開発・試作
・従来より燃料消費量30%削減、かつメタン発酵で得られたバイオガスを利用可能
・ビーカー試験の結果を踏まえ、150℃で加熱する設計に変更
・メタン精製・濃縮装置の開発
・食品廃棄物のバイオガスから、二酸化炭素を除去しメタンを回収するメタン精製・濃縮装置を開発・試作
・約65%のメタン濃度を90%まで濃縮することに成功
・市販装置は97%以上濃縮できるが、コストが高く(数千万円~数億円)、本装置は約1/10のコストで製作できる目途がたった
・液肥化装置、固形肥料化設備の開発
・消化液を液肥化して農業に有効利用するための装置を開発・試作
・本装置で消化液を処理し養液栽培に使用した結果、問題なく使用できた
・消化液の固形残渣や農業などで出る高分子系廃棄物を処理し、土壌改良剤とする固形肥料化設備を開発・試作
知財出願や広報活動等の状況
【平成24年・2012年】
1.13 KSB瀬戸内海放送スーパーJチャンネル 2012.1.13
OHK岡山放送
OHK岡山放送スーパーニュース
RNC西日本放送News Every
RNC西日本放送インターネット
1.14 SHIKOKU NEWS「廃棄うどん 燃料で再生」
YOMIURI ONLINE「残り物 肥料やバイオ燃料に」
四国新聞「廃棄うどん 燃料で再生」
読売新聞「残り物 肥料やバイオ燃料に」
1.15 朝日新聞Digital「香川のうどん、エコに循環 廃棄せずにゆでる燃料に変身」(外部リンク)
1.17 朝日新聞「うどん循環作戦」
1.27 KSB瀬戸内海放送スーパーJチャンネル
NHK高松放送局ゆう6かがわ
OHK岡山放送スーパーニュース
RNC西日本放送News Every
RSK山陽放送イブニングニュース
2.9 OHK岡山放送スーパーニュース
6.1 KSB瀬戸内海放送スーパーJチャンネル
OHK岡山放送スーパーニュース
6.2 四国新聞「廃棄うどん有効活用を」
6.5 RSK山陽放送イブニングニュース
6.25 KSB瀬戸内海放送スーパーJチャンネル
6.26 NETIBNEWS(バイオE)
8.4 日本経済新聞「うどんからバイオ燃料」
9.13 ABC朝日放送・キャスト・アレ・キニナール(関西)
11.1 KSB瀬戸内海放送にこまるワイド
11.4 KSB瀬戸内海放送スーパーJチャンネル
11.5 読売新聞「廃棄うどんからエタノール 高松で循環サミット」
12.12 KSB瀬戸内海放送・スーパーJチャンネル
【平成25年・2013年】
1.9 NHKラジオ第一放送・ふるさと元気力・全国放送
1.20 朝日新聞「人とめぐり合い築く礎」
1.26 KSB瀬戸内海放送・特集報道
2.10 スポーツニッポン「さぬき うどん発電」
2.17 KSB瀬戸内海放送・特集報道再放送
5.31 朝日新聞「肥料は廃棄うどん利用」(香川県)
7.14 東京新聞「香川・うどん県の挑戦 大量廃棄困ってた」
7.16 四国新聞「廃棄うどん活用法探る」
7.17 日刊工業新聞「廃棄うどん有効活用」
7.31 四国新聞「廃棄麺のメタンガス利用 「うどん発電」開始へ」
8.2 四国新聞「緑のカーテン 効果にびっくり」
8.7 スポーツ報知「うどん発電 香川で稼動」
8.8 スッキリ!「讃岐「廃棄うどん発電」3日寝かせてメタンガスで40世帯分の電気供給」
8.22 みのもんたの朝ズバッ!「うどん発電について」
9.22 NHK WORLD RADIO JAPAN(英語版、約12分、9月19日~26日まで17カ国語で配信)
11.17 パナソニック・JRトレインチャンネル「暮らしのエコナビ」(外部リンク・動画)
12.9 循環経済新聞「廃棄うどんをメタン発酵」
12.10 スマートジャパン「「うどん県」が挑むバイオマス発電」
12.14 朝日新聞「うどん発電 高松 廃棄麺を使用」
12.25 SANSPO「香川県でスタート!うどん発電で明るく照らせ」
朝日新聞「うどん発電ツリー点灯」
毎日新聞「廃棄うどんからエネルギー」
12.26 IRORIO「うどん発電 送電開始!循環型社会をめざして」
TBSラジオ・森本毅郎スタンバイ!現場にアタック!「世界初!廃棄うどんで発電する技術!!」
