文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 徐放膜評価用OCTシステムの開発により数十錠の試料を1分程度の極短時間で評価可能に!

測定計測

徐放膜評価用OCTシステムの開発により数十錠の試料を1分程度の極短時間で評価可能に!

山形県

株式会社ティーワイテクノ

2020年3月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 光計測による錠剤用徐放膜管理システム開発
基盤技術分野 測定計測
対象となる産業分野 医療・健康・介護、光学機器
産業分野でのニーズ対応 高性能化(信頼性・安全性向上)、高効率化(工程短縮)
キーワード 非破壊、非接触、三次元、錠剤、OCT
事業化状況 研究実施中
事業実施年度 平成28年度~平成30年度

プロジェクトの詳細

事業概要

徐放製剤とは錠剤に徐放膜と呼ばれるコーティングを施し溶出時間を制御する製剤で、この溶出制御機能の評価は数時間を要する溶出試験に限定される。本計画ではこれを光断層計測(OCT)により短時間での評価を実現する。徐放膜は粉体圧縮成形剤への浸透性被膜と表層膜から成り、単なる断層観察による膜厚測定ではなく、高感度の断層像から得られる多元的なデータから直接溶出率を推定するアルゴリズムを開発し装置化する

開発した技術のポイント

OCTによる断層プロファイルから溶出率推定
・極短時間で溶出率を推定
・出荷検査でのロックアウトを回避
・コート不足による追加工程を削減
→迅速な徐放膜評価でコスト低減

計測手順
解析手順
ポイント
具体的な成果

・徐放製剤の個体バラツキ調査
‐5ロット分、工程水準3水準以上、n=6溶出試験を実施
‐溶出率の個体バラツキを把握した
・溶出率推定アルゴリズム開発
‐OCTデータから特徴量を抽出のアルゴリズム開発
‐5ロット分の溶出率との相関評価で相関係数0.95以上を得た
・N数計測システム開発
‐XYステージと錠剤トレーを用いてOCT計測との連動計測を実現
‐複数錠剤を連続測定可能なOCTシステムを装置化

知財出願や広報活動等の状況

・出展
‐第30回インターフェックスジャパン東京(2017年6月28日~30日)
‐第5回インターフェックスジャパン大阪(2019年2月20日~22日)
‐新価値創造展2018(2018年11月14日~16日)
・特許
‐「光干渉断層計測装置」(登録6571352)
‐「粉体圧縮成形物の評価方法及び評価装置」(登録6571436)
‐「粉体圧縮成形物の溶出率推定方法及び溶出率推定装置」(特開2019-120588)

研究開発成果の利用シーン

錠剤の徐放膜のOCT計測による溶出率の推定
徐放性錠剤の水中での崩壊経過観察
フィルムコーティングの膜厚の非破壊
フィルムコーティングの表面粗さ、膜内の疎密さの評価

OCTのメリット
SR錠の崩壊経過観察

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細
タイトル

・第5回インターフェックスジャパン大阪にて
‐製薬・サプリメントメーカー45名、その他業種56名と名刺交換
‐2018年医療用医薬品売上(国内)上位30社に入るメーカーのうち11社の来場あり

経緯
OCTとは
メカニズム
提携可能な製品・サービス内容

設計・製作、試験・分析・評価、共同研究・共同開発

製品・サービスのPRポイント

徐放製剤の徐放膜をOCT計測により1分以内程度の極短時間で評価して溶出率を推定できるようになることで、数時間に及ぶ長い成膜工程の進行状況を即座に把握できるようになる
・従来の中間検査における、約3時間に及ぶ溶出試験の廃止による省力化
・徐放製剤の溶出率を工程進行と同時に推定・把握することで適切なタイミングで成膜工程を完了させることができるようになる、最適なコート量での製剤管理を実現することによる工程遅延の回避
・最終試験の溶出試験で過剰コートでのロックアウトによる数千万円に及ぶ高額な仕損の回避
・将来的に、全数検査による溶出率推定のランク分けなどによる高度制御型徐放製剤開発などへの応用による製剤の高機能化、高付加価値化への寄与

X1000-SR
TY-M200
TY-M100
今後の実用化・事業化の見通し

・本研究で得られた知見については、積極的に特許出願を行い、知的財産としての保護を進めながら、成果の応用展開を進める
・製薬メーカーにおける研究開発成果の効果や、類似の含浸性皮膜処理を施す製品や処理の管理、電極材料なども含む体積・積層膜の計測や管理などへの展開の可能性を想定して、事業化計画推進を検討している
・錠剤の徐放膜以外に、類似の含浸性皮膜処理を施す製品や処理の管理、電極材料なども含む堆積・積層膜の計測や管理などへの展開を促進する

実用化・事業化にあたっての課題

評価サンプル数、解析事例数

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社ティーワイテクノ
事業管理機関 株式会社ティーワイテクノ
研究等実施機関 山形県工業技術センター

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社ティーワイテクノ(法人番号:2390001005643)
事業内容 外観検査装置、生産管理支援ソフト
社員数 11 名
本社所在地 〒990-2334 山形県山形市蔵王成沢字町浦746
ホームページ http://ty-techno/jp/
連絡先窓口 システム事業部 寺崎 政人
メールアドレス info-oct@ty-techno.co.jp
電話番号 023-688-9334