12.27 四国新聞「コメで循環型社会構築」
12.28 NHKニュース・おはよう日本「広がる「うどん」リサイクル」
【平成26年・2014年】
1.6 週刊プレイボーイ「四国電力への売電開始!香川発「うどん発電」で脱原発が見えた!?」(PDF)
1.24 毎日新聞「うどんかすを資源に」
2.2 NHKサキどり「地産地消だ!ご当地エネルギー」
2.3 環境ビジネス「FITで採算に乗る「うどん発電」」
3.16 JFS「ちよだ製作所 廃棄うどんでバイオガス発電を開始」 #ちよだ製作所
4.4 パナソニック「暮らしのエコナビ」
4.7~ NHK WORLD・Great Gear 海外
4.14~NHK-BS1・Great Gear 全国
4.16 毎日新聞デジタル『讃岐うどんがめぐる挑戦! うどんかすで発電、燃料化も』
4.29 共同通信・全国地方紙配信(南日本新聞ほか)
5.4 フジテレビ・ウィークエンドニュース「廃棄うどんで発電を 広がる「ご当地」エネルギー」
5.5 SankeiBiz 『「うどん発電」香川で始動 廃棄分利用しメタンガス』
5.29 新婦人しんぶん「地域を愛する心が動かした うどんからうどんへの循環プロジェクト」
6.1 政府広報誌(内閣府)Highlighting Japan(PDF・英語) Highlighting Japan
政府広報誌(内閣府)ハイライティング・ジャパン日本語版「地域の特産品を使った環境対策」
RNC西日本放送ラジオ・さわやかラジオ気分上々
6.17 RNC西日本放送ラジオ・さわやかラジオ気分上々
6.27 TOKYO・FM 中西哲生のクロノス「角田会長インタビュー」 #角田富雄
7.1 一般財団法人日本環境衛生センター「生活と環境」 「『うどんづくし』の循環で、ゼロ・エミッション」
7.6 朝日新聞「循環モデル完結 見学ツアー45人 手打ち試食」
7.7 RNC西日本放送インターネット「おいしく学ぶうどん循環エコツアー」
7.15 JFS「うどんからうどんをつくる」
8月 一般財団法人先端建設技術センター・建設リサイクル2014夏号「うどんをまるごと循環させて 地域ゼロ・エミッション」
一般社団法人日本ボイラ協会・ボイラニュース8月号「うどんをまるごと循環させて地域貢献」
10.1 環境新聞「地域の資源を保全管理 協働で課題解決目指す」
11月 一般財団法人地域活性化センター・月刊「地域づくり」
毎日こども新聞「廃棄うどんで発電」
【平成27年・2015年】
1.6 スマートジャパン「塩田やため池を発電所に、うどんバイオマスも進展」
5.28 RNC西日本放送ラジオ・さわやかラジオ「小麦収穫体験」
5.31 朝日新聞「うどん液肥育ち 小麦収穫」
毎日新聞「循環システムを体感(小麦収穫体験)」
6.16 日本経済新聞「市民出資で太陽光発電(うさんこやま市民発電所)」 #うさんこやま未来発電所
8.1 月刊地方自治職員研修
9.1 公益社団法人全国都市清掃会議・都市清掃「うどんゼロ・エミッションで食品ロス削減への挑戦」
9.3 産経新聞「本場・讃岐のエコな取り組み」
9.23 産経ニュース「本場・讃岐のエコな取り組み」
【平成28年・2016年】
1.3 高知新聞「日本一でエネルギー 香川うどん発電」
四国新聞「日本一でエネルギー 香川うどん発電」
7.13 環境新聞「廃棄うどんをメタン醗酵させ発電」
【平成29年・2017年】
1.10 スマートジャパン「廃棄物発電がうどんから下水へ、ため池には太陽光発電を」
5.27 NHK高松放送局「小麦収穫体験」 #小麦収穫体験
7.28 NHK高松放送局・第2弾放送直前!コレマジ!?さぬきうどん伝説
8月 NHK地域づくりアーカイブス・サキどり・インターネット再放送
日経エコロジー(2017年8月号)
8.1 IRORIO「香川県「うどん発電」で廃棄麺を有効活用」(うどん発電で13,000リツイート)
8.4 日経ビジネスオンライン「焼酎かす、うどん、豆腐で一石三鳥」
10.16 テレビ東京・ゆうがたサテライト「世界食料デー」
テレビ東京・ゆうがたサテライト「食品ロス“おにぎり1個”毎日廃棄『うどん県』のうどん再利用」
【平成30年・2018年】
3.7 四国新聞「食品ロス、世界で年13億トン 現状や削減策を知って」
3.11 KUTVテレビ高知・がんばれ高知!!eco応援団
6.10 NHK高松放送局・コレマジ!?さぬきうどん伝説SP・再放送
7.26 RNC西日本放送ラジオ
11.17 日本テレビ・嵐にしやがれ「うどんデスマッチ/クイズ」
【平成31年・2019年】
1.11 全国農業新聞「始まりは香川のうどんから」
3.31 一般社団法人農山漁村文化協会・季刊地域「県民食をムダにしない『うどん発電』」
8.2 日本経済新聞インターネット「食品かすを宝の山に うどん発電やミカンCNF」
8.3 日本経済新聞「食品かすを宝の山に うどん発電やミカンCNF」(四国版)
研究開発成果の利用シーン
・食品廃棄物等からエネルギーや肥料を回収し、廃棄物処理費用の低減、エネルギー費の低減、CO2削減に貢献
・食品製造業等で発生する食品廃棄物を自社処理し、廃棄物処理費の削減、及び発生したバイオガスを利用した発電をすることにより環境に配慮した上での収益の増加を可能とする
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
<納入実績>
平成26年 岡山県真庭市 某リサイクル業社様 メタン発酵プラント納入(3t/d処理、図2)
平成28年 奈良県橿原市 某リサイクル業者様 メタン発酵プラント納入(5t/d処理、図3)
平成29年 大阪府東大阪市 某食品加工業者様 メタン発酵プラント納入(10t/d処理、図4)
平成31年 愛媛県松山市 某食品加工業者様 メタン発酵プラント納入(5t/d処理、図5)
※現在、計画中案件多数あり
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、製品製造
製品・サービスのPRポイント
①他社の参入がほとんどない3t/d、5t/d、10t/d
処理の小型プラントを標準化しコストダウン
⇒補助金無しでも採算性の取れる提案が可能
②LIPP社(ドイツ)の技術者から設計・運転管理を
学び独自のノウハウを構築(設備は純国産)
③ガス貯留槽一体型メタン発酵槽でコンパクト
④可溶化装置、バイオエタノール製造装置、液肥
化装置、固形肥料化装置など前処理・後処理オ
プション装置のノウハウがある
(2011四国産業技術大賞 技術功績賞優秀賞受賞)
今後の実用化・事業化の見通し
西日本の食品加工製造業者を中心にメタン発酵プラントを拡販する。
ほぼ毎年、1基の受注に成功しているが年間3基の受注を目指す。
食品加工・製造業者を中心に現在も具体的な計画や見積の依頼が続いている。
事業化に向けた提携や連携の希望
メタン発酵の消化液を水質基準に合わせて浄化できる技術をもち、かつ、中小の食品加工業者に採用が容易な価格で提供できる企業との連携により入口から出口までトータルに提案できるようになりたい。小型のバイオガスコージェネレーションの技術をもっている企業や小型のバイオガスボイラーの技術を持つ企業と連携し、現状よりさらに小型のメタン発酵プラントの開発をし、より多くの企業に提案したい。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社ちよだ製作所 |
---|---|
事業管理機関 | 株式会社ちよだ製作所 |
研究等実施機関 | 株式会社ちよだ製作所 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社ちよだ製作所(法人番号:4470001005377) |
---|---|
事業内容 | 産業用機械、及びプラントの設計・製造・販売 |
社員数 | 32 名 |
生産拠点 | 香川県高松市 |
本社所在地 | 〒761-1406 香川県高松市香南町西庄941-5 |
ホームページ | http://chiyoda-mfg.jp |
連絡先窓口 | 技術開発営業 尾嵜哲夫 |
メールアドレス | ozaki@chiyoda-mfg.jp |
電話番号 | 087-879-7911 |
研究開発された技術を探す